経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *基本内容の「ニッポンの理想・2兆円でできる社会」もご覧ください

3/10の日経

2015年03月10日 | 今日の日経
 10-12月期GDPの2次速報は、実質成長率が2.2%から1.5%への下方修正だった。本コラムでは2/1に、民間平均が4%増とする中、3%を割るかもしれないとしていたが、2%まで割ってしまった。これで2014暦年の成長率は、わずかながらマイナス成長となり、年度では−1.0%まで落ちるだろう。

 政府見通しは+1.4%だったから、経済運営の失敗は明白だ。何が間違っていたのかを真摯に反省し、一気の消費増税という過ちを二度としないことが大切である。設備投資が3期連続のマイナス成長というのも痛い。消費増税の下での異次元の金融緩和と大胆な企業・法人減税の組み合わせがどんな結果になったかも、まじめに受けとめるべきだろう。

 設備投資は、順調だった法人企業統計と照らし合わせると、増税の悪影響が中小企業には甚大だったということではないか。低金利や減税は、大企業にはメリットがあるとしても、中小企業には縁遠く、売上げが低下すると、途端に設備投資ができなくなってしまう。こうした見方は、経済学の教科書にはないが、常識的だと思われる。

 10-12月期の民間消費が+0.5%というのは、2012、2013年の平均並みであり、成長力が落ちていないことを示唆する数字だったのは幸いだ。1次で解せなかった在庫増は、予想に沿うような在庫減に落ち着いた。これで、増税のショックで4-6月期に生じた在庫増を戻したことになり、ようやくスタートラインについた形である。

(昨日の日経)
 部品供給の復旧すばやく。ヤマトが保険の安否確認。成果偏重の危うさ・滝順一。世界貿易伸び悩みは構造変化。経済教室・社会保障改革は不可避・土居丈朗。

(今日の日経)
 外国人管理職を日本で育成。10-12月期GDP下方修正、街角景気の改善続く。GDP2.7%増予測・1-3月民間平均。GDP在庫の内訳開示。米住宅販売数4年ぶり減。ECBが量的緩和を開始。経済教室・緩和出口へ信任を・早川英男。
ジャンル:
経済
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 経済の不合理性と社会保障の効率性 | トップ
最近の画像もっと見る

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。