堂薗姐さんに聞け!キャリア女の人生講座

その「後輩教育」、やり方が間違っています!

たとえ善意でも、人は逃げていく

 結婚・出産で大きく変化する女子の人生は、右にも左にも選択肢だらけ。20代はもちろん、30代になっても迷いは増すばかり。いったいどの道を選べば幸せに近づけるのか? 元リクルート“最強の母”堂薗稚子さんがお答えします。
※お悩み相談はこちらのアドレス(onna-sodan@toyokeizai.co.jp)まで
(写真:ストリーム / Imasia)

今回は、後輩の教育担当係を任されたものの、ちっともうまくいかないと歎く女性よりお悩み相談をいただきました。

【ご相談】
 昨年、後輩女性の教育担当になり半年経ちますが、うまくいきません。注意やアドバイスをするとちゃんと聞いているようなのですが、あまり頭に入っていないようで、スルーされているのではないかと思えるような行動を取ります。何度も同じことを聞いてくるし、同じミスをする。
 彼女と向き合えていないのではないか、嫌われているのかも、と食事に誘ってみたり、雑談をふってみたりすると、無難なコミュニケーションは一応成立するのです。なのに、仕事の話になると、「頑張っている」とか「感謝している」とか、「本当にそう思っているの?」という薄いコメントばかり。少しずつでも成長しているという実感が持てません。
 先日、ほかの先輩に、仕事の相談をしている彼女を見て、ショックを受けました。マンツーマンで教えているのだから、私に相談してくれればいいのに。やはり私を信頼してくれていないのでしょうか? 上司に相談したら、「別に何の問題もないから、このまま頑張ればいい」と言われました。
どのように彼女に接して、教育担当としての責任を果たすべきか、とても悩んでいます。私自身は自分で言うのもなんですが、それなりに評価もされ、仕事もできるほうだと思います。それでも、私みたいにはなりたくない、ということなのでしょうか? ぜひ、アドバイスお願いします。

そんなにうまくいくわけ、ないんじゃない?

少しずつ春めいてきました! 新入社員の方たちが初々しい顔を並べる日も近いですね。

あなたは、まさに「今」悩んでいらっしゃるところでしょうが、これから「教育担当」などの任を受ける人も多いでしょう。どうしたらよりよい先輩になれるか、後輩の気持ちをどう理解したらいいのか、という前向きな気持ち、大事ですね。

ともすれば、「採用、失敗してるよね」「あの子は使えない」なんて悪口を言って、責任を投げだす人もいる中で、あなたの悶々とした感じ、あの手この手な感じ、すごく頑張っているなと思いましたよ。

まずね、「後輩女性と良好な関係を結び、私も彼女も仕事でそれぞれ成長できている」なんていう、理想の状態を思い描くことをやめてみましょうか。結論めいたことを言うようですが、それがいちばんあなたを苦しめ、判断力を鈍らせているのではないかと思います。そんなにうまくいくワケないじゃない? あなたが後輩だったとき、先輩とそんなすてきな関係、築けました?

次ページまるで「母子」になろうとしている?
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
テロと戦争

徹底的な敗戦から70年。これまで日本は幸いにも戦争をせずに来た。だが、今や隣国との緊張関係に加え、テロの脅威が日本人の安全を揺るがす。テロと戦争の境目があいまいになる世界で、気がつけばその日本も当事者になっていた。今、そこにある危機を真剣に考える。

巻頭特集:
創業家の乱
[前編] 大塚家具 ロッテ

定期購読する
Videoアザラシ型ロボは認知症患者を救えるか
ページトップへ