VMwareがCoreOSサポートを表明。vSphereやvCloud Airで

2015年3月10日

VMwareは同社の仮想化基盤やクラウドなどにおいてCoreOSをサポートすることを明らかにしました

CoreOS Now Supported on VMware vSphere 5.5 and VMware vCloud Air | VMware vSphere Blog - VMware Blogs

対応するのは仮想化基盤ソフトウェアのvSphere 5.5と、パブリッククラウドのvCloud Air。

CoreOSはDockerのようなLinuxコンテナの運用や実行に最適化したOS。軽量で、OSのロールバックを実現しつつ安全にOSにパッチを当てることができる機能や、分散環境で利用することを前提にしたシステムツールを採用するなど、大規模分散システムの構築を得意とするOSです。

昨年7月から正式版となり商用サポートも開始しています

CoreOSはLinuxコンテナとしてDocker Engineを採用していますが、一方でDockerの技術的な問題を指摘し、独自のコンテナエンジン「Rocket」の開発を表明したことで話題になっています。

CoreOS on VMware vSphere and VMware vCloud Air

VMwareとCoreOSが協力して対応

CoreOSのブログにポストされた記事「CoreOS on VMware vSphere and VMware vCloud Air」では、VMwareとCoreOSが協力して対応を実現したと説明されています。

This collaboration extends the security, consistency, and reliability advantages of CoreOS to users of vSphere. Developers can focus on their applications and operations get the control they need.

この協業はセキュリティ、一貫性、信頼性といったCoreOSの利点をさらに拡張し、vSphereユーザーに提供する。デベロッパーはアプリケーションの開発と必要な管理にフォーカスできるようになる。

VMwareはLinuxコンテナに積極姿勢

DockerのようなLinuxコンテナが台頭してきたことで、VMwareが提供する仮想マシンの存在意義を問うような議論もあります。

しかしVMwareはLinuxコンテナと仮想マシンの組み合わせによって、仮想マシンの備える高いマルチテナント性と、コンテナが備える迅速性や柔軟性を活用できるとしています。実際にVMwareはDockerとの協業を昨年8月のVMworldで発表。Kubernetesへの協力も表明しています。

fig

そして先月発表されたvSphere 6には、Dockerコンテナ並みのスピードで仮想マシンをプロビジョニング可能な「Instant Clone」機能も発表しています。

今回のCoreOSへの対応も、VMwareが積極的にコンテナ技術に対応しようとする姿勢のひとつだといえそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : CoreOS , Docker , VMware , クラウド

≪前の記事
Apple Watch向け業務用アプリの開発キットをSalesforce.comがオープンソースでリリース。業務画面のテンプレートなど同梱

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. HTML/JavaScript/CSS対応のWebIDE「Orion 8.0」がリリース。ホバーツールでエラー表示などが強化
  2. SanDisk、オールフラッシュで512テラバイトを3Uの筐体に収めたストレージ「InfiniFlash」発表。エンタープライズ向けストレージシステムに本格参入を宣言
  3. GoogleのAngular 2はマイクロソフトのTypeScriptで開発されると発表。TypeScript 1.5以降でECMAScript 6とアノテーションなどを取り込んでいくと
  4. MongoDB 3.0正式版がリリース。新ストレージエンジンWiredTiger導入で最大10倍の性能向上
  5. Webデザイン用のオープンソースエディタ「Brackets 1.2」リリース。テキストのドラッグ&ドロップ対応、Windows高DPIサポートなど
  6. DevOpsは2016年までに多くの企業でメインストリームになる、ガートナー
  7. BitTorrent、複数のPCをPtoPでファイル同期する「Sync 2.0」リリース。無料版とPro版
  8. Docker専用の軽量Linux OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」正式版がリリース。Docker、Kubernetes、etcdなどを統合
  9. クラウドに分散して実行中のJavaコードをデバッグできる「Google Cloud Debugger」が、Compute Engineに対応
  10. NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦/VMware、Dockerコンテナ並みの仮想マシン/.NET CoreCLR公開ほか。2015年2月の人気記事
  11. Docker、Software-Defined NetworkingのSocketPlaneを買収。Dockerネイティブなネットワーク機能を構築へ
  12. 組織内でGitを大規模に運用できる「Stash Data Center」正式版を提供開始、アトラシアン
  13. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  14. AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  15. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus