新製品&サービスを探す

GPS不要で居場所が分かる!加藤電機が920MHz帯活用の見守りサービス

文◎太田智晴(編集部) 2015.02.27

  • bookmark
  • Teitter
  • 印刷

加藤電機 代表取締役社長 加藤学氏

920MHz帯特定小電力無線を使って、児童や認知症老人などの居場所を捜索できる「SANフラワー見守りサービス」が登場した。GPSよりも“正確”に居場所を特定できるという。


加藤電機は2015年2月26日、920MHz帯の特定省電力無線を使った「SANフラワー見守りサービス」を発表した。

愛知県半田市に本社を置く同社は、カーセキュリティ機器などの開発・製造・販売を行う企業。記者会見には、SANフラワーのサポーター企業であるアキレス、イエローハット、オートバックスセブン、KDDI、日本大学、知多信用金庫も参列した。


SANフラワー見守りサービスの概要
SANフラワー見守りサービスの概要


SANフラワー見守りサービスは、認知症の高齢者の徘徊問題、子供の連れ去り対策、災害時の人命救助などに活用できるサービスだ。GPSを利用せず、より正確に居場所を捜索できるのが特徴だという。

これまでも加藤電機は、自動車盗難対策や児童見守りのための位置検索サービスを、GPSやPHSを利用して提供してきた。それが今回、920MHz帯の特定小電力無線を採用したのは、次の理由からだと代表取締役社長の加藤学氏は説明した。

まずは精度。「GPSは10mほどの誤差がある。また、GPSは屋外で使うためのもので、GPS衛星の電波を受信できない建物の中では、全然違う場所が表示される」。PHSの基地局を使った位置検索も、「当社の特許技術を使っても70m程度の誤差が出てしまう」という。

さらに、GPSやPHSなどでは、バッテリー持続時間や通信事業者に毎月支払う月額利用料も課題となる。

 

SANフラワー見守りサービスの仕組みとは?

では、920MHz帯の特定小電力無線を使ったSANフラワー見守りサービスは、どういった仕組みで位置検索をするのだろうか。

 


SANフラワー見守りサービスの仕組み
SANフラワー見守りサービスの仕組み


まず見守り対象の人やモノは、SANタグを携行・装着する必要がある。加藤電機ではアキレスと協力し、SANタグを収納するポケット付きの靴の開発も進めている。


SANタグの色見本 開発中のSANタグ対応シューズ
SANタグの色見本。サイズは約48×37×10mmで重さは約15g 開発中のSANタグ対応シューズ


SANタグは15秒間に1回、電波を発信し、SANアンテナに位置情報を送信する。SANアンテナには、800MHz帯のモバイル通信機能も搭載されており、KDDIのモバイル網経由でSANタグから受信した位置情報をクラウド上のサーバーに送信・蓄積する。


SANアンテナの概要
SANアンテナの概要


SANタグの通信可能距離は、住宅街などの見通し外通信で数百m、障害物のない見通し内通信で最大4kmだという。このため、例えば会見が行われた東京都港区全体をカバーするには、「SANアンテナが50本もあれば十分」と加藤氏。SANアンテナは、モバイルWi-Fiルーター程度のサイズの通信機器で、電源を挿すだけで容易に設置可能だ。

こうしてSANタグの位置情報がクラウド上のサーバーに送信され、スマートフォンやPCなどからSANタグの現在地を確認できるのである。


SANタグとSANリーダーの特徴
SANタグとSANレーダーの特徴


ただし、ここまでの仕組みでは、SANタグの大体の場所までしか分からない。そこで登場するのがSANレーダーだ。

SANタグから発せられる電波の強度から、目的のSANタグまでの距離と方向を表示するのがSANレーダーの役割。後述する「SAN見守り隊」がSANレーダーを持って現地に向かい、SANタグのより正確な場所を探り出す。会見では、加藤氏がSANレーダーを使って、SANタグを隠し持った記者を見つけるデモも披露された。

 

スペシャルトピックス

ICTのお困り事を気軽に相談できる「オフィス安心パック」導入事例

それは新社屋移転を機に構築した「統合コミュニケーション基盤」にあった。

サイボウズスタートアップなら月額6800円で中堅中小も手軽に導入できる。

いかに無線LAN環境を容易に構築・運用管理できるか? NETGEARの製品なら心配無用だ。

観光スポットや店舗などの無線LAN導入を加速させる製品がNECから登場した。

ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン次世代ファイアウォールとの併用で
無線LANコントローラーが不要に!

さらにウォッチガードの無線LAN APなら有線LANとの統合管理も実現

高セキュリティと高品質を追求した国際紙パルプ商事が選んだのはAWSとの閉域接続だった。

同社の営業社員の機動的なモバイル業務を、富士通の「FENICSⅡ ユニバーサルコネクト」が支えている。

「小さい会社こそ“文明の利器”が必要」——。ホッピーはコミュニケーション改革にどう取り組んだのか?

そんな悩みを解決するのが、NECの「vMVNOソリューション」だ。

医療・保守・小売・物流の現場業務を効率化するタフな高機能端末!

ICTのお困り事を月額500円(税抜)で解決する「オフィス安心パック」とは?

DeNAの“いつでもつながるオフィス”でカギとなっているのがWeb電話帳だ。

組込み開発の老舗、ACCESSが満を持してIoTソリューションを開始した。

M2M/IoTの特性に合ったキャリア網の実現には仮想化対応が避けられない。

アクセスランキング