第4次産業革命を推進するドイツ
「industry(インダストリー)4.0」という言葉が日本の産業界でも普及し始めている。この言葉には、「第4次産業革命」という意味がある。
第1次産業革命が18世紀に誕生した蒸気機関による機械化、第2次が19世紀の電力の産業への利用、第3次が20世紀後半に普及し始めたインターネットの製造工程へ応用。第3次産業革命がさらに進化し、開発から生産、販売、物流までのサプライチェーン全体を「スマート化」し、品質、価格、納期、サービース等商品力全体の向上を目指すことが第4次産業革命の狙いだ。
この「industry(インダストリー)4.0」を強力に推進するのは日本ではなくドイツで、2011年に国家戦略として、2020年までの産業界のあるべき姿として提唱したのが始まりだ。現在はメルケル首相自身が推進する国家プロジェクトとして、「エネルギー」「健康・食品」「モビリティ」「セキュリティ」「通信」の5大重点分野を掲げ、取り組んでいる。
「industry(インダストリー)4.0」を推進していくためには、利害関係を超えて業界横断的な標準化のルール作りなども重要になる。だからドイツでは首相自らがリーダーシップを発揮して推進しているのであろう。
- 第4次産業革命に出遅れたニッポン (2015.03.04)
- 105歳で亡くなった片山豊さん「車は単なる移動の手段ではない」 自動車業界への遺言 (2015.02.28)
- ホンダ社長交代も「院政の気配」。暗くなった社内から「うちの車は牛丼なのか」の声 (2015.02.24)
- ホンダは、ソニーになってしまうのか。本田宗一郎の精神を失った経営は負のスパイラルに (2015.01.31)
- NHKドラマ「ダークスーツ」が示す、「industry4.0」を勝ち抜くビジネスモデルとは (2014.12.27)
-
-
井上久男「ニュースの深層」 第4次産業革命に出遅れたニッポン (2015.03.04)
-
-
堀義人「100の行動」【世界の中の日本 その2】 日本人としてのアイデンティティを持ち世界と接しよう! (2015.03.04)
-