2015年2月18日、インターネット標準化団体であるInternet Engineering Task Force(IETF)は「HTTP/2」の仕様を標準化したと発表しました(正式な文書となる標準化トラックのRFCは本稿執筆時点では未発行)。IETFの資料によれば、初代の「HTTP/1.0」が標準化されたのは1996年、その次世代版である「HTTP/1.1」が標準化されたのは1999年のこと。メジャーなバージョンアップとしては実に19年目にして初めてです。
多くのコンテンツやサービスがWebを通じて利用されるようになる一方で、通信を担うHTTPがこれまでほとんど大きな進化を遂げていなかったことは、案外知られていません。今回、HTTP/2が標準化されることで何が変わるのでしょうか。そして、企業のネットワークインフラを管理するIT担当者は、何を準備すべきなのでしょうか。要点を絞って解説します。
電通が発表、「2014年 日本の広告費」6年ぶりに6兆円上回る
電通は2月24日、わが国の総広告費と、媒体別/業種別広告費を推定した「2014年(平成26年...
IBMと資生堂、ビューティーコンサルタントの業務を新モバイルアプリでサポート
IBMは米国時間の2月24日、資生堂のビューティーコンサルタントに向けモバイルアプリを開...
日本オラクル、ヤマハの顧客サービス向上へ「Oracle Service Cloud」でサポート
日本オラクルは2月24日、同社のカスタマー・サポートを支援するクラウドサービス「Oracle...