■テーマ
戦後70年談話でも焦点に
現存する資料から読み解く「従軍慰安婦問題」
2015年02月25日(水)「資料から読み解く慰安婦問題」(探究モード)をポッドキャスティングで聴く
■スタジオゲスト
歴史学者で関東学院大学教授 林博史 さん
日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 共同代表 梁澄子 さん
今回の放送で林さんが引用した資料一覧
(1)陸軍省 陸達第48号「野戦酒保規程改正」1937.9.29
(2)1937.3 大審院判決
(3)警察資料「内務省警保局、警察の統制関与」
(4)警察資料「内務省警保局長 支那渡航婦女の取扱に関する件 1938.2.23」
(5)未成年者を慰安婦にしていたことがわかる資料「外務省資料、フィリピン パナイ島イロイロ慰安所」
(1)(3)(4)(5)は、コチラで閲覧できます。
「Fight for Justice 日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任」
(6)慰安婦が慰安所で自由を奪われていたことがわかる資料
(7)慰安所のなかで、すさんだ兵士によって暴行を受けた様子がわかる資料
(6)(7)は、コチラで閲覧できます。
「慰安婦問題アジア女性基金デジタル記念館」
(8)「日本軍人、関係者の証言」
⇒須藤友三郎「インドネシアで見た侵略戦争の実態」上越よい映画を観る会、直江津空襲と平和を考える会編『こんな日々があった戦争の記録』同会・一九九五年・九九―一〇〇頁