今回はおすすめの面白い漫画をランキングで100位まで紹介します。
私は現在30代中盤なので、20〜40代の人には面白いと思ってもらえる漫画ランキングになったと思います。定番・人気作が多いので、趣味が近そうだと思ったらネットカフェにいった際にでも、是非読んでみてください。
嗜好として、推理・サスペンスがジャンルとして苦手です。ほとんどのものが圏外になっています。また、長期連載で展開がダレていてもピークが良ければ高く評価しています。それと一話読み切りがちょっと好きです。集計した結果、バトル漫画の多い男の子向けランキングになりました。合計400作品くらいあった中の100位です。
同タイトル「おすすめの漫画ベスト100をランキング形式で紹介する」の記事が他ブログにあります。
これらを参考に記事にしました。世代や嗜好によって違いが垣間見れてとても面白いです。今回の記事とあわせて読むのをおすすめします。
ルールは上記を参考に以下としました。
・ 同じ作家の漫画をランキングに入れない
Kindleで読めるのはKindleマークを付けておきました。完結しているものは、完 結としてあります。
前置きが長くなりました。それでは始めます!
100位 魔法陣グルグル - 衛藤ヒロユキ 全16巻
ドラクエブームに終盤に生まれたファンタジー+ギャグ漫画です。初期の月刊少年ガンガン連載作品です。過去アニメ化もされました。
弱い主人公が少しずつ強くなるのは古きよき日本のRPG王道スタイル。ヒロインの魔法少女ククリがずっとかわいい。
ギャグはシュール気味なんだけどクドく無いので本編にそれほど違和感を与えない小気味よい作品です。
続編の「魔法陣グルグル2」は現在ガンガンオンラインで連載中。最新回がネットで見れます。
99位 ダンジョン飯 - 九井諒子 既刊1巻
- 作者: 九井諒子
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / エンターブレイン
- 発売日: 2015/01/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (7件) を見る
既刊1巻でランクイン。「モンスターを積極的に料理してみる」漫画です。
100位の魔法陣グルグルもそうですが、私はファンタジーものに弱いです。
作中で言及されないですが「死んだら町で生き返る」みたいなゲームの仕組みが当たり前のように世界に取り込まれているメタ感は好みが別れる。その辺ちょっと今風です。
パーティの中でツッコミ兼オチになっているエルフちゃんが大変良いです。ボケキャラが多すぎるので、今後どうなるか展開を期待。
98位 エマ - 森薫 全7巻
私は基本的に萌え作品は読みませんが、森薫先生の作品は、エマ・乙嫁語り共に読みます。
19世紀末のイギリス階級社会をメイド、リアルメイド目線で描いた作品。とにかく女の子がかわいい。年増の女性も年増として書かれるんだけど、やっぱり美しい。
森薫作品は時代考証、とくに衣装に力を入れているので、歴史漫画作品として読んでます(と言い切る)。
最近の漫画はグロいのが多いので、目の保養にもおすすめできる作品です。
97位 ナニワ金融道 - 青木雄二 全19巻
金融漫画といえば青木先生のナニワ金融道です。マチ金(独立系消費者金融)の下っ端として主人公が入社するところから話はスタートし、お金にまつわる悲喜こもごもが語られていきます。ナニワ金融道はTVドラマにもなりましたね。
人によっては絵が受け付けないかもしれませんが、ミナミの帝王よりこちらのほうが面白い漫画だと個人的に感じます。
96位 吼えろペン - 島本和彦 全13巻
島本和彦作品は、燃えよペン、吼えよペン、新吼えよペン、アオイホノオいろいろありますが個人的にはどれも同じな気がしなくもないので、最初の吼えろペンを押しておきます。
燃えよペンは漫画家の日々をアツく描き出す、島本先生の私小説(私漫画)のような作品です。炎の転校生、逆境ナインなどアツいけど漫画制作の話じゃない代表作島本先生にはありますがやっぱ、炎尾モユル先生の活躍をオレは見たいんだっ!
島本先生と交友のある漫画家がデフォルメして登場するので、その辺も見モノです。
95位 モンキーターン - 河合克敏 全30巻
週刊少年サンデーで連載していた「競艇漫画」です。
競艇学校での育成選手時代から始まってライバルと戦ったり、王者に挑戦したり、わかりやすく少年漫画なので、是非これを機会に皆さん競艇に興味を持ってください。競艇面白いですよ! 波多野選手とか、実際のモデルがいたりするんですよ!
他のみどころは、ヒロインがかわいい。これは大事な事です。青島、すみちゃん、ありさ。みんなかわいい。
河合克敏先生は、帯をギュッとね! とめはねっ! など若者の情熱を書き出すのが非常に上手いです。さりげなく女の子がかわいい。他作品もおすすめ。
94位 テルマエ・ロマエ - ここに作者 全6巻
- 作者: ヤマザキマリ
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / エンターブレイン
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
「お風呂好きな古代ローマのギリシャ人技師が時代を越えて日本の銭湯と行き来できたら?」というちょっと出オチ感がある漫画だけど、そこは歴史漫画。小出しに古代ローマの風景とギリシャ人の生活を描き出し、読みどころ十分です。
日本の伝統的なアイテムを、古代ローマに転用していく、という発想も小気味よく楽しめます。
少しギャグタッチ、女の子向けの絵柄なので女性におすすめできる漫画です。って映画にもなったし、みんなもう読んでるか。
93位 ドラゴン桜 - 三田紀房 全21巻
駆け出しの弁護士が経営立て直しで高校教師に→落ちこぼれを東大に合格させる、というストーリー。本人は東大卒じゃないが担当編集者が東大卒だそうで、そのノウハウが詰まっています。TVドラマにもなりました。
個人的に、受験ノウハウに触れてこなかった人生だったので、とても面白く読めました。受験本でレクチャーする合格ロジックを少しかいま見る事ができます。
江川達也先生の東京大学物語、という受験漫画がありましたが、受験をテーマにした漫画という考えでいえばこちらをすすめます。あっちは、世界の性癖を紹介する漫画です。
三田先生は就職・転職漫画のエンゼルバンク、投資漫画インベスターZも描かいているので、ドラゴン桜が受け入れれる人には面白く読めると思います。
92位 きらきらひかる-浪速美人監察医物語 - 郷田マモラ 全13巻
きらきらひかる―浪速美人監察医物語 (1) (ミスターマガジンKC (108))
- 作者: 郷田マモラ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1995/11
- メディア: コミック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
深津絵里主演でTVドラマ化されています。きらきらひかる。
「女性監察医」というよくわからないテーマなんだけど、ようするに死体の検分をして、死因や生前を思い量るというのがストーリーの主題です。
TVドラマしか見たことない人にあらかじめ言っておくと、残酷な話がそこそこ多いです。
躍動感のない作風とあわせて不気味さがにじみ出る作品です。
91位 バジリスク〜甲賀忍法帖〜 - 山田風太郎/せがわまさき 全5巻
- 作者: 山田風太郎,せがわまさき
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: Kindle版
- 購入: 3人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
山田風太郎の甲賀忍法帖を漫画化した作品です。「伊賀と甲賀の殺し合い」せがわまさき先生は山田風太郎を描くために生まれたのかもしれません。
山田風太郎の忍者は、ファンタジー溢れる忍術、そして濡れ場が必須。肉感を表現できる作画を出来る人でないと務まりません。
巻数少なめ、ばしばし人が死んでいく、そしてエロスなので忙しいサラリーマンにおすすめの漫画です。
90位 デトロイト・メタル・シティ - 若杉公徳 全10巻
色んな勘違いと取り違いが、伝説の悪魔的メタラー「ヨハネ・クラウザーII世」を生み出すギャグ漫画です。
エンジェル伝説にテーマは近いですが、こちらのほうがギャグ路線です。
松山ケンイチ主演で実写映画化されています。DMC! DMC!
シブヤ系とかチョット古めの音楽文脈を拾っていたり、女社長がヒドすぎたり細かなところも面白いです。
89位 魁!!男塾 - 宮下あきら 全34巻
宮下あきら先生といえば、魁!!男塾か瑪羅門の家族なわけですが、ここは無難に男塾を紹介。「男を育成する私塾」に入学して切磋琢磨する漫画です?
この時代全ての少年漫画はギャグ路線で、次第にバトル化していくわけだけど、男塾も例に漏れず最強にバトル漫画になっていく。
様々なデスマッチを繰り広げたあげく、死亡確認されたのにもかかわらず、仲間が生き返ってくる。これぞ王道。これが男塾。
主人公は布のハチマキを気合で剣(つるぎ)にイケメンマッチョなんだけれども、脇役が濃すぎて全然話題にならない事でも有名。
88位 新ジャングルの王者ターちゃん♡ - 徳弘正也 全20巻
新ジャングルの王者ターちゃん (第1巻) (ジャンプ・コミックス)
- 作者: 徳弘正也
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1991/02
- メディア: 新書
- クリック: 30回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
ちょっと古いバトル漫画が続きます。ジャングルに住むターちゃんの日常。完全にギャグ漫画だったジャングルの王者ターちゃん、後に「新ジャングルの王者ターちゃん」としてバトル漫画化。新のほうから読んで大丈夫です。
キンタマ伸ばしたり、主人公がかっこ良くなかったりヒロインで嫁のヂェーンが隙の無いブスで性格が悪い女だったりするんだけど、それでも時代にあわせてバトル漫画化していくターちゃん。
でも、バトルが結構気合入ってるから! なんていえばいいか…刃牙っぽい。体ボロボロのぼっきぼきになりながら闘うターちゃん。腕スパっと切られて細胞や骨が見えるなど、他では見かけられないバトル描写があります。
これを期にターちゃんを見直してください!
87位 ちはやふる - 末次由紀 既刊26巻
- 作者: 末次由紀
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「百人一首(かるた)青春マンガ」ちはやふる。
ちはやが竹を割ったような性格っていうのかスカっとした良い性格で勝っても負けても青春できる。ちはやが泣くとオレも泣く、みたいな。
幼なじみはは癖あれどイケメン。
よくおすすめされる漫画だけど、個人的にはキュンキュンか青春かバトルか、どっかに寄せて欲しい。逆にどこもポイントが高いからみんなに愛されているわけです。
86位 BADBOYS - 田中宏 全22巻
「広島のヤンキー漫画」じゃ!
ヤンキー漫画は数あれど、半数くらいは実はあんまり喧嘩をしない。BE-BOPとか大半の時間うんこ座りしてるだけ。しかし田中先生の作品は違う。偶然街で見かけたら殴りかかる。これぞヤンキー!
連載当時ヤンキー比率がリアルに高かったので、他のヤンキー漫画では自主規制されていたのであろう、薬物系の話題を始めとしたエグめの所も触れていきます。全国統一みたいな話や、伝説の単車の話も勿論あります。
極楽蝶、陴威窠斗(びいすと)、廣島Night's(ヤンキーのチーム名)。当時みんなDANGANとかアルトWORKSに手作りカッティングシートでチーム名を貼っつけてたんです!
作画はすぐ上手くなっていくので、1巻の作画は気にしなくて大丈夫です。
85位 機動戦士ガンダム THE ORIGIN - 富野由悠季/安彦良和 全23巻
機動戦士ガンダム THE ORIGIN(1) (角川コミックス・エース)
- 作者: 安彦良和
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2014/06/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (6件) を見る
いわゆる「ファーストガンダム」を当時のキャクターデザイン兼作画監督だった安彦先生がコミカライズした作品。
ファーストガンダム所見でORIGINに触れるのは止めといたほうがいいのかもしれない。安彦先生は止まってる絵のほうが得意なようで、躍動感がちょっと悪い。メカデザインも洗練されてるんだけど、バトルシーンが止まって見えるかもしれない。もしかしたら宇宙空間的表現かもしれない。
しかし、そのぶんキャラクターのやり取りは超格好良い。ジオンの連中が軒並みデティール細かく描かれていて、とくにオッサン連中が格好良すぎる。メカは勿論格好いい。
日本人男子(と一部の女子)は読まないと日本に生まれてきた意味がありません。
Kindle版は途中までしかまだ出ていません。全て完結まですぐ見たければコミックを手にとってください。
84位 頭文字D - しげの秀一 全48巻
「改造車同士で若者がスピードを競いバトルする漫画(公道で)」です。エコ&電気自動車が主流の昨今、この漫画もファンタジーと化しつつあります。
見どころは主人公の藤原拓海がボロい車で高級スポーツカーに勝ちまくる所。技術で車の性能差をカバー。燃える展開です。
もう1つ特筆すべきは、アニメ化されまくってる今も、漫画のバトルシーンの方が躍動感がある点。独特の線いっぱいのタッチでスピード感ある絵です。そのせいでキャラが微妙に見えるのが弱点。あと48巻は長い。
83位 あずみ - 小山ゆう 全48巻
「暗殺者に育てられた女の子がめっちゃ強い話」またしても忍者漫画です。忍者漫画好きですいません。あずみめっちゃ人殺します。
話題の歴史漫画キングダムにも暗殺少女が出てきますが、日本の暗殺少女といえば「あずみ」です。カムイ伝みたいに江戸の階級社会っぽい話も多いのでここは好みが別れるかもしれません。
あずみはちょっと長い。小山先生は武田鉄矢氏原作の「お〜い!竜馬」を描いてます。こちらも面白い。ローマ字のAZUMIは続編です。ご注意を。
82位 タッチ - あだち充 全14巻(文庫版)
- 作者: あだち充
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1999/04
- メディア: 文庫
- クリック: 28回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
あだち充先生のタッチは知らない人いないと思うのであまり説明しない。H2 陽だまり良好 ラフ みゆき、色々あるけど初めはタッチで良いと思います。
文庫で14巻で以外と長くない。テーマは以外と重いけど、絵柄と展開でそれほど苦にならない。試合の描写がくどくないのでスポーツ漫画嫌いでも読める気がします。
81位 エアマスター - 柴田ヨクサル 全28巻
柴田ヨクサル先生は、格闘漫画の「エアマスター」将棋マンガ「ハチワンダイバー」が有名ですが、今回はエアマスターの紹介をします。ストリートバトル最強を決めよう的なバトルマンガです。
見どころはバトルより感情描写。泣きながら殴ったり蹴ったりするのは同じくランクインしたターちゃんに通ずるものがあります。他にも見開きデカ目の構図など躍動感溢れるところがポイント。
主人公の女の子がどんどんゴリラみたいになっていくのもポイント。
80位 シャーマンキング - 武井宏之 全32巻
武井宏之先生のシャーマンキングは「守護霊バトル漫画」です。侍の霊や神様がバンバン守護霊として登場します。ブリーチとパズドラの元祖みたいな漫画です。
主人公がやる気無しキャラで、同じ顔でライバルのハオが最強キャラ。このあたりがこの作品の弱点な気がします。キャラ、作画やバトルは安定して楽しめます。
週刊少年ジャンプ連載時、連載終了となってしまいましたが、根強いファンがおり後に完全版コミックが販売。無事? に完結しました。なのでできたらKindleじゃない完全版のほうをどうぞ。
79位 自殺島 - 森恒二 既刊12巻
- 作者: 森恒二
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2013/06/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
森恒二作品。ホーリーランドというストリートファイト漫画もあります。「自殺志願者達が目が覚めたら孤島にいる」というところから話がスタート。自殺をしたい人たちが、望んだ形で死ぬべくまずは生きる、というパラドックスなストーリーです。
サバイバル漫画は安定した面白さがあるので好きです。そこに自殺志願者の集まりという独特の下敷き。
評価がわかれるのは、画風と気持ち悪い心理をした今風の人が多数登場するところでしょうか。
78位 ブラック・ラグーン - 広江礼威 既刊10巻
- 作者: 広江礼威
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/09/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「マフィアだらけの町の運び屋 ラグーン商会がイロイロ巻き込まれてドンパチやる話」
キャラデザインが大人向けじゃなく、月刊サンデージェネックスなのでスルーしがちなんだけど、話が骨太。気合の入った火器描写。政治情勢もある程度ふまえて物語が進む。
ロシアンマフィア、チャイニーズマフィアなど多国籍で登場。みんな強くてガンアクションがめちゃ格好いい。
すごく格好いいんだけど、やたらと露出高めガールズやゴスっ娘比率が高いので、硬派なアクション漫画派は毛嫌いするかもしれない。けど、騙されたと思って手に取ってみてください。面白いです。
77位 ドロヘドロ - 林田球 既刊19巻
- 作者: 林田球
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2002/01
- メディア: コミック
- 購入: 13人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (131件) を見る
ドロヘドロ…あらすじ何て言ったらいいかわからない「トカゲ人になった男が記憶を取り戻す物語?」
世界には魔法使いがいて、それぞれ独特の魔法を使えるんだけど、とにかくやたらと謎が多い。変な登場人物が多くて、世界の制約によって登場人物がそういう行動を取るのか、趣味でやってんのか、ずっと謎。
つーかキャラデザがめちゃかっけーから皆んな読もうぜ! アメコミのヴィランみたいなマスクマンがいっぱい出てくっぞ!
76位 軍鶏 - 橋本以蔵/たなか亜希夫 既刊33巻
- 作者: 橋本以蔵,たなか亜希夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/12/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
軍鶏は「格闘技漫画」です。リアル路線の異種格闘技漫画なので、格闘漫画だと言いつつ背中に鬼が住んでいたり、無意識で戦って勝っちゃうような漫画に疲れたら軍鶏をおすすめします。
格闘技の描写は素晴らしいです。
主人公が少年院上がりで格闘技にすべてを捧げて生きていくので、現代版あしたのジョーなのかもしれません。
スカッと楽しい漫画では無く、世相っぽい話題も多いです。そういうのが嫌いじゃなければ。
75位 NARUTO -ナルト- - 岸本斉史 全72巻
NARUTO―ナルト― モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 岸本斉史
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/09/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「忍者漫画」なんだけど、ナルトって本当に忍者なのかなって思う。
どちらかというと超能力漫画じゃないだろうか。あと召喚漫画。
何の疑いもない極悪人みたいな敵が沢山出てくるので、そういうのを楽しみに読みました。
…ごめん長すぎて途中までしか読んでない。
74位 BLEACH - 久保帯人 既刊66巻
BLEACH モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 久保帯人
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/09/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「死神バトル漫画」なんだけど、一護って本当に死神なのかなって思う。
どちらかというと超能力漫画じゃないだろうか。あと召喚漫画。
こちらは、キャラがみんな格好いいのと技が格好いいので、そういうのを楽しみに読みました。
…ごめん長すぎて途中までしか読んでない。
73位 キン肉マン - ゆでたまご 全49巻
キン肉マンは「超人プロレス漫画」です。
序盤がギャグマンガでつまらないので、そこを乗り切れるかであなたが正義超人になれるかどうかが決まります。
7人の悪魔超人編。この辺りから一気に面白くなる。バッファローマンとかスプリングマンが出てくるよ。あとステカセキングも。
そっから黄金のマスク編、夢の超人タッグ編、キン肉星王位争奪編と、ずっと面白いから! 序盤(といってもだいぶ長い)であきらめないで!
さらに特筆すべき点は、女性キャラの少なさ。キン肉小百合(母)、マリしゃん(ヒロイン)、アリサ(テリーマンの彼女)くらいです。男塾についで硬派かも。
72位 闇金ウシジマくん - 真鍋昌平 既刊32巻
- 作者: 真鍋昌平
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/09/25
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
古いタイトルが続いてしまったので、おじさんちょっとホッとしている。
闇金ウシジマくんは「ウシジマくんの闇金経営を通じた、日本社会の底辺を総ざら絵する社会派漫画」です。映画化もされています。
これを読んでいると、タバコ臭い1K安アパートに今自分がいるんじゃないかと、周囲を振り返って確認しちゃうような作品です。まあ実際いるんですが。
たまに出てくる基地外じみた暴力的な人以外は日本のリアルです。たぶん。
71位 ARMS - 皆川亮二 全22巻
皆川亮二作品。たかしげ宙氏原作で「スプリガン」もありますこっちも好き。今回は皆川先生原作のARMSを推します。
ARMSは「ナノマシン強化人間バトル漫画」です。秘密結社設定などゲームのメタルギアシリーズに通じる男の子ホイホイ漫画。
「力が欲しいか・・・力が欲しいなら、くれてやる!」
内側に秘めたコントロール不能のチカラ! これぞバトル漫画!
70位 NINKU -忍空- - 桐山光侍 全9巻
NINKU―忍空― 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 桐山光侍
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
すいません。また忍者漫画です。まだ読んだ事ない人に言うとNARUTOが始まる前にあった忍者漫画で、NARUTO連載開始時「ジャンプで忍者のやつ始まった」って聞いた瞬間みんな「にっ忍空再開っ!?」みたいな男の子のテンションを上げた伝説の忍者漫画です。
見開きドン!大ゴマばん! 周り焼け野原! みたいな格好いいコマが多いのが忍空の魅力です。あと話しがなにげに暗い。
安い下ネタギャグが多いので、NARUTOを読んでいた女性にはあまり薦めません。ウルトラジャンプ連載の続編「忍空 〜SECOND STAGE 干支忍編〜」で無事完結しています。
69位 あしたのジョー - ちばてつや 全20巻
ちばてつや先生のあしたのジョーは「ボクシング漫画」です。さすがにご存知ですよね。
アニメ版の打ち合いのハジケストップモーション(いま命名した)も最高に格好いいんですが、線だけで描写された真に迫る原作の雰囲気も好きです。リングを照らすライトが生み出す強烈なコントラスト、対照的な矢吹の静かな佇まい。
ハリマオ戦のスピード感、壊れたカーロス、パッサパサでカッサカサの力石。もうどれも最高の描写力。素晴らしい作品です。
え、まだ原作読んでないの? …漫画なめんな!
68位 刻刻 - 堀尾省太 全8巻
「新興宗教と時間が止めれる能力」の話です。書いてて伝わってない気がしますが、時間が止まった現代世界の話です。
異次元空間で皆んな知識がないから手探りで物語は信仰します。それぞれの目的を持って。
読者と一緒にキャラクターが歩んでいるようなのが引き込みポイントです。
日常に戻ることはできるのか!?
巻数が少ないのもおすすめ出来るポイントです。
67位 よつばと! - あずまきよひこ 既刊12巻
- 作者: あずまきよひこ
- 出版社/メーカー: メディアワークス
- 発売日: 2003/08/27
- メディア: コミック
- 購入: 27人 クリック: 502回
- この商品を含むブログ (760件) を見る
あずまきよひこ先生は「あずまんが大王」と「よつばと!」が有名ですが。原作でいえばよつばを推します。もちろん。
「独身男の子育て日常」漫画。この目線は読者によって変わると思いますが、私は普通の男なので、そういう目線です。
ほぼ1話で1日しか時間が進行しないため、よつばはずっと5歳。ずっと夏休み。と思ったら最近ちょっと時間が進んだ。
登場人物がのべつ愛せるキャラクターというのも癒しポイント。
ネットカフェで読むんじゃなくて、家に置いて繰り返し読みたい作品。
66位 NANA - 矢沢あい 既刊21巻
NANA―ナナ― 1 (りぼんマスコットコミックスDIGITAL)
- 作者: 矢沢あい
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
矢沢あい先生のNANAは「音楽とバンドと恋愛とSEXとクスリ」の話です。ちなみに矢沢先生のパラダイス・キスは映画版しか見てない。
出てくる男がみんな格好いい。端役の友達の彼氏とかもサブカル風で格好いい。バンドリーダーはツルッぱげだけど何故か格好いい。ストレートイケメン、熱血イケメン、年下イケメン全部揃ってる。
バンド活動のどろっとした部分を漫画化したところも見どころです。
映画実写版ではBLACK STONESはJ-Pop唄ってたけど、原作だとパンクバンドだから!
65位 攻殻機動隊 - 士郎正宗 全1巻
士郎正宗先生の攻殻機動隊は、いきなり読むと難しいです。「SF漫画」です。ネットと脳が直接接続された世界、脳以外は全てが換装できる未来の話です。
個人的にオススメなのは、劇場版アニメGHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊→STAND ALONE COMPLEX→これ→イノセンス→くらいの順で読めばわかりやすいです。
原作全1巻としていますが、攻殻機動隊1.5, 攻殻機動隊2と続編とあわせて3冊出ています。
硬派な人は小説のニューロマンサー、マイクロチップの魔術師、映画JMなどサイバーパンク学基礎を履修した後にこちらを読みましょう。
64位 もやしもん - 石川雅之 全13巻
- 作者: 石川雅之
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/05/23
- メディア: コミック
- 購入: 16人 クリック: 846回
- この商品を含むブログ (1121件) を見る
お酒漫画です。種麹(お酒を発酵する酵素)屋の息子が農大に入って、学生達とキャッキャしながら真面目にお酒を作る話です。
主人公に特殊能力があり、麹菌自体がお酒の解説をしてくれるのでお酒漫画の体裁を保っていますが学園生活の話が多い気がしないでもない。
女性キャラクターがかわいいので、萌え系だと思って読んでる人が多いかもしれません。
キャラとかどうでもいい、硬派な人&やさしい話が好きな人は、尾瀬あきら先生の「夏子の酒」を読みましょう。
キャラが命だろ! 石川先生の女の子とドラゴンがびゅんびゅん飛び回るのが読みてぇ! という人は同先生作「純潔のマリア」をどうぞ。
63位 亜人 - 桜井画門 既刊5巻
- 作者: 桜井画門,三浦追儺
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/03/07
- メディア: Kindle版
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
「人間とまったく同じに見える不死人 亜人と人間が共存する世界の話」です。
不死身の人間がテロを起こすとどうなるか。戦闘訓練を積んだ不死身の人間VS一個小隊どっちが強いか。設定がズルすぎてここから美味しい料理が出てくる予感しかしない、連載中の作品です。
作画が上手なので、すごく読みやすい。
利己的なキャラばかり出てくるので、読むのに少しエネルギーがいるかもしれない作品です。
62位 3×3 EYES - 高田裕三 全40巻
図らずも不死身設定が並んでしまいました。高校生の主人公藤井八雲はヒロインパイとの契約により不死身化。ボロボロになりながら戦います。
見どころは、珍しいヒンドゥー神話を下敷きにして現代世界で戦うところ。獣魔術など他作品では見られない独自の技もバトルを盛り上げます。
こちらはキン肉マンと違って序盤〜中盤までが面白いです。
61位 蟲師 - 漆原友紀 全10巻+特別編
図らずも虫使いが並んでしまいました。
江戸末期〜明治くらいの昔の日本。日本昔ばなしみたいな時代を舞台にした「人と蟲」の物語。人には見えない蟲を見、対処できるのが蟲師ギンコです。
一話読み切り系で読みやすいです。
油断すると、100年前の日本は本当にこんなだったんじゃないかと思わせる、世界観、引き込み力がこの漫画にはあります。
60位 テラフォーマーズ - 貴家悠/橘賢一 既刊11巻
テラフォーマーズ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 貴家悠,橘賢一
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2013/04/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (5件) を見る
「じょじょじょ」「じょうじ」というわけで、テラフォーマーズです。
様々な動物や昆虫の能力を有した「改造人間」VS「人型ゴキブリ(大量)」が火星で戦う話です。
バトル進行がちょっと強引な気がしないでも無いですが、常に大量のゴキブリ人間に追われているので、その辺は目をつぶって良いと思います。常に死と隣り合わせ。
キャラが皆んな格好つけてるのもポイント高い点です(でも命の価値が低い)。
59位 新世紀エヴァンゲリオン - GAINAX/貞本義行 全14巻
- 作者: 貞本義行
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
エヴァンゲリオンキャラクターデザイン 貞本義行のコミカライズ版です。
ガンダムTHE ORIGINと同じでキャラメインのシーン、描写の細かい所で光るのがコミカライズ版。アニメ版と色々違うのも同じ。
足掛け20年、ついに完結したので久しぶりに読んでみましょう。
58位 ウイングマン - 桂正和 全7巻(文庫版)
- 作者: 桂正和
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1998/01
- メディア: 文庫
- クリック: 37回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
「願いが叶うノートとそれによって生み出されたヒーローの話」です。ちょっと思い出補正です。
桂先生は電影少女,IS,ZETMANなどありますが、漫画としての面白さはウィングマンが一番だと個人的に思っています。
文庫版で全7巻。短いのはやはりオススメポイントです。
キャラクターは桂先生なので女性を中心に大変素晴らしいですが、主人公の微妙な襟あしが大幅に減点です。基本的にチェイングしてるからあまり気になりません。
57位 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- - 和月伸宏 全28巻
るろうに剣心―明治剣客浪漫譚― モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 和月伸宏
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/10/12
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
「幕末の伝説の剣客」の話です。個人的に和月先生の武装錬金もちょっと好きです。
見どころは、必殺技の格好良さです。剣心のダッシュ+抜刀「天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)、左之助のパンチ「二重の極み」斎藤一のただの突き「牙突・ゼロ式」など、バトルでの技昇華技術は、BLEACHがある今も必見です。
…ごめんなさい。そこは冗談として、ストーリー自体に安定感があって、キャラ立ち、バトル展開も無理無いので安心して読めます。
56位 銀牙 -流れ星 銀- - 高橋よしひろ 全18巻
- 作者: 高橋よしひろ
- 出版社/メーカー: ホーム社
- 発売日: 1993/09
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (11件) を見る
タイトルになっている「銀」は秋田犬の熊犬です。この銀が親の敵である、最強のヒグマ「赤カブト」を倒すために犬の一団を築く愛と青春の犬ドラマです。
見どころは犬たちが日本語で会話をし続けるところです。昔の漫画やアニメは普通に動物が言葉を介しました。
また、犬の表情というのは大変貧しいのですが、犬達のセリフ回し、汗やよだれの描写で完全にカバーしています。
バトルシーンも動物であるがゆえに激しい。まさに死闘。命のやりとりが続きます。むちゃ熱血ドラマなので、未読の若い人はちゃんと読むように。
WEEDとか外伝とか色々ありますが「流れ星 銀」が初代です。
55位 グラップラー刃牙 - 板垣恵介 全42巻
「異種格闘技」「壮大な親子喧嘩」がテーマの漫画です。有名な作品なので細かい所は割愛します。刃牙シリーズは時系列順に読めばよいと思います。
見どころは中盤以降(範馬刃牙)でのバトルが始まる前の特訓シーンだったり、過去の回想シーンです。戦闘も格好いいんですが、刃牙の真髄は戦っていない時の、地味であるがゆえに盛りまくった日常だったり練習風景です。板垣先生は凄いと思います。
複数登場するハゲのじじいがやたらと強いので、ハゲじじい好きにもおすすめできる漫画です。
54位 恐怖新聞 - つのだじろう 全9巻
「嫌な予言が書いてある新聞が毎日強制的に届く話」です。どんなにがんばって新聞を拒否をしても、窓ガラスを突き破って、雨戸をぶち壊して、恐怖新聞は届けられます。
もうそれだけで恐ろしい。
しかも読むと100日寿命が縮む。
新聞に書いてある内容や起こる出来事も嫌なんだけど、やっぱり「どうにかして届く」恐怖新聞、それ自体が一番怖い!
53位 カムイ伝 - 白土三平 全15巻(文庫版)
- 作者: 白土三平
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1995/03
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
忍者漫画というか、江戸時代の下層社会を描いた作品です。カムイ伝・カムイ外伝の順番でどうぞ。外伝のほうは忍者漫画らしくアクションが多い。私はカムイ伝派。
こちらもあずみと同じく江戸時代の階級社会や裏の社会について語っていきます。
見どころは、穢多非人の生活です。「忍者カムイ」は非人です。私はこの作品で穢多非人の生活を知りました。教科書では四文字ですが、勿論四文字なんかじゃ言い表せれない世界が広がっています。
52位 ぼくらの - 鬼頭莫宏 全11巻
鬼頭莫宏作品は「なるたる」もありますが、ぼくらの を薦めます。なるたるの方は描写がグロすぎて読む人を選びます。ぼくらの より。
ぼくらの は「地球を守る運命を担った子どもたちが死ぬ話」です。
鬼頭先生の作品の特徴は「火器の細かな描写」「科学っぽいうんちく」「救いの無い世界観」です。
好きな人は鬼頭作品を一位にするかもしれません。逆に一巻を途中までしか読めない人もいると思います。読み手を選ぶ作品です。
51位 ジョジョの奇妙な冒険 - ここに作者 全63巻(続編あり)
ジョジョの奇妙な冒険 第3部 モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 荒木飛呂彦
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/09/21
- メディア: Kindle版
- 購入: 4人 クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
「ジョースター家の冒険活劇」です。みんな大好きだけど、ランキングになると弱いジョジョ。画面構成が分かりづらいのと、緩急が少ないからでしょうか?
1部……インディージョーンズ+超能力みたいな世界観
2部……少年漫画っぽい絶望的に強い敵が出てくる話
3部以降……人型の守護霊(スタンド)と特殊能力を使ってバトルする話
なので、盛り上がる3部から読んで、適当なところで前日譚として1、2部を読めば良い気がします。
50位 聖闘士星矢 - 車田正美 全28巻
「聖衣(クロス)という個性ある鎧を着込んだ少年達が戦う話」です。
聖闘士星矢の見どころは「格好良さ」です。クロスも格好いいんですが、敵が格好いいです。後はメインじゃない脇役に強くて格好いいのが出てきます。
言葉の格好良さも見どころ。「小宇宙(コスモ)」「第七感(セブンセンシズ)」「アナザー・ディメンション」「幻朧魔皇拳(げんろうまおうけん)」…かっこよすぎる!
技の実際の効果はだいたい「吹っ飛ばす」なんですが、気にならないくらいどれもすごく格好いいです。
49位 最終兵器彼女 - 高橋しん 全7巻
「世界が終わる話」です。
個人的には艦これみたいな「体から武器が出てる女の子」が苦手なのですが、最終兵器彼女は面白いです。食わず嫌いな諸兄は今こそ是非手にとってください。残酷なのがダメな人、恋愛話が嫌いな人はスルーして良いです。
高橋しん先生といえば「いいひと。」も有名です。感情の高まりはどちらも甲乙付けがたい名作ですが、男の子には「最終兵器彼女」です。
48位 君に届け - 椎名軽穂 既刊23巻
君に届け リマスター版 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)
- 作者: 椎名軽穂
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: Kindle版
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「地味な女の子とさわやかな男の子の恋愛学園話」です。
この作品は凄い。私は三十半ばのおっさんがですが、気がついたら「私も風早クンと付き合いたい! でもサダコにも上手くいってほしい!」みたいにキュンキュンなってました。
劇場実写版は5%くらいしか実力を発揮できていないので、原作を是非どうぞ。
47位 銃夢 - 木城ゆきと 全9巻
サイバーパンク? SF? 「全身機械化した女の子がバトルする漫画」です。主人公は女の子を拾った医者。
AKIRA、攻殻機動隊や、弐瓶先生のBLAME!あたりが好きな人におすすめしたい作品です。巻数少ないのもいい。
この手のSF作品は「まだ語られていない謎」が付き物ですが、そういうのをふんだんに詰め込んだ上に絵がすっきり見やすいという作品は中々ありません。銃夢はその1つです。
SF好きで未読ならぜひ。
46位 キーチ!! - 新井英樹 全9巻
- 作者: 新井英樹
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2002/01
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 141回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
「天才カリスマ少年with 社会&政治漫画」です。
格好セリフ回&見開きドンみたいのが多いです。
闇金ウシジマくんの暗い現代社会の話かと思ったら、政治とかクーデターとかマスコミとかそういう話題を扱っています。腐った社会に天才少年がドロップキックというのがストーリーの中心にある作品です。
45位 Capeta - 曽田正人 全32巻
曽田作品はスバル、め組の大吾とありますが、私はCapetaをオススメします!
「ゴーカート&フォーミュラなどモータースポーツ青春マンガ」です。ゴーカートの子供時代編が好きです。
曽田先生の感情の起伏を作るのが上手すぎて、読むと顔がくしゃくしゃになるわけですが、Capetaは素晴らしいです。キャラ作りも上手い。
昴しか読んでない人は是非こちらも!
44位 三国志 - 横山光輝 全60巻
- 作者: 横山光輝
- 出版社/メーカー: 潮出版社
- 発売日: 1974/04/01
- メディア: コミック
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
「ジャーンジャーン」「げえっ 関羽」でお馴染みの三国志です。
60巻あるので読み手を選ぶかもしれません。でも三国志を知らず三國無双をプレイするというのは、唐揚げを一生食べずにからあげクンだけで生きていくようなものですよ?
劉備や公明が弱っていく手前、2/3くらいで良いので読んでください。
43位 シドニアの騎士 - 弐瓶勉 既刊13巻
- 作者: 弐瓶勉
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/04/26
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
みんなだいすきシドニアの騎士。ガンダム、マクロス、ヤマトなどの「スペース・オペラ」ジャンルだと思います。
弐瓶勉先生はBLAME! バイオメガなどマクロ視点のSF作品を発表されていらっしゃいましたが、マクロ視点で描いたシドニアの騎士で大ヒット。
見どころは「デカイ生き物」や「ロボ」などですが、個人的には「縦長の生活空間」です。弐瓶先生の世界は、せせこましくてケーブルがうねっていて横には狭く縦に長い。それがSF感を盛り上げてくれるので大好きです。
42位 風の谷のナウシカ - 宮崎駿 全7巻
- 作者: 宮崎駿
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 1987/07
- メディア: コミック
- 購入: 5人 クリック: 163回
- この商品を含むブログ (199件) を見る
劇場アニメ版は「破壊された世界と再生」みたいな話ですが、コミック版は「残された世界を生き延びるために各国が戦争する話」です。
映画版の謎の補完がメインかとおもいきや、トルメキア王国(映画版で巨神兵を使ってたクシャナ皇女の国)の戦役を中心に扱った、三国志やキングダムのような戦記モノです。
ファンタジー漫画として面白い作品です。
41位 ドラえもん - 藤子・F・不二雄 全45巻
- 作者: 藤子・F・不二雄
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1974/07/31
- メディア: コミック
- 購入: 4人 クリック: 317回
- この商品を含むブログ (133件) を見る
劇場版コミックス、てんとう虫コミックスなどがありますが、てんとう虫コミックスを適当に読んで、長いのを読みたい時に劇場版コミックスを読めば良いと思います。どこから読んでも勿論大丈夫です。
コンビニの漫画棚によく傑作選があるので、それを手に取るのもいいと思います。300円くらいで安いし。
のぶよ声じゃないと受け入れられない人はコミックを読めば脳内再生されます。
40位 DEATH NOTE - 大場つぐみ/小畑健 全12巻
DEATH NOTE モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 大場つぐみ,小畑健
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/10/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「人を殺せるノートを天才(で性格の悪い)少年が手に入れたら」という話
小畑健先生作画はバクマン、ヒカルの碁がありますが、DEATH NOTEを推しておきます。
ジャンプ連載時はなかなか話がすすまないなあ、と思っていましたがコミックで読むと全12巻完結なので、とても読みやすくて良いです。
あまり抑揚は無いんですが、作画が抜群に綺麗で読みやすいです。
39位 ドラゴンヘッド - 望月峯太郎 全10巻
「大災害で地下鉄に閉じ込められてサバイバルする話」です。
極限下の人間の心理描写にすごく力が込められている作品で、恐怖感や絶望感がものすごいです。
謎が解決するのかと思いきや謎が増えていくのが、この作品の魅力でもあります。
38位 のだめカンタービレ - ここに作者 全25巻
「クラシック音楽と青春」の話です。
なにが面白いのか形容しづらい。主人公のだめのキャラクターと、安定してずっと面白いのが魅力かもしれません。
脇役も大概いいヤツで、この辺にも安心して読める魅力があります。
37位 高橋留美子 人魚シリーズ - 高橋留美子 全5巻
人魚の森 (少年サンデーコミックススペシャル―高橋留美子人魚シリーズ)
- 作者: 高橋留美子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2003/10/18
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
高橋留美子先生の「人魚シリーズ」は、食べると不死になる、という人魚の肉にまつわるオムニバスです。
高橋先生は、犬夜叉 らんま1/2 うる星やつら めぞん一刻と本当に名作揃いなんですが、話が短い人魚の森を始めとした人魚シリーズが「るーみっく技巧」を確認できる素晴らしい作品だと思います。
ギャグ要素が無く、ひんやりしたテンションが続く作品です。
36位 岳 - 石塚真一 全18巻
「山岳救助ボランティアの話」です。1話読み切りタイプの作品です。
山岳救助がテーマという事で、かなりの回で人命が失われますが、主人公三歩の気持ちに読者は救われます。
「よくがんばった」「また山に来ると言ってほしい」山男の言葉が響きます。
劇場実写版は2%くらいしか原作の良さが発揮されていません。
35位 砂ぼうず - うすね正俊 既刊15巻
- 作者: うすね正俊
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / エンターブレイン
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「終末世界の砂漠で生き抜く便利屋」の話です。
主人公砂ぼうずはできるだけズルく卑怯な手段を使って終末世界を弟子と生き抜きます。勿論腕はピカイチ。
火器や戦術描写がとても男向きな作品で個人的に第一部は傑作だと思うんですが、読んだ人が周りにいなくて寂しいです。
男の子はみんな読みましょう!
34位 ピアノの森 - 一色まこと 既刊25巻
- 作者: 一色まこと
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人
- この商品を含むブログを見る
「天才ピアノ少年の話」です。
音のない漫画の世界で、なかなか音を表現する事は難しいですが、なんとなく音が聞こえて来そうな作品です。
恵まれない環境に生まれた少年カイは、周りに助けられながら少しずつ成長していきます。
一色まこと先生は「花田少年史」という感動の名作を残していますが、同じかそれ以上のカタルシスをこの作品でも味わえます。みんなよく泣きます。たぶんあなたも泣きます。
33位 じゃりン子チエ - はるき悦巳 全67巻
大阪の下町。西成をモデルにした昭和の下町人情漫画です。ホルモン屋の主人チエちゃんは小学五年生。
この漫画は、主人公チエの竹本家の話、学校の話、街のヤクザや住人の話、(二足歩行してしゃべる)ネコ達の因縁バトル話、色んなストーリーが交錯するんですが、魅力的なエピソードばかりです。
絵柄が古いと思ってスルーせず是非読んでほしいです。お好み焼き屋とか喫茶店に置いてない?
それと、すごくホルモン焼きとカルメラが食べたくなります。
32位 セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん - うすた京介 全7巻
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: うすた京介
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/06/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「学園ギャグマンガ」です。ギャグマンガを説明すると逆に面白く無い感じになるので、割愛。
外伝、と書いてますがそういう名前の漫画です。ピューと吹く!ジャガーもうすた先生は有名です。どちらでもお好きなほうからどうぞ。
31位 エンジェル伝説 - 八木教広 全15巻
顔が悪魔的に怖い(けど心はすごく優しい)主人公が織りなすハートフルギャグ青春アクション漫画です。
デトロイト・メタル・シティと同じで、勘違いされて色々物語がすすんで行きます。
八木教広先生。CLAYMOREとどっちにすべきかと思いましたがエンジェル伝説が好きです。
30位 宇宙兄弟 - 小山宙哉 既刊24巻
- 作者: 小山宙哉
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
「宇宙飛行士を目指す兄弟の物語」です。劇場実写版も結構好きです。
見どころはやっぱり「キャラ」でしょうか。数々の個性的な憎めない人々が登場します。笑いあり涙あり。
また、展開がもたつかないように上手く構成されているので1冊1冊充実して読めるのも個人的にポイント高いです。
29位 機動警察パトレイバー - ゆうきまさみ 全22巻
機動警察パトレイバーは「近未来の日本警察がロボット犯罪に対抗してロボット(レイバー)を導入する話」です。
ORIGINが85位でEVAは59位、なんでパトレイバーがここなんだ、といわれても困るんですが。ゆうき先生の作画は必要な情報を必要なだけ描いてくれるので、没入しやすいです。
巻数もそれほど長くなく、漫画版では一旦ケリが付くのも読みやすいと思います。
ゆうきまさみ先生の作品は、究極超人あ〜る じゃじゃ馬グルーミン★UP! 鉄腕バーディーと名作揃いです。じゃじゃ馬グルーミンUPは競馬の話ですがこれも好き。
28位 僕のヒーローアカデミア - 堀越耕平 既刊2巻
僕のヒーローアカデミア 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 堀越耕平
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2014/11/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「特殊能力をほとんどの人が持つ世界で少年がヒーローを目指す話」です。
上手すぎてズルすぎる作品です。ディズニー映画、ベイマックスのような計算された上手さを持った作品です。
一部アメコミ調なのは苦手な人がいるかもしれません。私は元々MARVEL COMICSを読むので気にはなりませんでした。
絵柄も少年たちは可愛いタッチで描かれてますが、敵はパリっとした悪役なので表紙見て手を止めてる方は是非見てください。
これからの期待を込めて既刊2巻ですが28位としました。
27位 鋼の錬金術師 - 荒川弘 全27巻
- 作者: 荒川弘
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2012/03/12
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
「錬金術士兄弟のファンタジー物語」です。錬金術師兄弟といいつつ弟は「さまようよろい」みたいに成り果ててるがポイント。
物語中盤までが抜群に面白いです。
最近完結しましたので、途中読みな人は最後まで読んでおきましょう。
荒川弘先生長期でお休みされるかと思ったら、現在「アルスラーン戦記」を連載しています。まだ派手な展開はありませんが、こちらの今後にも期待!
26位 GANTZ - 奥浩哉 全37巻
「1度死んで蘇ったら宇宙人と戦うハメになってた物語」です。
独特のSFっぽい武器防具と、大量の謎。それから理不尽な強さの宇宙人が見どころ。
それから、奥浩哉先生はセクシーな女性を書きます。正義です。
奥浩哉先生は、げんざい「いぬやしき」を連載されていますが、似たような、謎のチカラで人間が強化される話です。いぬやしきさんずっとプルプルしてますが、大丈夫なんでしょうかこの先。
25位 ONE PIECE - 尾田栄一郎 既刊76巻
ONE PIECE モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 尾田栄一郎
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/09/21
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
私が個人的に好きなのはドラム島チョッパーと仲間になるあたりまでです。みなさんもそうですか? そうですか。
すっ飛ばして四皇や最悪の世代が集まる所、エースが出る所も好きです。みなさんもそうですか? そうですか。
個人的には、そろそろマップを表示して「ここがゴール」みたいな展開をやめて、天下一武道会とか男塾のデスマッチとか、星矢の王道十二宮みたいなスッキリした画面にしてほしいなあと思っています。
24位 殺し屋1 - 山本英夫 全10巻
「いじめられっ子が訓練されて最凶の殺し屋になってヤクザを殺しまくる話」です。
気持ち悪い話が多いので、誰にでもおすすめするわけではありません。
山本英夫先生は、のぞき屋 ホムンクルスなど不気味で面白い作品がありますが、殺し屋1が私は好きです。
23位 北斗の拳 - 武論尊/原哲夫 全18巻(究極版)
蒼天の拳 花の慶次と原哲夫作画作品はありますが、やはり北斗の拳が好きです。
拳王、トキ、サウザー、山のフドウあたりが好きなキャラクターです。
修羅の国編以降は蛇足だとかいう人もいますが、普通におもしろいと思います。
30周年で販売された 北斗の拳完全版に新エピソードが追加されているようです。ジュウザの息子!?
22位 賭博黙示録カイジ - 福本伸行 全13巻
「ダメな青年カイジが命をかけたギャンブルをする話」です。
実写映画になるとLAIR GAMEと違いがあまりわからないわけですが、福本作品は「頭脳戦」はおまけみたいなもんで心理描写と葛藤、それと格好いいんだか悪いんだけど分からないけど魂の叫びのようなセリフ、が見どころです。
カイジ以外では、最強伝説黒沢、アカギ、銀と金、無頼伝涯の順に好きです。
21位 行け!稲中卓球部 - 古谷実 全13巻
「中学生ギャグ漫画」です。ギャグ漫画なのでコメント割愛。
作画がすごい勢いで上達していきます。女の子がかわいいです。
20位 アイアムアヒーロー - 花沢健吾 既刊16巻
- 作者: 花沢健吾
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/10/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「ゾンビサバイバル漫画」です。
日本にはあまり大ヒットしたゾンビ漫画がありません。アイアムアヒーローが今のところ一番ヒット作です。ちゃんとしたゾンビ漫画。
ゾンビ比率が高すぎてずっと絶望的な展開が続いています。感染力が強すぎる。
ゾンビなのかゾンビじゃない何かなのか。少しずつ謎にせまっていく今後に期待。
19位 BASTARD!! -暗黒の破壊神 - 萩原一至 既刊27巻
BASTARD!! 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 萩原一至
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/06/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「聖書を下敷きにした天使と悪魔と剣と魔法のファンタジー」です。
緻密な独自のディティールの天使と悪魔。ド派手な主人公ダーシュの魔法の数々。中二ホイホイな作品です。
ただし、萩原先生は遅筆で有名で、25年以上経過しても完結していません。一話一話、出ているところまでの世界観をお楽しみください。
石川 雅之先生の純潔のマリアも「天使と魔法使い(とかわいい女の子)」の同テーマです。こちらもおすすめ。
18位 ワンパンマン - ONE/村田雄介 既刊
- 作者: 村田雄介,ONE
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/12/04
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 145回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
「ヒーローと怪人だらけの世界で、無傷最強のヒーローが活躍するバトル漫画」です。
最近の作品で多い「最初から主人公が強い」作品です。サイタマ(主人公)の強さの秘密は…?
ONE先生のサイトでは、コミック版よりだいぶ先まで、ワンパンマンの原作を無料で読むことができます。
村田雄介先生作画は「アイシールド21」が有名ですね。アメフト漫画です。
ONE先生原作でいえば超能力バトルマンガ「モブサイコ」があり、こちらも「溜め」が非常に気持ち良い作品で面白いです。
17位 20世紀少年- 浦沢直樹 全22巻
20世紀少年―本格科学冒険漫画 (1) (ビッグコミックス)
- 作者: 浦沢直樹
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2000/01
- メディア: コミック
- 購入: 4人 クリック: 220回
- この商品を含むブログ (363件) を見る
「子供の頃に遊びで作った予言の書が実現していく話」です。犯人は誰だ!?
前半から世紀を揺るがす大事件が起こるまで、超盛り上がります。
浦沢直樹先生、作画のみも含めるとめちゃくちゃ豊作です。MONSTER パイナップルARMY MASTERキートン YAWARA全部外れなし。最強の漫画家です。でもピークの盛り上がり的に、二〇世紀少年を私は推します。
PLUTOも煽りが強かったですね。そういう挑戦的な作品を今後も発表して欲しいです。
16位 進撃の巨人 - 諫山創 既刊15巻
- 作者: 諫山創
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: Kindle版
- 購入: 3人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
「巨人だらけの世界で人間がサバイバルする話」です。
個人的な見どころは、圧倒的な巨人の強さ(とキモさ)
さらに絶望的な状況が続いてんのに人間側は卑屈なやつばっかりだし武器も微妙だし、絶望感がポイント高いです。
巨人の発生・町の成り立ちなど謎の多さも好きな点。
15位 SLAM DUNK - 井上雄彦 全24巻(完全版)
Slam dunk―完全版 (#1) (ジャンプ・コミックスデラックス)
- 作者: 井上雄彦
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2001/03
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 55回
- この商品を含むブログ (119件) を見る
「バスケット青春マンガ」です。井上先生バガボンドもリアルもがんばってください!
スラムダンク、読み返すと毎回涙がこぼれてしまいます。黒板に書かれた後日譚や、新聞の広告で彼らを久しぶりに見かけた時もやはり胸に来るものがありました。漫画って凄いですね。
関係ないですけど、この間山王のモデルになった能代工業高校の生徒たちを京都で見かけました。制服緑でした!
14位 サバイバル - さいとう・たかを 全22巻
ゴルゴ13で有名なさいとうたかお先生の傑作といえば「サバイバル」です。大地震、異常気象、孤島いた主人公のサバイバル物語。
もし無人島に1つ漫画を持っていくとしたら200%サバイバルです。
13位 月下の棋士 - 能條純一 全32巻
能條純一先生の人気を二分するのは将棋マンガ「月花の棋士」と麻雀マンガ「哭きの竜」ですが、私は月下の棋士派です。
日本棋士会に巣食う魔物のようなプロ棋士達が将棋盤を隔てて火花を散らします。みんないい感じに気持ち悪い。心理描写がくそ素晴らしいです。顔芸っぽいのもいいです。
絶対モデルあの人やん、みたいな棋士ばっかりなので、すごく面白いです。
12位 寄生獣 - 岩明均 全10巻
岩明均先生はヒストリエもありますが、完結してるし最近話題なので、寄生獣にしておきます。「地球外生命体に人間が寄生されて食べられたり仲間割れしたりする話」です。
この作品は、設定、テーマ、スピード感、結末まで全て納得できる作りなので、評価が高いんだと思います。
それと、漫画には後藤みたいな強くて格好良い悪役が必要です。
11位 ピンポン - 松本大洋 全5巻
AKIRA、竹光侍、鉄コン筋クリート、童夢、ナンバーファイブ 吾(私の好きな順)色々ありますが、おすすめをピンポンとしておきます。
一応知らない人がいたらいけないので描いておくと「卓球スポ根漫画」です。凄い構図と凄いセリフだらけです。
ピンポンは出てくる男の子が全員格好いいのでズルいです。おっさんオバさんも格好いいです。
好きなキャラはアクマとチャイナです。
10位 シグルイ - 南條範夫/山口貴由 全15巻
シグルイか、同山口先生作の「覚悟のススメ」か3日ぐらい悩んで覚悟完了してシグルイとしました。
「駿河城御前試合」という有名な殿様の前行われた腕試し試合をベースにした時代モノです。
見てるだけで切れそうな画力は、井上雄彦先生の「バガボンド」より強烈かもしれません。
全15巻と間延びしない展開になっていますので未見の方は是非。
9位 HOTEL - 石ノ森章太郎 全25巻(文庫版)
石ノ森章太郎はサイボーグ009や仮面ライダーがメジャーですが、HOTELです。1話完結のホテルマンの話。
昔、松方弘樹/高嶋政伸でTVドラマになってたので、40代以降は知名度が高いのですが、若い人はあまり触れていない名作です。
ビジネスマンは、島耕作やサラリーマン金太郎もいいですけど、まず、HOTELを読んでください。
良いホテルに泊まりたくなります。
8位 キングダム - 原泰久 既刊36巻
- 作者: 原泰久
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/06/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
現代の日本男子80%くらいは読んでいるのではないかと思われる戦記モノです。
中国の春秋戦国時代、秦の始皇帝が生まれるまでを描いてるのですが、史料が少ないゆえ、どう結果が転ぶかわからないバトルの数々。そしてまあとにかく武将どもが格好良すぎる。
漫画のポテンシャル、底力みたいのを毎ページ見せつけてくる、連載中作品の中では敵無しの漫画です。
7位 ベルセルク - 三浦建太郎 既刊37巻
- 作者: 三浦建太郎
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2013/06/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「中世ファンタジーバトル漫画」です。
作画の力強さ、敵キャラの凶悪さが魅力な作品です。キャラクターデザインもカッコ良いです。
三浦先生は「ギガントマキア」というファンタジーを2014年に発表しています。既刊2巻なので、三浦作品の雰囲気をとりあえず知りたいという人は、こちらの方が話や画面がスッキリしてていいかもしれません。
6位 DRAGON BALL - 鳥山明 全42巻
DRAGON BALL モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 鳥山明
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/10/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ジャンプ連載オンタイムで読んでいました。その頃はドラゴンボールを毎週読むためだけに生きていた気がします。
作品を知らない人はいないと思いますので割愛。
鳥山先生は最近、劇場版ドラゴンボールの原作・脚本家としてドラゴンボールへの取り組みを再開しています。2013年 ドラゴンボールZ「神と神」、続いて2015年 ドラゴンボールZ 復活の「F」で脚本を担当しています。
5位 漂流教室 - 楳図かずお 全6巻(文庫版)
楳図かずお先生の傑作ホラーです「小学校が異次元に飛ばされて、先生と子供達がサバイバルする話」です。
今となっては、建物が異次元に飛ばされる話はいくつかありますが、元祖だと思います。
楳図先生はホラー作家なので、後追いの作品には無い空恐ろしさが魅力です。狂っていく先生、小学生。謎の生物。
TVドラマ版の記憶がある人は消し去ってください。
14歳、洗礼など楳図作品はむちゃくちゃ怖い物が多いです。短い純ホラーならこの2作がオススメです。
4位 うしおととら - 藤田和日郎 全33巻 + 外伝1巻
「妖怪バトルマンガ」です。数々の作品群を押しのけて、この位置にランクインさせた私のうしおととら愛を感じて欲しいです。
藤田先生の作品は、生死のはざまで生み出される友情・愛情などアツい描写も見どころです。
富士鷹先生は、からくりサーカスなどでも人外と人間が交差する物語を描かれています。こちらもおすすめです。
3位 プラネテス - ここに作者 全4巻
近未来SF。宇宙飛行士が珍しく無くなった時代に、宇宙のゴミを掃除する「デブリ屋」から話がスタートします。そこから宇宙と、宇宙飛行士と、最後は人生の話です。
私はこの作品が大好きで、漫画もアニメも何度も見返しています。この作品に出会えるまで漫画をちゃんと読んでおいてよかったな、と思っています。全4巻ですから、手元においておきましょう。
幸村誠先生はヴァイキング漫画「ヴィンランド・サガ」を現在連載中。こちらも違ったクソ面白さがあります。オールラウンダーなんでしょうか。
2位 アドルフに告ぐ - ここに作者 全5巻
手塚治虫先生です。アドルフに告ぐは「第二次世界大戦下のドイツとユダヤ人と戦争」の物語です。真正面から戦争を描いた漫画作品、しかも日本以外のものは珍しいです。
私はこの作品のラストが好きで、数ある手塚作品の中でも、大人にはアドルフに告ぐを推します。
1位 HUNTER×HUNTER - 冨樫義博 既刊32巻
HUNTER×HUNTER モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
- 作者: 冨樫義博
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2012/12/03
- メディア: Kindle版
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
1位です。
まとめ
バトル漫画と古典のような漫画が多くなってしまいました。ヤングには全然刺さらない漫画ランキングになってしまったかもしれません。でも、これくらいの年齢の男は萌え派比率がそれほど高く無いと思うので、漫画にエンターテイメントを求める人には悪くないリストになったと自負しています。
調べて分かった事は「ほとんどKindleで読める」こと。良い時代になりました。
あなたが思っているあの作品は、たぶん「読んでない」だけです。コメント等で教えてくれると嬉しいです。
ネットカフェで、次読む漫画選びの参考になれば幸いです。