現代新書カフェ
2015年02月09日(月) NHKスペシャル『メルトダウン』取材班

福島第一原発事故 東日本壊滅の危機に最も近づいた「2号機爆発」の真相 第3回

ドキュメント 福島第一原発事故 東電技術者たちが語った「恐怖の瞬間」

upperline

連載第1回を読む
連載第2回を読む

福島第一原発事故2号機の危機に際して、吉田昌郎所長は「死」を覚悟し、「東日本壊滅」をイメージしたという。原子炉圧力容器を守る非常手段「SR弁の開放」も「格納容器ベント」もできない極限の状態の中で、東京電力の作業員たちはどのような行動をとったのか? 2号機の危機を克明に描いた『メルトダウン連鎖の真相』(講談社)の 第7章を3回にわたって転載する。今回は連載の最終回。

喫煙室の吉田

NHKメルトダウン取材班が2013年に執筆した『メルトダウン 連鎖の真相』。事故を時系列に忠実にノンフィクションとして書き下ろしたもので、 作家の立花隆氏が「圧倒的に情報量が多い。内容的にも最良」(2013年7月11日号)と絶賛した。写真や図版も多数収録されており、事故の全体像がわかると専門家からも高く評価されている

重苦しい空気に包まれた免震棟の円卓を、警備会社幹部の土屋は、呆然と見つめていた。もはやそこには、見慣れた統制のとれた原発の姿は微塵もなかった。

14日午前11時すぎに3号機が爆発して以降、土屋のメモには、それまでの3号機から一転して2号機の記述が目立つようになった。

「13:05 2Uへ対策開始」

「14:15 2Uのリミット近く 総動員で現状把握」

「16:00 情報のサクソウ リミット 後1H」

午後4時ごろには、円卓周辺から、2号機の燃料の先端に到達するのは、あと1時間というコールが聞こえた。それまでには、なんとか注水をしなければならないはずだ。

しかし、土屋にも、2号機の減圧がまったく進まず、水を入れられない状態に陥っていることがわかった。円卓中央に座る所長の吉田が幹部らに指示を出していたが、その顔は疲労が色濃くなっていた。

事故発生以来、ほぼ不眠不休で陣頭指揮にあたってきた吉田昌郎・福島第一原発所長だが、2号機が危機的な状況になった14日午後以降は、精神的・肉体的な極限状態にあることをうかがわせる場面もあった 写真:NHK
1
nextpage



underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事