生放送で無料授業を受けよう!学校の新しいカタチ
最大限の成果をあげるためのwebライティング法 グロースハック編
イラスト実践講座『濱田先生の参考書に載ってないファンタジー背景』〜4つの秘訣(Photoshop編)〜
ポートフォリオサイト制作のコツとポイント
未経験からWebデザイナーに!先輩たちが教える現場のハナシ vol.8
クライアントの意向を掴め!デザインイメージ共有術① 【Season.2 第12回 田口真行のWebディレクション講座】
Webディレクションを学ぶ前に知っておきたいWeb制作業界のこと【Web子の部屋 第8回:DTPからシステムエンジニアへ転身!デザインもできるシステムエンジニア編】
CSSは簡単に書く事ができる言語として認識されていますが、その簡単さゆえに、書く事はできても実は「綺麗に書く」ことが難しい言語でもあります。
綺麗に書く事ができないと、複数人のチームでCSSを記述することや、長期に渡ってWebページを運用することが難しくなってきます。
そこで今回は、ここ数年注目されている「CSSを設計する手法」を丁寧に解説していきたいと思います。
授業ではCSS設計とは何か、といった初歩から始め、CSS設計で有名な「SMACSS」「OOCSS」「BEM」の内容や、スタイルガイド、Sassを取り入れた手法、またそれらを実務導入する際の実践的な話までを解説します。
※この授業は、HTMLの基礎・CSSの基礎を学んだ方を前提に進行します。
※授業中に使うサンプルデータ(参考)
https://github.com/seito2014/css_architecture_sample
チャプターはありません