鉄道トリビア (288) 上野発の夜行列車、1978年10月7日の夜は46本もあった

ニュース
トップ

【連載】

鉄道トリビア

288 上野発の夜行列車、1978年10月7日の夜は46本もあった

杉山淳一  [2015/01/24]
  • >
  • >>

288/288

「上野発の夜行列車~」で始まる歌謡曲といえば「津軽海峡・冬景色」だ。石川さゆりさんは1977年にヒットしたこの歌でNHK紅白歌合戦に初出場。以来、通算出場回数は37回を数える。「津軽海峡・冬景色」は1982年・1993年・2000年も歌われ、2007年以降は「天城越え」と交互に歌っている。

急行「八甲田」も上野発の夜行列車のひとつだった(写真はイメージ)

しかし、いまや「津軽海峡・冬景色」の情景は人々の記憶の中にしかない。この歌は、上野発の夜行列車で青森に着き、青函連絡船で北海道へ渡る歌だ。青函連絡船は1988年に運行を終了している。

さて、「津軽海峡・冬景色」がヒットした時代、上野発の夜行列車は何本あっただろう? 当時、ブルートレインブーム全盛期の上野駅は、東京駅よりも夜行列車が多かった。まだ東北新幹線が開業していなかったから、在来線特急列車の全盛期が続いていた。東北本線だけではなく、常磐線経由の夜行列車も多く、ほとんどが青森駅で青函連絡船に接続した。

さらに高崎線系統の新潟・北陸方面の夜行列車もあった。1978(昭和53)年10月、「ゴオサントオ」ダイヤ改正時の時刻表を調べてみたら、記載された列車数はなんと49本、発車時刻で44回だった。上野駅を発車し、青森駅に到着する夜行列車も19本あった。ブルートレインだけではなく、旧型客車や電車もあり、車両も行先もバラエティに富んでいた。

上野発の夜行列車の多さに驚きつつ、時系列ごとに見ていこう。

上野発19~21時台(クリックで使用車両情報を表示)

上野発の夜行列車ラッシュは19時台からスタート。19時台に6本の夜行列車が設定されていた。当時の東京駅に比べると遅い。これは終着駅までの距離が短いから。そして青函連絡船との接続を考慮しているからだ。まずは19時8分発の急行「八甲田」から。東北本線経由の座席急行列車で、旧型客車を使用していた。急行だから料金は安いし、ワイド周遊券で自由席に乗れたから大人気だった。「八甲田」は臨時列車も多く、19時16分発、21時8分発、22時48分発と続いた。

19時31分発の急行「津軽」は寝台列車の一番手。出稼ぎ、集団就職から帰省するとき、A寝台に乗れたら出世の証拠といわれた。「ゴオサントオ」ダイヤ改正から普通車が青地に白帯の12系客車になった。座席は従来通りの4人掛けボックスシートだけど、自動ドアや電気式冷暖房が付いた。旧型客車も連結しているけれど、青地に白帯の車体が多い。ブルートレインの仲間といえよう。

19時50分、いよいよ寝台特急が上野駅を発車する。常磐線経由青森行の「ゆうづる1号」だ。しかしブルートレインではない。寝台電車583系である。当時の「ゆうづる」は583系が3往復、24系客車が3往復、14系客車が1往復。なんと7往復も定期列車で走っていた。

20時台になると、「ゆうづる」と同じ常磐線経由の急行「十和田」も走り出す。こちらも「ゆうづる」に次ぐ4往復の運転で、下り列車は20時台に2本、23時台に2本あった。走行時間は24時間を超えている。青函連絡船に接続していたけれど、関東と北東北、東北と青函連絡という役割も与えられていたようだ。

「十和田1号」「十和田53号」はともに臨時列車。「十和田1号」のように通し番号の付いた列車名は運行期間を定めた季節列車、「十和田53号」のような50番台を付けた列車名は日付を指定しピンポイントで走る臨時列車を示していた。

20時台最後は急行「越前」がある。定期列車の「越前」は寝台車付き。19時台と22時台の臨時列車は座席列車で全車指定席。福井行の列車が3本もあった。21時台は「ゆうづる」「十和田」「八甲田」に混じって、上越線経由、奥羽本線経由の列車が現れる。上越線系統は寝台特急「北陸」と急行「能登」「鳥海」だ。金沢行の「北陸」「能登」は2010年まで走っていたから記憶に新しい。「鳥海」は後に「あけぼの」へ引き継がれる。

上野発22時台(クリックで使用車両情報を表示)

22時台は10本。うち6本が寝台特急という豪華な時間帯だ。福島駅から奥羽本線に入る特急「あけぼの」が2本。東北本線青森行の583系寝台特急「はくつる」、盛岡行の寝台特急「北星」が発車する。秋田行の寝台急行「天の川」は、急行列車として初めて20系客車が与えられた。

遅い時間になると、比較的近距離の電車夜行急行も現れる。22時44分発の臨時急行「ざおう57号」(山形行)・「ばんだい55号」(会津若松行)は455系急行形電車を使い、郡山駅まで併結運転された。「ざおう」「ばんだい」の組み合わせは3本。すべて季節列車・臨時列車扱いだ。「ばんだい」の定期列車は23時台にもあり、こちらは仙台行の「あづま」を連結している。

上野発23時台以降(クリックで使用車両情報を表示)

23時台になっても夜行ラッシュは終わらない。なんと15本も設定されていた。23時4分発の急行「出羽」(酒田行)は、上野発で唯一の気動車を使う夜行急行だ。「ゆうづる」の最終便が発車すると、23時42分発の寝台急行「新星」(仙台行)、23時58分発の急行「妙高9号」(直江津行)が寝台列車で、残りは急行形電車の455系・165系が占めた。455系は前述の「ざおう」「ばんだい」「あづま」など東北本線系統だ。盛岡行の急行「いわて」も455系である。

165系は直江津行の急行「妙高」と長野行の急行「信州」、そして「佐渡」の名が見える。急行は昼の列車も夜の列車も同じ愛称名を使う事例が多く、「妙高9号」などの号数は日中の列車の続きになっている。「信州51号」と「佐渡57号」は同じホーム、同じ時刻に発車するけれど、じつは運転日が異なっている。

23時台の夜行ラッシュでも乗客を運びきれないようで、0時台にも電車急行が3本ある。0時を過ぎて発車する夜行列車には特別なマークが付いていて、発車日の8日前から指定席券を販売するという意味だ。当時の指定席券は発車日の7日前から販売されたが、始発駅を0時以降に発車する列車は、例外として8日前から販売されていた。前日の夜の続きみたいな時間帯だから、0時前に発車する列車と発売日をそろえていた。

1978年10月号の時刻表で、上野発の臨時夜行列車が最も多い日は10月7日の土曜日だ。ここで挙げた列車のうち、臨時列車3本を除いてすべて稼働し、46本もの夜行列車が次々と上野駅を発車していた。

航空料金がまだ高価で、長距離輸送の主役が鉄道だった時代の上野駅は、いまとは比較にならないほどにぎやかだったことだろう。

「第1回 鉄道トリビア検定」スタート!!

鉄道雑学知識をチェックする「第1回 鉄道トリビア検定」がこのほど開設されました。本誌連載「鉄道トリビア」著者・杉山淳一氏が監修した問題を20問出題(全50問からランダムに出題)。ぜひ挑戦してみてください。

  • >
  • >>

288/288

インデックス

連載目次
第288回 上野発の夜行列車、1978年10月7日の夜は46本もあった
第287回 永遠に語り継ぎたいブルートレイン全盛期の時刻表 - 東京駅編
第286回 初詣の慣習は鉄道会社の集客競争がきっかけで広まった
第285回 寝台電車に乗るなら「パンタ下」がおトク!?
第284回 東京~西鹿児島間を31時間以上かけて走った列車があった
第283回 鹿島サッカースタジアム駅の「鹿島」なぜ漢字?
第282回 南海電鉄で「普通」「各停」両方走っているのはなぜ?
第281回 IGRいわて銀河鉄道の「G」は「Ginga」ではなく……
第280回 北陸本線「倶利伽羅駅」名前の由来は日本語ではなかった!?
第279回 「越美北線」はあるのに「越美南線」がない!?
第278回 隣の駅まで70km以上!? どんどん解体される信越本線
第277回 「IRいしかわ鉄道」「あいの風とやま鉄道」社名に隠された意味
第276回 なぜこんなことに!? 東海道新幹線に食い込んだビルがある
第275回 京急線内を走る電車は、先頭車に●●●●が付いている
第274回 北総鉄道の車両形式が「7000」から始まる理由
第273回 東海道新幹線開業時、運転士は走行中に交替した
第272回 北総鉄道の「おじいちゃん電車」、じつは借り物だった
第271回 船しか来ない駅がある、鉄道のきっぷも売っている
第270回 日本最長距離の定期普通列車に、新型電車が導入されるかも
第269回 特急「しらゆき」誕生! 列車名への抜擢は13年ぶり3回目
第268回 「近郊形電車」と「一般形電車」、何が違う?
第267回 「金沢駅前」交差点は新潟県・佐渡島にある
第266回 日本の鉄道模型の発展に、ジュエリーの制作技術が関わっていた
第265回 115系と113系の「湘南色」「スカ色」塗り分けの違いに理由があった
第264回 足湯で驚くなかれ、JR東日本は過去に風呂付きの列車を走らせていた
第263回 駅名をめぐり裁判になった"いわく付き"の駅がある
第262回 「鉄」が嫌いな鉄道会社がある
第261回 富岡製糸場のアクセス路線「上信電鉄」社名の由来は?
第260回 北総鉄道、線路沿いの空き地を新幹線が走る予定だった
第259回 JR南武線、車体の帯はなぜ3色もある?
第258回 JR烏山線に1編成のみの蓄電池駆動電車、時刻表で判別できる
第257回 北総鉄道が高い運賃を下げられない理由
第256回 東京~博多間、新幹線と在来線の距離が同じってホント?
第255回 故・宇津井健も好演、「鉄道警察官」は実在する
第254回 新京成電鉄、約70年も歴史があるのに「新」が付く理由
第253回 プロ野球「国鉄スワローズ」オーナーは国鉄ではなかった
第252回 JR四国の路線に「●●本線」はない
第251回 常磐線や上越線が「本線」になれなかった理由
第250回 新橋駅前のSLは現役時代、東京を走ったことがない
第249回 あと20年は戦える!? 100億円以上貯金した地方鉄道がある
第248回 三重県に、貨物列車の鉄道博物館がある
第247回 北陸新幹線E7系・W7系のデザインにヒントを与えた建物がある
第246回 「運転停車」を初めて実施した寝台特急は「あけぼの」だった
第245回 寝台特急「あけぼの」が「出世列車」と呼ばれた理由
第244回 北陸新幹線「かがやき」は新幹線列車名の原点回帰!?
第243回 特急「はくたか」の車両はグレー帯と赤帯の2種類、その違いは…
第242回 秋田新幹線E3系は当初、秋田県の会社が保有してJR東日本に貸していた
第241回 「上野東京ライン」は「新設」ではなく「再開」だった!?
第240回 寝台特急「あけぼの」誕生から定期運行廃止までに5つのルートを走った
第239回 どうしてこうなった!? 高架ホームを巨木が貫く駅がある
第238回 大手私鉄で最後まで蒸気機関車を運行した会社は…
第237回 国鉄特急形電車485系の先頭車は「クハ485」ではない
第236回 駅名に使われる干支で最も多い漢字は「馬」
第235回 肥薩おれんじ鉄道が出水駅付近で迂回する理由
第234回 どうして「弱暖房車」はないの? 「弱冷房車」はあるのに…
第233回 山手線の「ウグイス色」は、本物のウグイスにはない色だ
第232回 関門鉄道トンネルは「複線」ではない!?
第231回 「青春18きっぷ」キャンペーンソングを現役の車掌が歌っていた
第230回 「青春18きっぷ」の旅、始発列車に乗ったらどこまで行ける?
第229回 電車に電気を届ける架線が進化し続けている
第228回 「秋田新幹線」「山形新幹線」は新幹線ではない
第227回 首都圏で増殖中のE233系は0番台から8000番台まで。なぜか4000番台がない
第226回 東京~横浜間の運賃が1万5,000円もした時代がある
第225回 初の国産蒸気機関車は佐賀藩が作った…模型だけど
第224回 日本の鉄道事始め、新橋~横浜間の開業式典列車には誰が乗っていた?
第223回 北陸新幹線、東京~金沢間で3回も周波数が切り替わる
第222回 JR九州「ななつ星 in 九州」で63年ぶり復活の「イ」とは?
第221回 特急「いなほ」はある分野で日本一だった時期がある
第220回 電気機関車の中には何が入っている?
第219回 昔の機関車に凸形が多かった理由
第218回 日本最長距離列車は43時間かけて福岡~札幌間を走っている
第217回 駅のホームで点灯・消灯する謎のランプ、何のためにある?
第216回 実物より合理的!? 鉄道模型の規格は「世界共通」
第215回 千葉県のローカル線・小湊鐡道の「小湊」はどこ?
第214回 駅弁に付いている「四角い駅弁マーク」の意味は?
第213回 阪急梅田~十三間の3複線区間、京都本線だけ中津駅がない理由
第212回 湘南新宿ラインが池袋~赤羽間で遠回りする理由
第211回 JR東日本の線路なのに西武鉄道の車両しか通らない区間がある
第210回 東武スカイツリーラインの起点は、上野や新橋になったかもしれない
第209回 東武東上線と東武スカイツリーラインをつなぐ路線の計画があった
第208回 列車の運転士が言う「出発進行!」はかけ声ではない
第207回 鉄道のトンネル内は消灯が基本だった
第206回 東武野田線野田市駅の地下を醤油が流れている
第205回 あと1年で廃止予定の江差線に、まぼろしの駅がある
第204回 南九州のローカル線・肥薩線が世界遺産登録をめざしている
第203回 富士急行「富士山駅」が行き止まり型の駅になった理由
第202回 奈良駅どころか奈良県にも入らないのに「JR奈良線」の謎
第201回 京急電鉄・北総鉄道・成田スカイアクセスの信号機は点滅する
第200回 列車の「乗車率200%」が許される理由
第199回 鉄道信号機と道路の信号機では、色の切り替わる順序が違う
第198回 半蔵門線&都営新宿線「九段下の壁」撤去にメリットはあるのか?
第197回 近畿日本鉄道とは別の「近鉄」が存在した!?
第196回 JR東日本の211系に連結されたグリーン車、日本初の●●●だった!
第195回 京阪旧3000系「テレビカー」引退! なぜ電車にテレビが搭載されたのか?
第194回 東急東横線渋谷~代官山間、地上区間の大カーブの謎を追う!
第193回 JR東海道線・宇都宮線・高崎線の主力だった211系、前面だけ白いのはなぜ?
第192回 新幹線200系もうすぐ引退! 過去には2階建て車両もあった
第191回 長野新幹線に2階建て「Maxあさま」はあった? なかった?
第190回 近鉄「しまかぜ」を見守る運行管理システムの名前がカッコ良すぎる!
第189回 秋田新幹線「スーパーこまち」E6系はフェラーリのデザイナーが手がけた
第188回 新幹線「N700A」もうすぐ営業運転開始! 乗り心地はいままでと違う!?
第187回 ケーブルカーの「複線」がある、ケーブルカーの踏切もある
第186回 ケーブルカーの「地下鉄」がある、ケーブルカーの貨車も走っている
第185回 走り去った列車が再び現れる!? 謎の「臨時ダイヤ」が実在した
第184回 東京都にかつて「蛇」の付く駅があった
第183回 「立体交差駅」秋葉原駅の誕生には上野駅と神田川が関係している
第182回 最新式の線路「ラダー軌道」って知ってる?
第181回 立山黒部アルペンルートは「観光」ではない!?
第180回 路面電車にも最北端・最東端・最西端・最南端「電停」が存在する
第179回 せっかく電化したのにディーゼルカーばかり走る路線がある
第178回 日本一高い鉄道駅にはバスしかこない
第177回 音楽好きも思わずニヤリ…音符型の駅がある
第176回 JR北海道・JR東海・JR西日本にあり、他のJR各社にない列車とは?
第175回 首都圏ではあまり見かけない「首都圏色」の謎
第174回 えちぜん鉄道福井駅に恐竜がいる
第173回 上越新幹線ミステリー - 全列車スピードダウンするトンネルがある
第172回 ボンネット型特急車両の先頭部には●●●が入っていた
第171回 旧型電気機関車の前後にデッキがあった理由
第170回 蒸気機関車の小さい車輪は何のためにある?
第169回 蒸気機関車はまるで「巨大なやかん」だった!?
第168回 夜行列車を運行する私鉄がある
第167回 東京都江東区が地下鉄を建設しようとしている
第166回 都営大江戸線、全線地下なのに電車にワイパーがある理由
第165回 都営大江戸線が東京を飛び出そうとしている!?
第164回 大阪市中心部へ私鉄が乗り入れできた理由
第163回 銀座線にも相互乗り入れ計画があった
第162回 山手線に大手私鉄の多くの路線が阻まれた事情
第161回 山手線&大阪環状線「内回り・外回り」よりわかりやすい呼び方はある?
第160回 JRに旧国名または地方名の付く駅が多い理由
第159回 電気で走る電車、プラスとマイナスはどこにある?
第158回 東武鉄道、西武鉄道、JR南武線…、「北武鉄道」もあった!
第157回 『銀河鉄道の夜』に登場する列車は蒸気機関車の牽引ではない
第156回 住宅メーカーが内装を手がけたホテルのような電車が走っている
第155回 車掌さんのアナウンスが独特の鼻声になる理由
第154回 航空会社の国内便が電車だった!?
第153回 半世紀近く列車が走っていないのに廃止されない路線がある
第152回 N700系普通車の座席は、同じ料金でも狭かったり広かったりする
第151回 新幹線の車両形式に「600系」がない理由
第150回 東海道・山陽新幹線700系の次が「900系」にならなかった理由
第149回 上越新幹線「とき」も"絶滅"から復活を遂げた
第148回 「はやぶさ」「はやて」まぎらわしいのになぜ共存できる?
第147回 「のぞみ●号」には法則がある
第146回 「スーパーひたち」「フレッシュひたち」が品川駅発着になる!?
第145回 雪解けとともに時刻表から姿を消す路線と駅がある
第144回 十和田観光電鉄や長野電鉄にも…地方私鉄に「転職」しやすい電車の特徴
第143回 『A列車で行こう』の「A」は何を意味する?
第142回 300系「のぞみ」が名古屋・京都を飛ばした理由
第141回 "くろしお"が同時期に異なる3地域で走っていた
第140回 鉄道車両は何年使えるのか?
第139回 引退直前の小田急ロマンスカー10000形、車体が短いのはなぜ?
第138回 「日本海」「きたぐに」臨時列車化で●●●が消える!?
第137回 山手線と京浜東北線から●●●が消えた!?
第136回 いまだけ電車が右側通行の区間がある
第135回 「下り」「上り」は何で決まる?
第134回 国鉄時代のグリーン車は見た目に特徴があった
第133回 東海道新幹線は1964年当時、12両編成だった
第132回 「ジェイアール百貨店」「南海百貨店」がない理由
第131回 辰野駅へ大きく迂回、中央本線「大八廻り」の由来
第130回 鉄道運賃の基準「営業キロ」は、駅のどこから計測している?
第129回 京王井の頭線「レインボーカラー」の法則
第128回 一方通行しかできない鉄道路線がある
第127回 「RAILWAYS」シリーズだけじゃない! 一畑電車と富山地鉄の共通点
第126回 富山港線は元富山地方鉄道だった
第125回 「FASTECH 360 S」の"ネコミミ"がE5系に採用されなかった理由
第124回 東北新幹線「はやぶさ」E5系の色はなぜ「緑」?
第123回 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?
第122回 「吊り革」は革製ではない。もう革製には戻れない
第121回 "終点"なのに全列車が通過する駅がある
第120回 なぜ西武多摩川線は"孤立"しているのか?
第119回 鉄道と同じくらい面白い乗り物「スロープカー」増殖中
第118回 東京駅赤レンガ駅舎と「私鉄最古の駅舎」の深い関係
第117回 戦後の鉄道車両で大流行「金太郎塗り」のルーツは?
第116回 乗れたらラッキー!? 東海道線に"レア車両"がいる
第115回 東京メトロ東西線の●●はすごく大きい
第114回 「非電化複線」が意外に少ない理由
第113回 普通列車のボックスシートも●●がルーツだった
第112回 旧型客車の懐かしい●●が、意外な場所にもあった
第111回 電車に関係する数値が、日常生活の意外なところで役立つ…かも
第110回 大都会東京に、わずか1日1往復の路線がある
第109回 100歳を超えてなお現役の電車が、東京に"里帰り"している
第108回 蒸気機関車は汽笛で会話する
第107回 東急池上線五反田駅の高すぎるホームは"悲運の歴史"の象徴だった
第106回 東京の西側を西へ上るのに「東武東上線」の理由
第105回 車内放送に意外な有名人が関わっている
第104回 山手線には1カ所だけ踏切がある
第103回 鉄道事業の免許が下りず、「裏技」で開業した私鉄がある
第102回 大手私鉄の車内にあって阪急電鉄にはないもの、それは何!?
第101回 7路線が集まる神戸の三宮駅、実は1駅も三宮町になく、各駅が違う町にある
第100回 阪急電鉄8300系の所有会社は、カリブ海のとある島にある
第99回 東海道新幹線の線路で最初の営業運転をした電車は阪急電車だった
第98回 ラッシュ時の川崎駅、東海道本線の普通列車が通過していた時期がある
第97回 消えた「第2山手線」計画
第96回 鉄道考古学 - 東京で鉄道関連の「土器」が出土!?
第95回 都営地下鉄大江戸線の「下克上」 - 月島駅のナゾ
第94回 大規模停電の危機…その時、JR東日本は東京電力に電力供給していた
第93回 根岸駅 - 郡山駅間の石油輸送列車が途中駅で分割される理由
第92回 震災後、燃料不足の解消に奔走したタンク貨車
第91回 震災後、新潟県十日町市がJR東の首都圏の運行を応援している
第90回 地下鉄大江戸線は東京都の防災ネットワーク上、重要拠点である
第89回 モノレールにも踏切がある……?
第88回 途中駅で分割、それぞれ別のルートを通って再び併結する列車があった
第87回 「前4両はアッチ行き、後ろ6両はコッチ行き」……列車を分割する理由
第86回 日本でここだけ! 大井川鐵道にはデコボコなレールがある
第85回 近鉄と名鉄は相互直通運転をしていた時期がある
第84回 あんまり速くないのに「高速鉄道」ってどうして?
第83回 JRにはなぜ「急行」が少ないのか
第82回 トヨタ自動車が開発した鉄道システムがある
第81回 相互乗り入れの不思議 - 乗り入れ先から自社路線に帰らない電車がある
第80回 山形鉄道には、今年の干支「うさぎ」が駅長を務める駅と「白兎駅」がある
第79回 外観そっくり、つくばエクスプレス「1000系」と「2000系」は何が違う?
第78回 客車も貨車もない都営地下鉄が、大型電気機関車を保有している
第77回 JR東日本は、常磐線の北千住駅 - 綾瀬駅間の乗車券を販売しない
第76回 名古屋には鉄道の"フリ"をしたバス路線がある
第75回 快速急行、快速特急、特別快速、準急、準特急……速い列車はどれ?
第74回 昔の趣ある旧型客車……過去は電車だった
第73回 朝しか売っていない、温かい"おかゆ駅弁"がある
第72回 モノレールの線路はコンクリート製なのに「鉄道」?
第71回 電気機関車の色は、電化方式によって決められている
第70回 通ると処罰される改札!? - 京急神武寺駅には"特別な改札口"がある
第69回 誰もが同じような構図の写真を撮ってしまう終着駅がある
第68回 小田急、京王、京急、相鉄の路線は、すべて東急電鉄だった時期がある
第67回 北海道新幹線が開通していないのに、新幹線車両が北海道に上陸している
第66回 鉄道車両の連結器は「グー型」と「デコボコ型」の2種類に分けられる
第65回 改札口とホームの標高差70m、距離にして400m以上も離れた駅がある
第64回 秋田 - 青森間を走る特急「かもしか」のヘッドマークは「えぞしか」?
第63回 見過ごしがちなJR最高地点 - 「JR鉄道最高地点」の文字に惑わされるな!
第62回 日本一短い鉄道トンネルがもうすぐなくなる?
第61回 世界で初めて日本で実用化 - 鉄道車両にもハイブリッドカーがある
第60回 大手私鉄にもかかわらず、始発駅で肩身の狭い思いをする列車がある
第59回 西武鉄道はヤギを飼っている。一体何のために?
第58回 目黒駅は品川区にあり、品川駅は港区にあるその理由
第57回 鉄道車両の呼び方「○○形」と「○○系」には法則がある
第56回 リニアモーターカーは日本の5都市の地下をすでに走行中
第55回 安全確保のために列車を脱線させる仕組みがある
第54回 路面電車の交差点では、電車の運転士がポイントを操作する
第53回 旅客列車を1本も掲載しない時刻表が市販されている
第52回 走行中の列車に停止命令! 複数の列車を一斉に停めるシステムがある
第51回 なんとなく気づいていた? 複々線には2種類ある
第50回 寝台特急のミステリー:「カシオペア」は2回、「北斗星」は1回、一体何が?
第49回 同じ10両編成の電車でも、パンタグラフの数が違う理由
第48回 知れば納得!? 電化路線の「架線」は一直線ではなかった
第47回 東京メトロ半蔵門線の車両基地は、半蔵門線の沿線にはない
第46回 京浜急行の高架立体交差工事はすごい技術を使っている
第45回 日本の鉄道車両の車輪は、すべて同じ工場で作られている
第44回 線路の幅を2度も変更した鉄道路線がある
第43回 ケーブルカーの分岐器は動かないが、脱線しない仕組みになっている
第42回 終着駅にたくさんあるポイント、ホントに全部使ってる?
第41回 電車の屋根にある「パンタグラフ」は絶滅の危機!?
第40回 全国版時刻表の重さは1kg以下に制限されている
第39回 電車についている"よじ登り対策"という部品、対象は人ではなく……??
第38回 離れているのになぜ? - 高崎線のトラブルで総武線が遅れる理由
第37回 都電荒川線の電車は誰でも「1両まるごと貸し切り」できる
第36回 お客さんが乗ったり降りたりするための扉がない電車がある
第35回 駅のホームにあるバス停留所のマーク、 これは何を示すのか?
第34回 日本一運賃が安い「北大阪急行電鉄」に存在する謎のトンネルとは?
第33回 新大阪駅は「3番線」から「10番線」まで欠番になっている!?
第32回 東海道新幹線と東北新幹線の直通計画があった
第31回 10番線の隣が20番線!? 東京駅のホーム番号が不規則な理由
第30回 羽田空港の地下に、JR在来線の線路がある
第29回 特急用車両で運行するおトクな普通列車がある
第28回 シンデレラエクスプレス発車時の「気まずい45秒」
第27回 寝台特急「北斗星」に……344回も乗った人がいる!
第26回 京浜東北線と山手線の併走区間、どっちが速い?
第25回 昔の山手線がチョコレート色だった理由は蒸気機関車にあり
第24回 一都市に2つの地下鉄事業者があるのは東京とソウルだけ
第23回 「1番線」「2番線」……はどうやって決める?
第22回 「山手線、ホントはまるくない」説に鉄道ファンがこだわる理由
第21回 山手線はチンチン電車!? - 電車の運転席から聞こえる「鈴の音」のナゾ
第20回 山手線原宿駅にある未使用のホーム、いつ使う?
第19回 特急列車が特急列車を追い越す……実はJR在来線では珍現象
第18回 浜松町駅のホームに立つアイツ、実は月ごとに着替えている
第17回 九州で、現役力士の名前が由来の特急列車が走っている
第16回 渋谷の忠犬ハチ公像が見つめる"アオガエル"の正体
第15回 いまも広島で、被爆した電車が現役で頑張っている
第14回 たった290円で新幹線車両に乗車できる区間がある
第13回 線路幅は違うのに……実は、京浜急行とJR横須賀線の線路は繋がっている
第12回 つくばエクスプレスには「快速運転するエスカレーター」がある
第11回 JR東海の特急電車には、JR東日本の線路を通らずに新宿へやってくる電車がある
第10回 東海道新幹線は同じ形式でも2種類ある!
第9回 全長200m以上の「ロングレール」はどうやって運ぶの?
第8回 電車の「ガタンゴトン、ガタンゴトン」という音が消えた?
第7回 神奈川・湯河原の西村京太郎記念館では今も「事件」が起きている!?
第6回 日本で唯一! 地下鉄に踏切があるのを知っている?
第5回 通勤電車の端の窓、他の窓より小さいって知ってた? そしてその理由は??
第4回 駅の非常通報ボタンを押すとどうなる?
第3回 『JTB時刻表』1000号は、999号のようでやはり1000号なのだ
第2回 何のために線路に石を敷くのか
第1回 銀色の通勤電車が増えた理由

もっと見る

関連したタグ

関連記事

関連サイト

関連製品をチェック

新着記事

特別企画

一覧

    人気記事

    一覧

    イチオシ記事

    新着記事

    【インタビュー】SIMフリーでAndroid搭載の「LUMIX CM1」、その開発の狙いとは - パナソニック AVCネットワークス社副社長 杉田卓也氏に聞く
    [18:09 1/24] 家電
    JR春の臨時列車、「ゆう」使用「つながーるふくしま号」上野東京ライン走行
    [17:13 1/24] 旅行
    協会はアギーレ監督続投を支持…課題は選手層の薄さと決定力不足
    [16:55 1/24] ライフ
    クアドラード獲得を否定するモウリーニョ監督「彼の居場所はない」
    [16:37 1/24] ライフ
    通勤通学のお供に、「夏目友人帳」ニャンコ先生のパスケース付録
    [16:35 1/24] ホビー

    特別企画

    一覧