Amazonクラウド、データセンターの運用に50万メガワットアワーの風力発電を利用すると発表

2015年1月21日

米Amazon Web Servicesはデータセンターをすべて再生可能エネルギーで運用するという長期的な目標を掲げており、同社は現在、オレゴン州にある米国西リージョン、ドイツにある欧州リージョン、そして政府向けのAWS GovCloudの3つのリージョンを再生可能エネルギーで運用しているとしています。

その同社が今日、Pattern Energy Group LPと電力購入契約を結び、「Amazon Web Services Wind Farm」と呼ばれる風力発電所の構築と運用を支援すると発表しました

「Amazon Web Services Wind Farm」は2016年1月までに50万メガワットアワーの発電力量を備える見通しで、この電力は現在および将来のデータセンター運用のために利用するとのことです。

Googleも社内の電力をすべて再生可能エネルギーへ

データセンターはクラウド需要の高まりなどで大規模化が進み、それに伴って消費電力量の大きさにも注目が集まるようになってきています。同じく大規模なデータセンターをグローバルに運用しているGoogleも、社内の電力供給を100%再生可能エネルギーでまかなえるように積極的に取り組んでいることを明らかにしています。利用する電力そのものを再生可能エネルギーから作り出すという取り組みは、クラウド業界で今後さらに増えていきそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Amazon , データセンター

≪前の記事
オープンソース化され、MacOS XとLinuxに対応する「.NET Core」とは何か?

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. 過去365日一度も落ちなかったクラウドサービスはある? AWSやAzureの実際の年間ダウンタイムは? Cloud Harmonyの調査結果
  2. Sublime、Vim、Emacs、AtomなどにIntelliSense機能を追加する「OmniSharp」、マイクロソフトがデモ
  3. Amazonクラウドが「Amazon EC2 Auto Recovery」開始。システム障害を検知するとインスタンスを自動的に別システムへ移動、復旧
  4. クラウド上でコードを実行できる「AWS Lambda」、誰でも利用可能に。限定プレビューが終了
  5. オープンソース化され、MacOS XとLinuxに対応する「.NET Core」とは何か?
  6. 「C#」登場15周年。マイクロソフトが「C丼」キャンペーンと、C#の15年を振り返る
  7. Google Cloud Platformのユーザー会「GCPUG」が始動
  8. 「HTML5日本コミュニティグループ」をW3Cが設立。参加者募集中!
  9. 仮想化ハイパーバイザーの最新版XenServer 6.5が公開。フル64ビットカーネルで性能向上など
  10. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  11. クラウド専業のERPベンダ「Workday」が日本で本格展開を開始。グローバル企業向け人事財務管理に強み
  12. 前面にLenovoロゴを刻んだ初めてのSystem x製品「System x3500 M5」が登場
  13. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  14. IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ パッケージベンダ、SIer、ホスティング企業編
  15. Publickey Smar

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus