イベント
[CES 2015]新世代ディスプレイ同期技術の標準争いは「FreeSync」に軍配が上がるか? SamsungとBenQ,LGが対応製品を出展
だが両者による規格争いは,意外に早く決着が付くかもしれない。2014年11月に液晶ディスプレイの大手であるSamsung Electronics(以下,Samsung)が,2015年に発売されるすべての同社製4K(3840×2160ドット)液晶ディスプレイと,一部のフルHD(1920×1080ドット)液晶ディスプレイでFreeSyncに対応すると表明したのに続き,2015 International CES(以下,CES 2015)に合わせて,ゲーマー向けディスプレイ市場の大手であるBenQや,LG Electronics(以下,LG),Viewsonicといったディスプレイメーカーも,FreeSyncに対応する製品を2015年中に発売すると発表したからだ(関連記事)。
今回は,CES 2015の会場に出展されていたFreeSync対応ディスプレイを,写真メインでレポートしたい。
AHVAとTN,IPSの各駆動方式を採用した
FreeSync対応ディスプレイがずらりと並ぶ
いち早くFreeSync対応を宣言したSamsungは,「UE590」と「UE890」の2製品を披露している。どちらもサイズは28インチで,解像度も同じ4K解像度の液晶ディスプレイだが,UE890のほうがビデオ入力インタフェースが多かったり,スタンドに高さ調整機能が用意されていたりと,上位モデル的な存在となっている。
液晶パネルの基本スペックは両製品共通となっており,駆動方式はAHVA,輝度は370cd/m2,コントラスト比は1000:1,中間調応答速度(GtG)1msで,視野角は左右170度,上下160度といった感じだ。垂直リフレッシュレートは最大75Hz対応。
XLシリーズということで,垂直リフレッシュレートは144Hzに対応。XLシリーズの新モデルは,高解像度化とFreeSync対応を同時に果たしたことになるわけで,これは要注目の製品となりそうだ。
続いて,SamsungのライバルであるLGだが,同社は得意のアスペクト比21:9に対応した液晶ディスプレイをFreeSyncに対応させている。展示されたのは,29インチサイズの「29UM67」と34インチサイズの「34UM67」で,解像度はいずれも2560×1080ドット,採用する液晶パネルはIPS方式。垂直リフレッシュレートは最大75Hzとなる。
なお,AMDが日本時間の1月6日に発表したプレスリリースでは,ほかにもViewsonicとNixeusが対応製品を発売する予定とされていたが,少なくとも筆者は,AMDブースで見つけられなかったので,この点はお断りしておきたい。
2015年中には20以上のディスプレイが
FreeSync対応として登場予定
FreeSyncと対応製品についてAMDブースで説明してくれた同社のRobert Hallock氏によれば,これら5社が発表した7製品を含めて,2015年中に20製品以上のFreeSync対応ディスプレイが登場する見込みであるとのこと。対応製品の広がりには,かなりの自信があるようだった。
そんなHallock氏に,1つ,気になっていたことを聞いてみることにした。それは,AMDが名付けたFreeSyncという名称と,VESAの規格として命名された「Adaptive-Sync」の位置づけだ,同じ技術に対して2つの名称があるのは,いたずらに混乱を招くだけではないだろうか?
Hallock氏は答えていわく,「FreeSync対応と名乗り,ロゴマークが付いた製品は,AMDが検証を行って動作を確認したものです。一方,Adaptive-Sync対応を名乗るだけなら,VESAの規格どおりに製品を作ればいいので,AMDによる検証は必要ありません」とのこと。この点は,FreeSyncとAdaptive-Syncを区別するための情報として,押さえておきたいところだ。
G-SYNC対応ディスプレイはすでに何製品も発売されているが,その仕様上,G-SYNCを実現するためのモジュールをディスプレイ側に搭載する必要があるため,販売価格はどうしても高くなってしまう。そのため……かどうか,G-SYNC対応ディスプレイが一気に市場シェアを獲得する流れは,まだ生まれていない印象だ。
それどころか,BenQやViewsonicはCES 2014でG-SYNC対応製品を発表していたにも関わらず,今年はFreeSync対応製品を発表しており,今後はFreeSyncへ乗り換えていくかのような動きさえ見せている。
SamsungやLG,そしてBenQという大手メーカーを引き込んだことで,FreeSyncはG-SYNCに追いつき,さらに追い越していくのではないか。そんな勢いを感じる,今回のCES 2015だった。
AMD公式Webサイト
- この記事のURL:
- ファンタジーRPG「TWILIGHT LORE」,日本向けローカライズをして配信決定
- 「ドラゴンポーカー」,アイテムによって進化形態が変わる歌姫「アリア」登場
- 「白猫プロジェクト」が仮想現実HMD「Oculus Rift」の対応アプリとして登場。スマホをコントローラ化するアプリも配信開始に
- 「ワンピース 海賊無双3」の第1弾テレビCMが公開に。ナレーションは,エース役の古川登志夫さんが担当
- 「レジェンド オブ レガシー」の公式サイトでテレビCMが先行公開。浜渦正志氏による音楽に合わせて主人公たちの戦技を収録
- 「モンスターハンター4G」の新イベントクエスト3種が配信開始。「白銀の王者よ、頂きに眠れ」の狩猟対象はリオレウス希少種
- 「店長、在庫が足りません!」が1月末から順次配信。事前登録開始
- 「FF レコードキーパー」,400万DL突破記念で「ミスリル」を最大20個プレゼント
- 「アサシン クリード ユニティ」の無料DLC「デッド キング」が1月13日より順次配信。サン・ドニ大聖堂の地下に隠された秘密を解明する
- 「大神」壁掛け時計が数量限定商品化。イーカプコンで1月18日まで予約受付