天気情報 (5日11時更新)

長野県内ニュース

なーのちゃん 投稿の窓口 きらめき倶楽部 猟師になりたい!初心者返上?編 写真が動く AR 中学生・高校生 海外特派員

信毎の見学について

  • 長野本社、長野製作センター、塩尻製作センターのご見学についてはこちらをご覧ください。

後援申請PDF

記事利用案内

  • 信濃毎日新聞の記事・写真のご利用についてはこちらをご覧ください。

広告出稿案内

  • 広告出稿のご案内、媒体資料はこちらです。

体液を使った蓄電素子開発 信大繊維学部・杉本教授 01月05日(月)

杉本教授が開発した「酸化ルテニウムナノシート」(左)とチタン製の棒。生物の体液と組み合わせることで蓄電素子になる

 信州大繊維学部(長野県上田市)の杉本渉教授(44)=材料化学=は4日までに、生物の体液の成分を利用して電気を蓄える新型の蓄電素子を開発した。効率的に素早く電力を蓄えられるほか、硫酸や可燃性の有機溶媒で内部を満たすバッテリーなど従来型の蓄電池に対し、素子を利用した装置を小型化すれば安全に体内に埋め込むことができる。心臓ペースメーカー用の蓄電池などを用途に想定しており、杉本教授は「血液や唾液、尿といった体液を利用して、人体を『蓄電池化』することも理論的には可能」としている。

 蓄電素子は「バイオスーパーキャパシタ」と名付け、研究内容は米・電気化学会誌で近く発表予定。実用化に向けた企業との連携も模索する。

 一般的な蓄電池には、自動車などに積むバッテリー(鉛蓄電池)があるが、内部に硫酸を満たしており、漏出を防ぐために強固で大きな容器が必要。近年普及が進んでいるリチウムイオン蓄電池も可燃性の有機溶媒を用いるという課題がある。

 杉本教授は、硫酸や有機溶媒と置き換え可能な材料を研究。同教授が2003年に開発した素材「酸化ルテニウムナノシート」で覆ったチタン製の棒を電極にして実験したところ、酢酸(食酢の主成分)と酢酸塩を含む溶液との組み合わせで、硫酸を使った場合以上の蓄電性能があることを確認。さらに、牛の血清や、人間の体液と同じ塩分濃度の生理食塩水を使った実験でも蓄電できることが分かった。

 杉本教授は、電極と食塩水などを組み合わせてパッケージ化して、心臓ペースメーカーや、近年普及が進んでいる体内植え込み型除細動器(ICD)向けの蓄電池として体内に埋め込んで活用することなどを想定。「万が一、液漏れが起きても人体には影響はないので、安全性が高まる」としている。


購読申し込みフォーム 携帯サイト紹介

01月05日(月)の県内ニュース


信毎からのお知らせ 一覧


 【地域活動部便り】

信毎の本オンラインショップ

J3 AC長野パルセイロ2014年の軌跡 J1昇格! 松本山雅2014全記録 あたたかき光II 小諸・藤村文学賞最優秀作品集 遠山郷霜月祭 あらびるでな

信毎イベント&チケット

善光寺御開帳記念 舞台「細雪」先行販売 市民フォーラム 夫婦で考える不妊のこと〜ちゃんと知りたい… 市川海老蔵特別公演「源氏物語」 ミュージカル「ラ・マンチャの男」 開催予告

信毎オリジナルグッズ

なーのちゃんストラップ なーのちゃんバンダナ なーのちゃんタオルマフラー なーのちゃん軍手ィ