ニュース
米軍のスマートグラスをコンシューマー製品に転用へ、米企業が1000ドル以下で今年発売予定
(2015/1/5 12:12)
米テクノロジーインキュベーション企業のOsterhout Design Group(ODG)は2日、軍事・大企業向け技術をコンシューマー向けに転用したスマートグラスシステムを発表した。すでにプロトタイプデバイス「AR Smart Glass」の開発を完了しており、6日からラスベガスで開催される「2015 International CES」にて展示する予定だ。
AR Smart Glassは、1000ドル以下の価格帯で2015年半ばに発売される予定。コンシューマー向けとなるスマートグラス製品「R-6S」の重さは125gで、ODGがこれまで主に米軍や大企業向けに開発してきた「R-6」シリーズよりも軽く、デザインもスリムになったとしている。
ODGのCOOであるPete Jameson氏は、「我々の意図は、コンシューマーフレンドリーな形態で最先端のシステムを提供することだ。これを身に付けることで、あなたのラップトップや携帯電話、タブレットではできないようなことができるようになる。例えば、飛行機や電車の中で静かに仕事をしたり、明るい日光の下で大画面の3D映画を鑑賞したり、インタラクティブな3Dゲームをプレイしたり、ハンズフリーで目を前に向けたまま視線方向に指示や命令を表示させることができるようになる」と説明する。画面の大きさの目安としては、外の風景を眺めながら3m離れたところにある65インチのテレビを見る感覚だという。
AR Smart Glassは、720p/60fpsの3Dステレオスコープデュアルディスプレイ、センサーと同期するとともにARに対応した高速オートフォーカスHDカメラ、高精度9軸IMUセンサー、位置測定のためのGPS/GLONASS、ネットワーク接続のためのIEEE 802.11ac無線LANとBluetooth 4.0、ステレオサラウンドサウンドイヤホンと磁気オーディオポート、Qualcomm Snapdragon 805(2.7GHz)クアッドコアプロセッサ、3GBのRAM、64GBのストレージ、1300mAhのリチウムイオン電池を搭載する。
OSとして、Androidから派生したODG独自の「ReticleOS」を搭載。ODGによれば、「既存のAndroidベースアプリを簡単に動作可能」だという。また、Qualcommの「Vuforia」モバイルビジョンプラットフォームも搭載している。ODGでは、開発者向けに「ReticleOS SDK」と開発者向けウェブサイトを開設。ドキュメントで公開されるUI/UXガイドラインに沿ったアプリについては、間もなく公開される「ODG App Marketplace」で販売できるようにする予定だ。
ODG創業者兼CEOのRalph Osterhout氏は、「我が社のスマートグラスは、世界で最も過酷な環境の中で自らその価値を実証しており、我々はこの革新的な技術を一般的な消費者の手元に提供することを楽しみにしている」とコメントしている。
最新ニュース
- 講談社、「週刊少年マガジン」などコミック誌を発売日同日に電子版で配信[2015/01/05]
- マイクロソフトの2015年は「Windows 10」リリースとクラウドサービス強化、樋口社長が年頭所感[2015/01/05]
- 米軍のスマートグラスをコンシューマー製品に転用へ、米企業が1000ドル以下で今年発売予定[2015/01/05]
- INTERNET Watchアクセスランキング [2014/12/22〜2015/01/04][2015/01/05]
- ベネッセへのリスペクトも必要なのでは――ラック西本氏らが2014年のセキュリティ総括[2014/12/26]
- ITエンジニアが選ぶのはスマニューとYahoo!ニュース? 見やすく使いやすいUI/UXが鍵[2014/12/26]
- ドワンゴ、競技プログラミングコンテスト「ドワンゴからの挑戦状」を開催[2014/12/26]
- 「群書類従」も電子化、2014年の国内電子書籍は専門書が充実の傾向[2014/12/26]
- クラウドアルパカ、マンガを共同制作できるチーム機能と背景一発機能を追加[2014/12/26]
- 1200万台以上のルーターに影響する深刻な脆弱性、古い製品のユーザーも確認を[2014/12/26]
- サンワサプライ、名刺1枚3秒で読み取れる専用スキャナー[2014/12/26]
- JIAA、行動ターゲティング広告に業界共通アイコンを表示する認定制度を開始[2014/12/26]
- 三大流星群で最もマイナーそうな「しぶんぎ座流星群」が新年早々ピーク[2014/12/26]
- MVNO契約数が半年で3割増に、音声通話対応SIMの広がり追い風に[2014/12/26]
- 「.osaka」提供開始、OSAKAにふさわしい大阪人などのサイト募集、2年間無料[2014/12/26]
- Google Play ストア、アプリ説明に「ユーザーの声」記載を禁止[2014/12/26]
- 一年を振り返る記事にも罠が! McAfee、年末年始のサイバー攻撃に注意呼び掛け[2014/12/26]
- DNS「BIND」開発元のサイトが改ざん被害、閲覧者にウイルススキャン呼び掛け[2014/12/25]
- KDDI、電子書籍ストア「ブックパス」がPCからの書籍閲覧に対応[2014/12/25]
- VAIOと日本通信がモバイル事業で協業、VAIOブランドのスマートフォン投入へ[2014/12/25]