西日本新聞社

14

日曜日

福岡
(あす)

晴のち曇

15℃3℃

佐賀
(あす)

晴のち曇

13℃2℃

大分
(あす)

晴のち曇

13℃3℃

熊本
(あす)

晴のち曇

15℃2℃

長崎
(あす)

晴のち曇

15℃4℃

宮崎
(あす)

晴のち曇

16℃4℃

鹿児島
(あす)

晴のち曇

17℃6℃

山口
(あす)

晴のち曇

13℃-1℃

九大、サイバー対策「必修」に 16年度の入学者から

2015年01月04日(最終更新 2015年01月04日 03時00分)

 九州大(福岡市)は2016年度から、インターネット上の攻撃に備える安全対策「サイバーセキュリティー」を全入学者の必修科目にする方針を固めた。総合大学では国内初の取り組み。パソコンやスマートフォンといったネット端末が普及し、政府機関や企業を狙ったサイバー攻撃が頻発する中、「自分のネット環境や情報端末に責任を持ち、被害者にも加害者にもならないためには、基礎的な知識を持った人材育成が急務」と判断した。15年度は全学年を対象とした選択科目とする。

 指導の中心を担うのは、総合大学で初めて14年12月に開所した教育・研究組織「サイバーセキュリティセンター」。講義では、サイバー攻撃に対する国の責務などを定めたサイバーセキュリティ基本法などの法令▽企業が攻撃を受けた実例▽ネット上の著作物を論文などに引用する際の注意点▽安全性の低い無線回線に接続しないなど個人でもできる対策-などについて、具体例を交えて教える。これまでは情報処理の講義の冒頭で触れる程度だった。

 九大は14年6月、この分野では先進的な米国メリーランド大と学術交流協定を締結し、教育プログラムや人材育成のノウハウを学んだ。学部や専門を問わず、全学生を対象とした教育プログラムは米国でも少なく、サイバーセキュリティセンター長の岡村耕二教授は「社会に出ても、九大の卒業生ならセキュリティーの常識があると保証したい。九大が先陣を切り、他大学も続いてほしい」と話す。

 内閣官房情報セキュリティセンターによると、13年度の政府機関への不正アクセスは約508万件で、前年度の約5倍に急増した。企業や教育機関を狙ったサイバー攻撃も相次いでおり、九大でもアクセス全体の約1割は、何らかの悪意のある攻撃だという。

 サイバー大(福岡市)の園田道夫教授(情報セキュリティー)は「画期的だ。これまでは対象が理系や専門学科に限られていたが、企業は多くのリスクにさらされ、文系でもセキュリティーが分かる人材が求められている。こういった取り組みは今後も広がるだろうし、広がってほしい」と話した。

=2015/01/04付 西日本新聞朝刊=

◆トピックス

 複数の死傷者が出た京都市右京区の住宅火災現場=4日午前2時27分
Recommend【PR】
新着!在宅お仕事情報
九州お仕事モール

東京観光アプリ開発
100,000 円 ~ 300,000 円

Recommend【PR】
アクセスランキング

総合

  1. 女性監禁容疑で夫婦ら逮捕、大分 日...
  2. 女性監禁容疑4人逮捕 大分県警、ア...
  3. 西鉄、耕作放棄地に住宅団地 大牟田...
  4. 勤務中デリヘル7回 福岡県警、また...
  5. 6カ月長男の首絞め、母親逮捕 殺人...
  6. 巡査に太ももなめさせる 兵庫県警、...
  7. 「古代日本と百済の交流」特別展 九...
  8. がん転移抑える候補薬発見 九大、「...
  9. 未成年者との性関係否定 英王子
  10. かじかむ手、願い込め 太宰府天満宮...

>> ほかのランキングを見る

Recommend【PR】
注目コンテンツ