1. まとめトップ
  2. ニュース・ゴシップ

地味だけどデカイ…2015年に変わるお金のこと

2015年から変わるお金のこと、ざっくりですがまとめましたー

更新日: 2015年01月01日

minikonbiさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
184 お気に入り 127690 view
お気に入り追加

子育て給付金→休止へ

子育て世帯に対する1万円の臨時給付金について、来年度は支給しない

今回、消費税を8%から10%にする再引上げが延期となったため、給付金が中止されるという

来年から子育て給付金中止(−_−;) 8%にアップした消費税はどこに? こういう説明はきちんとしてほしいよね pic.twitter.com/ANZvH9FFyj

低所得者に対する臨時給付金→6000円

低所得者向けの給付措置は継続するものの、金額は1万円から6000円に圧縮

ネットではあってもなくても同じなのでは…という声も

対象者を2200万人程度と見込み、支給事務費も含めて約1700億円を15年度当初予算案に盛り込む

「増税対策、低所得者向け給付金、来年度1人6000円支給へ」って、バ・カ・に・す・ん・な!今どき月500円じゃ小学生も騙せないぞ!

月に換算するとワンコインなんですね…

「マクロ経済スライド」を実施→年金額が減る

これは、そのときの社会情勢(現役人口の減少や平均余命の伸び)に合わせて、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みのこと

いまだ一度も実施されたことがない

来年は物価の上昇率に対し、1.1%程度抑制する見込みだそう

「本来は、月2000円年金額が上昇していくところを、1000円の上昇で我慢してもらう制度が、マクロ経済スライド」

「マクロ経済スライド」を発動することで、悪化する「年金財政」に歯止めをかけるために、年金額を抑制するのだ

続)これまで、年金は「物価スライド制」というシステムで運営されており、物価が2%上がれば年金受給額も2%増加した。ところが「マクロ経済スライド」では、2%増加されるはずの受給額が、問答無用で1.1%(’15年の場合)カットされてしまうという。 (ry

「介護報酬」を引き下げ→サービスの質が低下?

介護サービスの料金なので、結果としてサービスの質が低下したり、介護スタッフを集めにくくなったりする心配があるとか…

介護報酬引き下げのニュースはほんとに悲しい。地方だと本当に「介護以外にほぼ求人がない」ので、他にやりたかったことがあっても介護に転向する人が沢山いる。その求人も、介護士自体よりも介護士の補助的なもっと安い労働力を求める方が多くて、この辺が削られていくとなると本当にやばい。

相続税が改正→対象者がぐっと増加

これまでは一部の資産家だけに課される税金のイメージが強かったが、2015年1月1日から「相続税」が改正され「大増税」になる

相続税を払わなくてよかった人も2015年以降は納税の必要が出てくるかもしれない

1 2




minikonbiさん



  • 新春おでかけスポット