箸食誕生の歴史

スポンサーリンク

箸の誕生

箸は黄河流域で誕生した。現在見つかっている最古の箸は河南省安陽県の殷墟(紀元前十八世紀~紀元前十一世紀)から出土した銅製の箸だが、当時は手食であったことは明らかであることから、食事用ではなく食べ物を取り分ける、あるいは祭祀用のものだと考えられている。

おそらく黄河流域では、『獣肉や野菜を包丁と俎で食べやすい大きさに料理して食べていた。食べるときに、フォークや匙でなくて、手食の感覚を延長して、汁の実などを挟みあげたくなったのであろう。熱い食べ物を取り出すのに、指先に代わる竹ぎれか木ぎれを使ったのが、箸食の始まりといわれる。一本の棒では食べ物を固定できないので、二本でそれをしっかり挟み上げるようにしたのである。』(向井、橋本「箸 ものと人間の文化史102」)

これが直接箸を使って食べ物を口に運ぶようにはならなかった。箸は、食事を取り分けたり、調理する際に箸を使って固定したりする用途に使われ、取り皿に並べられた食事を手で食べていた。次第に手ではなく匙を使って食するようになり、匙を使わずに箸を使ってそのまま口に運ぶように変化していくのが、箸食の始まりである。

箸の登場は紀元前三~二世紀

箸が食事用で使われるようになったのは様々な史料・出土品などから紀元前三~二世紀頃であったと考えられている。春秋戦国時代に手食が一般的であったのは様々な文献から明らかだが、紀元前三世紀頃から「韓非子」「荀子」「管子」など様々な書物で箸が現れるようになる。前漢時代に入ると「礼記」などで箸のマナーも語られるようになり、紀元後に入るころまでに箸食が庶民の間で一般的になっていった。

箸食を定着させた江南の粘着米

箸食が一般化しても飯は匙食が主で、おかず類は箸、飯を食べるときは匙を使って食べていtらが、次第に飯も箸食が一般化していく。その箸食への移行の大きな要因として、江南の粘着米の浸透があったと考えられている。飯の匙食は明代まで続いていたようだが、大きな要因はモンゴルの侵攻で、江南に逃れた漢民族が江南の粘着米を主食とするようになって、おかず類を食するときに一般的であった箸を、ご飯を食べるときに匙に持ち替えずとも、箸を使ってそのまま食することが出来るようになったことである。

餐叉(フォーク)はなぜ定着しなかったか

中国では匙、箸より早く餐叉と呼ばれる二股のフォークが誕生している。紀元前2000年頃の斉家文化遺跡からの出土品を始めとして、殷、戦国時代前期から十四世紀まで広く分布し、手食の補助用に使われていたようだが、突き刺す、すくうなど用途が限られているのに対して、後に誕生する箸の方が多様な用途に使うことが可能であることから、食事用としては定着しなかった。この点、ナイフ・フォーク食が定着した欧州と対照的である。

朝鮮の匙箸文化

朝鮮半島では、匙食が早くから見られ、その後も匙食が主で箸食が従として定着した。紀元前八世紀~七世紀の咸鏡北道羅津遺跡から出土した骨製の匙が最も古い。一方で箸の出土で最も古いものは紀元523年の百済武寧王陵から出土した青銅製の箸で、その後も箸より匙の出土が多く、汁や飯は匙で食べ、箸を補助的に使うという、儒教の祖孔子が匙食であったことに倣ったものだとも言われる伝統的な匙箸文化を現代まで残している。

箸の日本伝来

日本への箸の伝来は、少なくとも、魏志倭人伝で手食を行う倭人の姿が描かれた紀元三世紀以後のことで、同じく紀元三世紀、弥生時代の登呂遺跡、唐古遺跡から木匙が出土しているが、最古の箸の出土品は七世紀の飛鳥板葺宮遺跡から出土した檜の箸で、以後藤原宮、平城京跡からも竹製・木製の箸が出土しており、七世紀から八世紀にかけて積極的に中国文化を吸収していきながら貴族など身分の高い者の間での箸の使用が一般化していたと考えられている。

日本でも、貴族の饗応料理などでは飯は匙で食べられることが一般的であったが、次第に箸で飯を食べるようになっていったようだ。十二世紀、平安時代後期ごろの様々な記録によれば貴族たちは用途に応じて金属製、木製、竹製など箸を使い分けていたようである。また平安後期から鎌倉時代にかけて庶民の間でも箸の使用が広がっていったと考えられ、戦国時代に海外から日本を訪れた宣教師たちが、庶民の箸の使用を様々な記録に書き留めている。

日本中世の食文化革命

日本における匙の衰退は室町時代以降のことで、かつて匙と箸とはセットで準備されていたが、この頃までに、貴族たちの間でも食事の際には箸だけが使われるようになった。匙の衰退と箸のみの使用への移行は鎌倉・室町時代におきた食文化の革命的変化を背景としている。すなわち、『嗜好飲料としての喫茶風習の広がり、点心喫茶が契機となった二度食から三度食への移行、精進料理の形成、大豆食文化や野菜食文化の発展、茶道と懐石料理の形成、点心・茶子をもとにした菓子の発達』(江原、石川「日本食物史」P80-81)である。多様な食文化の発展は箸の必要性を高め、箸もまた機能性を高めていく。

日本の箸の宗教性

日本の箸が他の箸文化圏と大きく違うのは、箸が強い宗教性をもったことであった。箸は神が降りる依り代としての役割を始め、『神に捧げる御饌には俗手を使わないという信条』(向井、橋本P297)にもとづいて神事でも重要な役割を持ち、『命の糧を運ぶ箸には神が宿り、神との共食によって新たな霊力が得られるという思想』(向井、橋本P122)が形作られる。神事に使われる箸は一回ごとに穢れ忌避の観念から新しい素木の箸が用いられ、使用後は処分されることになるが、古くから食事用の箸も、伊勢神宮式年遷宮時の端材から箸を作る習慣(現在は途絶えている)に見られるように、多くは建材の余りを用いて作られ、一回使用すると捨てられていたと見られている。また仏事でも葬儀でお供え物を運んだり、火葬後の骨を運んだりと様々な場面で箸が用いられるがこの際の箸も一回限りで処分される。この箸一回限り使用の思想は、江戸時代になると割箸の発明へと結びつく。

割箸とともに現在一般的に使われる塗箸の登場も江戸時代のことだ。『不思議なことに、漆の技術は縄文時代からあったが、漆の塗箸が現れるのは江戸時代に入ってからである。』(向井、橋本P297)と専門家も首をひねるが、おそらくはこのような木製・竹製の箸が持つ宗教性が漆塗りでコーティングし塗箸として繰り返し使用する発想へと至らせなかったのだろう。江戸時代の合理主義が一方で割箸を、他方で塗箸を生み出した点、食文化史における興味深い事例であると思う。

参考書籍

箸(はし) (ものと人間の文化史)
向井 由紀子 橋本 慶子
法政大学出版局
売り上げランキング: 620,461
日本食物史
日本食物史
posted with amazlet at 15.01.01
江原 絢子 石川 尚子 東四柳 祥子
吉川弘文館
売り上げランキング: 311,445
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする