ニュース
» 2014年12月18日 08時00分 UPDATE

【連載】「オムニチャネル」の効果を測る! 統計学を取り入れた分析手法:第5回 マスとデジタルが与えている影響を可視化する「インパルス応答」

現状の整理だけでは「分析した」とは言えない。しかし、マスとデジタルが与え合う影響を数字で証明する方法が分からない。統計学を用いて、オムニチャネルの効果を「数字」で明らかにする手法を紹介する。

[松本健太郎,ロックオン]

「so what?」と言わせない分析を!

 「言いたいことは分かった。1つ質問していいかな。だから何なの?」――能面のような表情の上司から飛び出た一言に、頭の中が真っ白になったことはありませんか。私はあります。その一言で私はフリーズし、出発点から間違えていたことに気付くのでした。

 そもそも分析という言葉には、「現状の整理」と「仮説の立証」という2つの意味が込められています。したがって「売り上げが落ち込んでいる。何が起きているか分析して欲しい」という上司の依頼は、噛み砕くと「売り上げが落ち込んでいるようだ。何が起きているのか現状を整理して、何をすればいいか、君の仮説を教えて欲しい」という意味になります。

 とは言え、仮説を立てるにも数字がなければ分析とは言えません。数字なき仮説は単なる勘です。「マス施策がデジタル領域に与えた影響」も、今まで数字で表現できなかった分析の1つではないでしょうか。

 そのための手法の1つが「インパルス応答」です。しかも、この手法を応用すれば、予算範囲内での効率を最大化する計画を策定することまで可能です。いよいよこの連載も、クライマックスに突入します。

Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

news011.jpg
【連載】「オムニチャネル」の効果を測る! 統計学を取り入れた分析手法:

松本健太郎 2014年12月18日

位置情報や作業種別、即座に:

岩崎史絵 2014年12月17日

購入に至った広告効果を判定:

岩崎史絵 2014年12月16日

博報堂DYメディアパートナーズと博報堂:

岩崎史絵 2014年12月16日

news008.jpg
【連載】インターネット時代の企業PR:

細川一成 2014年12月17日

「ITmedia マーケティング」のクリスマス:

 2014年12月17日

配信ニュース活用検討:

岩崎史絵 2014年12月15日

【連載】O2Oマーケティングに挑む:

小川和也 2014年12月15日

「SHISEIDO キレイロ」をリリース:

岩崎史絵 2014年12月10日

今年話題の出来事は?:

岩崎史絵 2014年12月10日

ツイート De キャッシュバック キャンペーン:

岩崎史絵 2014年12月9日

【連載】ソーシャルメディアを活用したい中小企業のためのWeb発注力と運用力:

石田陽之 2014年12月1日

Loading

「ITmedia マーケティング」購読一覧