株式日記と経済展望

株式をはじめ政治経済外交文化歴史などの論評です。

1998年の金融危機以来というルーブルの大幅下落を受け、プーチン大統領は経済のかじ取りに苦慮している

2014年12月17日 | 経済

ロシアが債務不履行に陥った1998年の金融危機以来というルーブル
の大幅下落を受け、プーチン大統領は経済のかじ取りに苦慮している


2014年12月17日 水曜日

ロシア:制御不能か、プーチン大統領 ルーブル最安値更新 12月16日 毎日新聞

【モスクワ田中洋之】ロシアが債務不履行に陥った1998年の金融危機以来という通貨ルーブルの大幅下落を受け、プーチン大統領は経済のかじ取りに苦慮している。ウクライナ情勢に伴う欧米の制裁や原油安、インフレなど懸案が山積しており、苦境が続けば大統領の支持率に陰りが出る可能性もある。

 ルーブル相場は16日、一時1ドル=80ルーブル台と前日より24%下落し、史上最安値を更新。1日の下落率としては金融危機時に記録した22.8%(98年9月17日)を上回った。15日も対ドルで10%下落。年初来の下落率は世界の通貨で最大となった。当局は政策金利の引き上げやルーブルを買い支えるための介入を繰り返しているが、「制御不能」(地元エコノミスト)の様相を強めている。

 またルーブル安に加え、報復措置として打ち出した欧米からの食料品禁輸の影響でインフレ率は10%近くに上昇した。市民は生活防衛で商品を買いだめするなど社会に影響が広がっている。

 ロシア中央銀行は15日、原油安が続けば2015年と16年は連続でマイナス成長になるとの予測を示した。一方、ロシアがウクライナから編入したクリミアを返還するつもりはなく、制裁解除の見通しは立っていない。

 プーチン大統領は「(制裁の)圧力に屈しない」と国内を引き締め、クリミア編入で跳ね上がった支持率は、直近の世論調査で85%と最高水準を維持している。だが、先行きの不透明感が強まる中、国民の不満が政権批判に転じる可能性は否定できない。



ロシア・ルーブル急落、過去最安値記録 試される大統領の手腕 12月17日 

【AFP=時事】ロシア・ルーブルが16日暴落し、一時1ドル=80ルーブル、1ユーロ=100ルーブルと過去最安値を記録した。ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領がこの経済の危機的状況と欧米との衝突という2つの難題を乗り越えられるのか、その手腕が試されている。

減産見送りでOPEC内格差、最大打撃はベネズエラ

 これまで石油価格の下落に加え、ウクライナ東部の親ロシア派武装勢力を支援していることに対する欧米からの制裁で、ルーブル安が続いていた。ロシア中央銀行は日付が16日に変わった直後に主要政策金利を17.0%に引き上げたが、ルーブルの暴落を食い止めることはできなかった。

 ロシアの歳入は石油輸出に大きく依存しており、過去6か月間に原油価格が半分程度にまで下がったことを受けて景気の大幅な減速を危惧する声は強まっており、中央銀行が来年5%のマイナス成長を警告するという異例の事態に陥っている。

 同日中に20%下落したルーブルは午後遅くの取引で若干持ち直し、1ドル=72ルーブル、1ユーロ=91ルーブルの水準になった。

 経済の見通しが悪化の一途をたどり、景気後退が懸念される中、有権者に経済の安定と相対的な繁栄を公約していたプーチン大統領は、極めて難しいかじ取りを迫られている。

■経済発展相、通貨統制は否定

 ロシア政府は同日、ルーブル急落を受けて緊急会議を開いた。会議後にアレクセイ・ウリュカエフ(Alexei Ulyukayev)経済発展相は、外貨買い入れを制限する厳しい通貨統制措置は検討していないと明かした。

 ウリュカエフ氏によると、ドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)首相が招集したこの緊急会議で「状況の安定化に寄与し得る措置のリスト」をまとめることができたと述べ、「国内の外国為替市場における需給のより良いバランスを目指す取り組みを行っていく」という方針を示した。【翻訳編集】 AFPBB News



(私のコメント)

総選挙に目を奪われているうちに、石油の暴落やそれに伴う影響があちこちに出てきている。今回の石油の暴落はサウジアラビアの仕掛けによるものですが、アメリカのオバマ政権の中東政策に対する不満やシェールオイル潰しの目論みもあるのでしょうが、石油に頼るロシアにもルーブルの暴落をもたらしている。

サウジアラビアの意図がどちらにあるのか分かりませんが、アメリカのシェール・オイル潰しよりもロシアへの経済制裁への影響の方が遥かに大きいだろう。ソ連が崩壊したのもアメリカとサウジが結託して石油を10ドル台にまで暴落させてソ連経済を破たんさせた。

私が考える最も大きな理由は、やはりドルの基軸通貨体制の防衛だろうか。ロシアも自国通貨建ての貿易決済を拡大させてきましたが、ルーブルが暴落すれば誰もルーブルを受け取らなくなる。ルーブルは一気に半値にまで暴落しましたが、ドル建てで輸出していれば問題は無い。ロシアもドル建てで石油を輸出せざるを得ないだろう。

アジア各国も1997年にアジア通貨暴落危機がありましたが、それによってドルの基軸通貨体制は強化されて、ドルをアジア各国は大量に貯め込むことになった。石油の暴落は資源国を苦しめる事になり、自国通貨建ての石油輸出も自国通貨が暴落すればドル建てでしか売るに売れなくなる。自国通貨を買い支えるにはドルが必要になるからだ。

これによってBRICS諸国も外資の引き揚げやドル買いによって窮地に陥る事になるだろう。その一番初めがロシアだ。日本や中国は大量のドルを保有しており、通貨が安くなれば工業製品の輸出攻勢が始まるからロシアのような暴落はありませんが、日本は金融緩和で円安に誘導した。しかし金利は超低金利に張り付いたままだ。

円はドルの補完通貨として買われてきたから、ルーブル危機によって円も買われて120円から115円台に高くなった。アメリカにとってもシェール・オイルの開発には痛手ですが、ドルの基軸通貨体制を守るには定期的に通貨危機を起こさせてきた。ユーロなどもPIIGS諸国の経済を揺さぶってユーロ危機を起こさせた。

アメリカは日本に対しては、円の暴落ならぬ暴騰を仕掛けて国内製造業を空洞化させてきた。最近では韓国のウォンを高騰させて揺さぶっている。中国に対してもいずれは元高を仕掛ける可能性がありますが、すでに円安が人民元を吊り上げた結果をもたらしている。元はドルにペッグしているから円安ドル高は事実上円安元高となってダメージをもたらしている。

アメリカにとって最も重要な同盟国は、日本とサウジアラビアであり、どちらもアメリカに防衛を依存している。工業大国と資源大国を操る事によってドルの基軸通貨体制は守られてきた。しかしオバマ大統領は日本とサウジアラビアには冷淡に振る舞ってきた。しかしロシアとの新冷戦体制の復活によってサウジとアメリカによるロシア潰しが始まった。近いうちに日本を使った中国潰しが始まるかもしれない。それは親中派のオバマが退陣した後だろう。


ジャンル:
経済
コメント (11)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 安倍首相は、仮に議席を減らすこ... | トップ
最近の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロシアは序の口だ (Unknown)
2014-12-17 13:13:58
今、世界経済で起きつつあるのは、ほとんどの新興国の同時バブル崩壊だ。

2008年の欧米の先進国のバブル崩壊が新興国にバトンを渡された。そのあとは日米の官製バブル崩壊に至るのだ。
昨日、レギュラー143円で給油しましたが…(←セルフ) (ponpon)
2014-12-17 13:21:40
> 欧米との衝突
> ロシアの歳入は石油輸出に大きく依存
> 最大打撃はベネズエラ
> ドルの基軸通貨体制の防衛

関連するネタとしては、↓こんな感じでしょうかねぇ…。
■ロシアの主要株価指数チャート ※表示期間を「1」にして下さい。
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0446&asi=3
■原油先物チャート ※表示期間を「1」にして下さい。
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0470&asi=3
■ルーブル相場(対ドル)
https://uk.finance.yahoo.com/q/bc?s=USDRUB=X&t=5y&l=off&z=l&q=l&c=
■ルーブル相場(対ユーロ)
https://uk.finance.yahoo.com/q/bc?s=EURRUB=X&t=5y&l=off&z=l&q=l&c=
■ユダヤ人、ジャコブ・シフと日露戦争
http://jcoffee.g2s.biz/tamatebako2.html#jakobu2
『彼は、ユダヤの敵、帝政ロシアを心から憎んでいました』
■ロックフェラーと共産主義の関係は石油にあり
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu42.htm
『ロックフェラーとその同盟者は、ソビエト体制の維持・発展の為、今日まで精力的な援助』
■ベネズエラ現大統領 ニコラス・マドゥロ
チャベス前大統領の死去後、「ガン発病は米国の仕業との見方を示した」(wikiより)
■ユダヤのアメリカ征服
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5614/sihai.html
『ユダヤ化した米国によって、全世界をユダヤ化する』

これだけ揃っていれば、どことどこがやり合っているかは大体分かりますよねぇ…。(笑)

> アメリカは 中国に対してもいずれは元高を仕掛ける可能性

ん〜、というか元高ドル安はずっと進行中ですが…。
■ドル・元相場チャート(※100ドル=元)
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0450&asi=3
2004年10月 1ドル=8.2765元
2014年12月 1ドル=6.1137元

1ドル=100円→1ドル=73円になったようなものですね。
同盟とは共に血を流すこと (Unknown)
2014-12-17 14:27:45
>アメリカにとって最も重要な同盟国は、日本とサウジアラビアであり、どちらもアメリカに防衛を依存している。

いや、アメリカは日本に対して、防衛の一方的依存を許さない。
米国の若者が、日本のために一方的に血を流すなんて、まっぴらご免ということである。

憲法改正について、今回の当選者の84%が賛成。
左翼は”国民投票で覆すしかない”と喚いている。

だが、国民投票が公示されると、安全保障上の何らかの事件が起こるのだよ!
ロシアの石油決済通貨はドル (Unknown)
2014-12-17 14:45:24
>>ルーブルは一気に半値にまで暴落しましたが、ドル建てで輸出していれば問題は無い。ロシアもドル建てで石油を輸出せざるを得ないだろう。

『 ロシア財務省:石油決済通貨、ドルからバスケットへ変更協議してない 』

10月6日(ブルームバーグ):ロシアのインタファクス通信は6日、同国財務省が石油取引の決済通貨をドルから、ユーロ・円・人民元・金・湾岸協力会議(GCC)が導入予定の統一通貨で構成する通貨バスケットに変更する協議を行っていないと報じた。パンキン財務次官の話として伝えた。クドリン財務相はコメントを控えたという。
ロシア危機 (Unknown)
2014-12-17 14:58:59
危機が発生するのは原油が40ドルを切った時だろう
ロシア民間債務はドル建ても多く、金融機関から返済か担保増を求められる。

中国は原油安は計り知れないメリット。
元は1980年は150円程度、1990年40円程度、
2000年13円、
今は15−19円
いかに元安としたかがわかる。
これが空洞化。

さて元高にシフトした。この天井は高い。
アメリカは日本から手を引けばいいのに。 (noname)
2014-12-17 18:04:11
>いや、アメリカは日本に対して、防衛の一方的依存を許さない。
米国の若者が、日本のために一方的に血を流すなんて、まっぴらご免ということである。

日本軍解体したのはアメリカです。おかげで竹島問題が発生しました。その後も自らの意志を持った普通の國の軍隊を持たせようとしなかったもアメリカですね。

アメリカは決して経済植民地日本を手放さないの間違いで、その台詞はアメリカのいう事を素直に聞けという脅しですよねw

安部さんのおかげで自衛隊をアメリカの身勝手な戦争に引っ張り出せる準備がだいぶ整いました。
Unknown (ばさう)
2014-12-17 18:48:09
・外国人「韓国株式市場、魅力を失う」…投資額は日本の1%

・「予想を上回る早さ」と専門家も驚き・・世界携帯電話シェア、サムスンの減少続く  -- 【韓国】韓国第3の携帯メーカー パンテックが経営破たん、従業員に給与2割減を哀願

・「韓国人は信頼できない」 72% 「信頼できる」 16% 日本の嫌韓最悪に―米調査会社
・1200人アンケートで「韓国が嫌い」は87%ー週刊文春
至近距離から銃撃=無抵抗の子供「処刑」―パキスタン学校襲撃! (Unknown)
2014-12-17 18:54:05
「処刑」したイスラム武装勢力の残忍
   ↑
至近距離、上空500メーターから原爆投下100万人を一瞬に殺戮の米、オバマ一味テロ謝罪セロ!
アメリカにとって最も重要な同盟国は、日本とサウジアラビアであり←イスラエルではないの? (Unknown)
2014-12-17 19:44:58
>近いうちに日本を使った中国潰しが始まるかもしれない。それは親中派のオバマが退陣した後だろう

日本は米国の属国だとすれば(別に、最も重要な同盟国でもいいのだが)、米国の親中派から、非親中派に権力が移行すれば、
日本国内の、親中派(創価学会=公明党その他)はどうなるのだろうか。

>昨日、レギュラー143円で給油しましたが…(←セルフ) (ponpon)

今の季節、「東北」は車の運転は大変だな。
まぁ、趣味って止めることが出来ないからな。




test818 (masa)
2014-12-17 20:38:40
今回のことで石油の値段をアメリカとその同盟
国は自由に動かせることが分かった。昔から
言われていたことだが沢山のデータを取ること
で正確性が増す。

ロシアはEU、インド、中国と今後大国になる国
へ資源を供給していればいいのだから楽なも
んだ。軍事的に独立し、食料の自給率も問題
ない(寒冷化で問題が起きるかもしれないが)
問題と言えば通貨高で製造業が育たないこと
ぐらいだろう。

アメリカ・イギリス・フランスのやばさは世界中
が懸念しているから、ロシアの資源カードを手
放す国があるとは思えんが、この機会を捉え
て積極的にロシアの資源を安く買えるチャン
スととらえるだろう。

それよりも日本の心配をすることだ、太陽光
発電をどうするのか?(都合よく選挙前に問
題が明るみに出てよかった。なんていう余裕
の無さ。感動した!)。原発を動かすのか?
消費税はどうするのか?

太陽光の大規模発電をもう少し少なめにして
、当初の計画どうりプラグインハイブリット自
動車を大量生産すべきだと思う。電気自動車
は盛大にこけたが、電池の容量としては走行
距離換算20kmから60kmくらい積んで発電機
のエンジンを積む方式を採用すべきだろう。

ロックフェラー家も本気とは思えんが、石油業
からたぶん省エネ産業へ移行するらしい。

もう十分技術は出揃っているので今のタイミン
グで政府がGOサインを出せば一気に動き出
す。CIAの暇人どもも他人の足を引っ張ってい
る余裕があるなら前向きに社会に貢献すべき

国益と商売を切り離さないと結局は経済的国
益をそこない選択枠が少なくなり、外交で暴走
周りからはDQN(危ないやつ)扱い。

公平中立が無いとか言うやつがいるが、ある
と思うところにはあるのだ。無いと思えば無い
のだ。それは目で見えないが、心では見える
NATOとの協力を強化=初派遣の女性自衛官 (リサ)
2014-12-17 22:04:35
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014121700054&g=soc
自衛官として初めて北大西洋条約機構(NATO)に派遣された栗田千寿2等陸佐が16日、ブリュッセルのNATO本部で日本人記者団と会見し「日本とNATOの協力関係の強化や(担当する)女性問題などの分野で貢献したい」と抱負を語った。
 同席したスクールマンNATO事務総長特別代表(女性・平和・安全保障担当)は「日本は主要な戦略パートナーだ」と指摘。栗田2佐を迎えることで日本の経験を取り入れることができ「互いのメリットになる」と期待感を示した。女性自衛官の栗田2佐は12月からスクールマン特別代表の補佐官として女性政策などの対応に当たっている。
 京都市出身の栗田2佐はNATO勤務の印象について「アジア系の人があまりいないので、珍獣になった感覚」と笑顔を見せた。

>自衛隊はNATOのオブザーバーです。TORAさんはこのニュースの重大さに気付かなければB層です。日本は戦争への道へ進んでいます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。