パスワードを忘れた? アカウント作成
11716798 story
電力

「太陽光発電だと音が良くなる」、理由は蓄電池? 86

ストーリー by hylom
さてコストは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ミュージシャンの佐藤タイジ氏が、「太陽光発電による音質向上」をイベントで実演したそうだ(音楽ナタリーの記事)。

佐藤タイジ氏はロックバンド「シアターブルック」でギターやボーカルを担当しているが、「ロックバンドはすごく電気を使うけど、発電所がなくてもやれるんだってことを証明したかった」として、日本武道館にて太陽光発電による電力でライブを行った。このときの経験から、佐藤氏は太陽光発電では「音が全然いい。低音も高音も広がった」と音質が改善されたことを語っている。

太陽光発電の場合、発電された電力が蓄電池にいったん貯められてから使われる。そのため音質が向上する、らしい。氏は太陽光発電による電力だけで楽曲をレコーディングすることも行っており、また「音楽専門の発電所を作りたい」とも述べている。

  • ・原子力
    劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
    ・火力
    ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
    ・水力
    力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
    ・風力
    通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
    ・太陽電池
    金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
  • おい! (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2014年11月18日 17時06分 (#2713165)
    いやなに、ソーラー発電を使うつったってですよ。
    武道館やらスタジアムクラスの大規模施設の電力設備の話じゃないですか。
    スポットのイベントのための架設工事でそんな大掛かりな電力線工事が現実的にOKなのか(特に法的に)疑問を感じたんですね。
    いや、だって、そんなのがOKなら各種安全基準やら規制やら意味ないじゃないですか。
    で、その、THE SOLAR BUDOKANのオフィシャルなサイトをみましたよ。

    すると、なんだよ・・・・・
    【グリーン電力証書】って・・・・・・・・・

    単に金のやりとりでソーラー電力を購入したということにしてるだけで、普通の電力線から電力使ってるじゃねーか。
    それで音が変わったとか、何言ってんだ。
    ってね。
    • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 17時32分 (#2713189)

      ややこしいんだけど。2012年に東京武道館で開催された方の説明。

      http://solarbudokan.com/2012/system.html [solarbudokan.com]

      >・フロントスピーカー
      >・会場電源(空調、楽屋・ロビー等照明、客電他)
      >・不足セクションへのバックアップ電力

      フロントスピーカーが蓄電池じゃないんだったら、音が良くなるってのも気のせいだよね。
      どっちにしても、”太陽光の素敵な音”がお客には届いてないんだし。

      この日とは、そもそも、【グリーン電力証書】の意味を取り違えてるし。別にそれ買ったって、
      再生可能エネルギーとやらで発電された電力が割り当てられる訳じゃないし。

      再生可能エネルギーだって、太陽光だけじゃないしね。

  • /.民はこのネタが好きだね。
    で、「USBメモリをシールドして音色をチューニングしよう」で書いたのを再掲。

    こういう話を聞くと、デジタルデータが電源によって変化することはないなどと
    したり顔で言う人がいるがそれは間違いだ。
    音楽は耳で聞くのではない、脳で聞くのだ。
    音を聞くに当たっては脳は実に複雑な作業をしている。
    ノイズ除去や定位、音の分離などなど。
    不安要素があれば音は悪く聞こえるし、こうすればよく聞こえるという思い込みがあれば
    よく聞こえるのだ。
    だから、「太陽光発電だと音が良くなる」という主張は至極まともなものだ。
    脳がそう思えば、そう聞こえるのだ。

    このネタはもう止めないか。
    • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 16時36分 (#2713127)

      「太陽光発電だと音が良くなると思いながら聴けば、良い音に感じる」ことと
      「太陽光発電だと良い音が出る」ことはまったく別物

      前者を主張することは自由だが、後者は明らかな疑似科学じゃん、ホメオパシーとか水からのなんちゃらと同レベル

      つーか思い込みだけでいい音になるならアーティストなんかいらねーよ、そこら辺のノイズ録音した何かを「いい音のはずだ」と思い込んで聴けばいいだけ

      • by Anonymous Coward
        >指出編集長が佐藤に「THE SOLAR BUDOKAN」で得たものは何かたずねると、
        >佐藤は太陽光発電の電力を利用したことで
        >「音が全然いい。低音も高音も広がった」と音質が改善したことを挙げる

        本人が意見を述べただけじゃないか
    • 最近だと、マックを有機食品とか言って出したら高評価だったってストーリーを見たしな

      人の思い(込み)の力ってスゴイ

    • そもそもデジタルの話じゃないと思います。
      どんな機材使ってるか知らないけどギターとアンプだけで「ほらね」と言ってるだけだし。

    • by Anonymous Coward

      そうだね
      俺もお前も今感じている年代よりも数千年後の未来、人類が滅びた後の地球で宇宙人により脳だけを再生された物体で
      液体の入った透明な管の中で疑似的に過去のデータを抽出する作業の最中に見せられた電気信号の幻なので
      脳がそう思えば、そう聞こえると言う事を根拠に、疑似科学や詐欺的商法を行う人間をネタにする事はやめたほうがいいね

      • by Anonymous Coward

        なるほど、つまり擬似的に過去のデータを抽出する作業の最中に、いま俺はキーボードをたたいているような気がしているだけなわけだ。

    • by Anonymous Coward

      デジタルデータの1と0がそんな簡単に変化したらデジタル全盛の現代では大問題ですし、同じデジタルデータから再生される音は同じ音です

      • by Anonymous Coward

        データが同じでもクロックのジッタが変わればアナログ側の信号は変わりますので、
        同じではないこともありますよ。

      • by Anonymous Coward

        それは音声のソースデータが変わらないというだけの話で、アナログ部分へのパワー供給が変化する・・・例えば、大きな音の立ち上がりに蓄電池側が追いつかずに微妙に電圧が降下するような現象があったとして、それによる音の歪みを心地良いと感じたりするのでは。

        • by uxi (5376) on 2014年11月18日 17時00分 (#2713157)

          馬鹿みたいな数の蓄電池が並列に繋がってると急峻な立ち上がりにもガツンと大電流で対応出来る可能性はあるんじゃないかな?
          「ロックバンドはすごく電気を使う」なんて言ってからには、きっと馬鹿みたいにでかい音でかき鳴らしてるんだよねぇ?

          --
          uxi
        • by Anonymous Coward

          大きな音の立ち上がりに蓄電池側が追いつかずに微妙に電圧が降下するような現象があったとして

          電源の不安定な自動車ではままあることのようで、かのパナソニックですら
          音質が変わる [panasonic.jp]」と銘打った自動車バッテリーを販売していたりします。

      • by Anonymous Coward
        再生された音は耳で増幅、電気信号変換して
        脳で認知、解釈するんだよ。
        人間は再生された音を聞いているわけではない。
        脳が解釈した音を聞いているんだ。
        • by Anonymous Coward

          この文脈における「人間」って何?
          脳とは別な存在なんだよね?

    • by Anonymous Coward

      その理屈で言えばホメオパシーもEM菌も全て肯定されなければならなくなりますな

      とりあえず人間は死ぬと素晴らしい天国に行くと信じてる自分としては君のことをぶっ殺して差し上げても良いのだろうか、良いのだろうね、それで幸せになれるんだから
      え、君がそう信じてない?そんなの知らないよ、それで文句を言うのは「もう止めないか」

    • 空気があると音波が吸収されて音が悪くなる 窒素充填したリスニングルームの音質は最高だよ

  • by Oh-MissSpell (37716) on 2014年11月18日 16時40分 (#2713132) 日記

    1ヶ月間綺麗な言葉をかけ続けた蓄電池と
    汚い言葉をかけ続けた蓄電池で差が出るのか教えて欲しい。

  • by TarZ (28055) on 2014年11月18日 17時11分 (#2713171) 日記

    「アンプを蓄電池で駆動すると音が良い」というオーディオ分野のテクニックは、(効果はともかくとして)以前からありますよね。

    今回のは、ライブで使う電力をすべて太陽光発電由来の電力&蓄電池で賄っているのか? という点でちょっとびっくりではありますが。どれくらいの出力、総電力量だったんだろ。

  • 月刊「ソトコト」は、ロハスピープルのための快適生活マガジン。スローフードやスローライフ、最近ではロハスをはじめ、NPOやエコツーリズムなど、楽しくオシャレにエコロジーを、暮らしのヒントを毎月特集スタイルで提案しています。

    ていう雑誌だしな―。

    リンク先の記事が「実験」でも「実証」でもなく「実演」になってるのも、書いてる側はわかっててやってるあざとさが感じられてどうもね。

  • by nemui4 (20313) on 2014年11月18日 16時48分 (#2713143) 日記

    発電元は何であれ、参加者各自で充電した電池をもちよって集めて繋いでやればそれでええんやないやろか。

    ソーラーセルを作るときにも莫大なエネルギーや薬剤や金属に液体気体その他いっぱい消費するし、工場建設のために自然環境切り開いて整地とかせなあかんし、工場稼働中は色々排出するんやろうけど、結果的にエコってすばらしいなぁ。

    とかグダグダした思いが駆け巡る。

    心底ピュアになりたい人はいっそ己の肉体だけで音(声)出して楽しめばいいのに(極論

  • 普通のピュアオーディオは、聞く人の脳内にしか影響しないけど、

    今回の場合は、太陽光発電でミュージシャンの気分が良くなって、
    その結果として、よりいい演奏なり歌唱なりができるはずだから、
    実際に発せられる音が変化している可能性は十分にある。

    同じ理屈で『靴を左から履くと音がよくなる』とか、
    『横断歩道の白いところだけ歩くと音が良くなる』
    みたいな現象だってありえるわけだな。

  • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 17時02分 (#2713159)

    昔々の大昔に、テクニクスが作ってたな、蓄電池内蔵のアンプ。

    それは置いておいて、

    AC電源をDCに変換する際、どうしてもノイズが多くなるのは常識で、トランスの2次側(1次側ではない)にノイズフィルタを付けたりしたこともある。DCに変換した時のノイズをいかに減らすかで音の感じは変化する。

    ものすごく簡単に例えると、
    水道水で炊いた飯(いつもの自宅のご飯)と、沼の少し濁った水で炊いた飯(青臭い)、どっちが美味いかってことだ。
    青臭い濁った水で炊いたご飯が美味いだと? 死ねよ。

    • by Anonymous Coward

      米(再生装置)は一緒でも、水(電源)によって味(音質)は変わるってことかね?
      #このたとえが正しいか(的を射ているか)は知らん
      #アナロジーにはなってても、影響具合とかがあるからねぇ

  • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 17時24分 (#2713183)

    電波を聴くコンサートだったんですね。

  • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 16時32分 (#2713123)

    気持ち悪い

    やってることが宗教と変わらん

  • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 16時40分 (#2713130)

    オーディオオカルトは本当に主張に自信があるなら雑誌に記事でなく主要な研究学会に論文書いて公に発表して認められればいいわけで
    プロオーディオを扱う人たちがほとんど移行するとでも無ければあまり意味のある事ではない

  • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 16時52分 (#2713146)

    蓄電システムが優秀だった、としか読めない。

  • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 16時58分 (#2713153)

    こういう記事をみると、まるでミュージシャンは馬鹿みたいだという印象を抱く.
    しかし、少数のミュージシャンが馬鹿みたいだからといって、全体がそうとは限るまい.
    だからそう、逆に考えてみるんだ.

    まともなこと言っているミュージシャンって居たっけ?

    • by Anonymous Coward

      たいていのミュージシャンはまともなこと言ってますよ。

      「新譜が来月発売されます。ファンのみんな、買ってね!」

      ほら、どこにも矛盾のないまともな主張です。

    • by Anonymous Coward

      馬鹿かヤク中じゃないと慣れない職業ですねぇ

  • by Anonymous Coward on 2014年11月18日 17時07分 (#2713168)

    アートは楽曲データだけでなく、プレイされたコンテキストによっても価値が変わってくるもの。
    理屈で目くじら立ててもしょうがない。
    アーティストが満足しているんだからいいんじゃない?

    俺もアーティストの気のせいか、蓄電池の出力する正弦波がキレイだっただけだと思うけど。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...