無要の葉

まだまだ終わらないよ

ネットバトルの話とラジオねこきっく案件

 今日は添削しません。安心してください。

 だってお返事が来ないから。

 「果たすべし」 君言ひたまひし御言葉 今では露となりにけるかな(詠み人知らず)

 

 かみじょーさん向けのおたよりは一番下までどうぞ。

 

f:id:zeromoon0:20141004102245j:plain

 明日から使いたいネットバトルの作法

 さーて、今日は「ネットで他人に喧嘩をふっけかれたら」というテーマでちょっと書くよー! 内輪モメの解決法じゃなくて、あくまでも「知らない人」というのがポイントです。

 

 まず、インターネットっていうのは最近では通話機能とかあるけど、基本文字媒体でコミュニケーションを取るんだ。だから、文字で書いてあることが全て。後で「実はこういうことを言いたかったんだ」というのは基本通用しない。だから、きちんと論旨を明確にしないといけない。

 

「こういう目的で文章を書こう」

「あの人にこのことを伝えよう」

 

 そういう明確なものがないと、何を言っているかわからない文章になって様々な「誤読」を生むよね。例えばこんな感じに。


編集者のように生きられますか? コンテンツを殺す唯一の方法。 | BLOG HOMME

 

  この方はその後の記事で「よろしければ炎上した件とは切り離していただき、ぜひいろいろご意見いただけるとうれしいです!」ということを述べられていたので、「誤読されても仕方ない文章もある」ということで書いてみたのがこちらの記事。


暇じゃないけど誤読記事を添削してみるという話 - 無要の葉

 

 そういうわけで、「何が言いたいか」をしっかり読み込むことがネットで喧嘩を吹っかけられた時の流儀です。「お前のここが気に入らない」と明確に書いてあるものは、基本無視しないほうがいいです。「気分を悪くしてすみません」と謝罪があれば、傍から見れば 「なんだ、わかってるじゃん」ということがわかります。相手も安心します。いいことですね。

 

 反対に、「何が言いたいか」がさっぱりわからないことにはぴくりとも反応してはいけません。例えば意味のない罵詈雑言、被害者ぶった自分語り、スパムなどと言ったものです。特に2番目は厄介です。構いたくなりますが、絶対構ってはいけません。ひどいときはブロック、ミュート、アク禁などの手段も使っていいと思います。

 

 こういうことを書くと、「謝ると調子に乗る人もいる」という反論がありますが、ネット喧嘩というものは基本的に「見ているその他大勢の判断」が勝ち負けに繋がります。どんなにひどい記事を書いても、誠意ある対応があればすぐに収まります。反対に自己完結していつまでも謝らない、反論したけど反論になってない、相手を不要に貶める発言と言うものはマイナスポイントです。そういう場合は客観的に見て「調子に乗った」方の負けで、一番悪手は「論破!ハイお前負け!」という勝利宣言です。

 

今回の件について他人事雑感

 前回までのあらすじはこちらをどうぞ。

身も蓋もないブログのためにブログを書く話 - 無要の葉

 発端の記事。常時系さんの記事に乗っかったら、根拠もなく「採点」されました。

あの「採点」された記事の話 - 無要の葉

  「採点」がめちゃくちゃだったので、丁寧に添削しなおしました。

ラジオねこきっくさんにがっかりしました - 無要の葉

  常時系さんにはお返事があったのに、こちらにはありませんでした。

 

  さて、他人事としてこの事件を見たとき、本当にツッコミどころがたくさんありすぎて意味がわからないのですよ。

 

1.昨日出した増田の通り、そもそも火種が転がっていた。

2.仲良しブロガーが勝手に(?)絡み記事で名誉棄損レベル。

3.「自称100万PV」というツッコミ待ちの肩書き。

4.そして「このくらいで勘弁してやるか」という逃走。

 

 ブコメでも指摘されてたけど、本当に「これは2014年も終わる時期の出来事なのか……?」 というトマト君だって笑っちゃうレベル。お話は通じないけどちゃんと丁寧語を使える時点でトマト君の勝ちだねこりゃ。

 

 発掘してきたあの増田がホッテントリしたのは完全な誤算だった。だけど、そもそもの発端はあっちなので、本来全く関係ないかみじょーさんが出張ってくる必要はまーったくないのです。それどころか何故彼が「友達が自分のために言及されてフルボッコにされている」のに沈黙を保っているのかというのも疑問です。

 

 ここから先は邪推なのですが、彼のブログでは「楽しいこと」だけを取り上げたいんでしょう。反論だの謝罪だのそういうことは絶対ブログで書きたくない。だからTwitterだのDMだのでメンションがあればみたいなことを思っているのでしょうが、常時系さんの初動の顛末を見れば「Twitter上でのやりとりは無理」ということがわかります。でも「disられちゃったよー」という記事は上げたい。最初から言ってるけど、そこんところが疑問なんですよ。なんで全スルーしないの? いじってほしいの? どうなんだろう。

 

 残念ですが、かみじょーさんが自分と常時系さんをまとめて「つまらない記事を書くオマエら」と表現して同一人物のようにブログに書いた通り*1、傍から見ている人は根拠もなく他人を貶めるかみじょーさんもその発端のととっちさんも、同一人物とみなします。こうなればかみじょーさんの振る舞いもととっちさんの振る舞いも全く同じです。ととっちさんは「かみじょーさんなんて知らないし、彼が勝手にやったことで全くの他人です」宣言がない限りずーっと「根拠もなく他人を罵倒した自称100万PVプロブロガー」のレッテルが張られるわけですね、残念。

 


はてなってほんとに性格わるい人が増えたね

 

 本当にこんなインケンなネットバトルエントリを嬉々として上げる人がいて困っちゃうね。自分は3年くらいしかどっぷりいないけど、昔からこんなんだと思うんだけどな。「増えた」っていうけど、昔はもっとモヒカンヒャッハーだったと思うし、何を持って「増えた」って言うんだろう……? もしかして、ヒャッハーが見えない位置で「はてな民」を気取っていたと言うのか……? いやまさか……そんな……。

 

【とりまちゃんではない常時系さんのラブコール】


かみじょーさん( @MinatoWorks ) の思慮深さに感謝する日々という話 - とりま風呂


かみじょーさん( @MinatoWorks )お返事まっています(´・ω・`) - とりま風呂


ブログってラブレターみたいなだなっていう話 - とりま風呂

 

 なんかこの一件でただの擦れ違いになるはずだった自分と常時系さんの距離が一気に縮んだので、この出会いをかみじょーさんに感謝☆なのかもしれない。

 

おまけ


お金目的のブログがいつ爆発するか?それが醍醐味だろ - Hagex-day info

 

だから、お金が目的で開設したブログは、いつ更新を止めるか、音を上げるか、半年? 1年? と想像しながらウォッチするのが、あるべきゲス☆インターネットユーザーの姿なのではないでしょうか。

 

 hagex大先生が先月こんな記事を書かれていましたが、先生の予想を上回るヤグラが組まれていたみたいです。まさか薪くべ係に任命されるとはこの時は思っていませんでした。

 

かみじょーさんへおてがみ


【ミヤネ屋】矢口真里から学ぶスルースキルの必要性【ブログ炎上時に役立つ】 | ラジオねこきっく

私はもし炎上したら、おもしろそうだから、めっちゃ火を自らくべるけどねw

 

 かみじょーさん、燃料を投下するなら今ですよ!

 かみじょーさんが今、このタイミングで何か書けばきっと炎上しますよ!

 おもしろそうなんでしょ!?

 さあ、炎上して見せてください!

 

 

 

 今日のところはこれまで。

 

 

 

*1:もしかしたらかみじょーさんは昨日の加筆で、自分と常時系さんをまとめて「とりま」と表現していたのかもしれない。ははっ。