%E3%80%8C%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%EF%BC%9F%20%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89%E3%80%8DProduct%20Hunt%E5%89%B5%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%8C%E6%9D%A5%E6%97%A5%E8%AC%9B%E6%BC%94

「最新のアプリ? ほとんど使っていないよ(笑)」Product Hunt創業者が来日講演

14111801_01

今年もいよいよスタートアップ業界最大のイベント「TechCrunch Tokyo 2014」が始まった。国内外のキーパーソンや注目のスタートアップが集結し、11月18日から2日間にわたってさまざまなテーマの講演やパネルディスカッションを繰り広げる。

有名どころではシリコンバレーのスタートアップ界隈で最も注目されている情報サイト「Product Hunt」の創業者、Ryan Hoover氏が来日中だ。Product Huntはテクノロジー関連プロダクトのためのソーシャルニュースサイトといった位置づけのサービスで、すでにY Combinator、Google Venturesなどから計700万ドルを調達した注目株だ。

TechCrunch Tokyo 2014のオープニングセッションでは、そんなHoover氏に「シリコンバレーで次に来るアプリ・サービスは?」というテーマで、元TechCrunch記者のSerkan Toto氏が切り込んだ。

14111801_02

一番のお気に入りは「Instacart」

まず気になるのは、Product Huntのようなサイトを運営するHoover氏が、日々どんなサービス・アプリを利用しているかである。すると同氏が一番に挙げたのが「Instacart」だった。

Instacartは食品をはじめとした日用品を当日配送してくれるサービスである。シリコンバレーの住まいには近所にスーパーマーケットがないため、こういったサービスが重宝するようだ。

「時間の節約にもなる。実際、年をとるにつれて、こういった便利なサービスが好きになってきた。配送にかかるプラスアルファのお金もそんなに問題ない。10代の頃だったら気にしたと思うけどね」(Hoover氏)

Toto氏も同じような用途で楽天市場を使っているという。「重い水とかは運びたくないからECで注文している。日本だと楽天がInstacartに近いかもしれないが、食品関係の即日配達はないかもしれない」と話す。

ちなみにHoover氏は当然のようにTwitterも利用しているが、お気に入りのクライアントアプリはデスクトップ版「Tweetdeck」だそうだ。

 

「常時50〜60サービスは見てるけど、ほとんど使ってない」

最近、驚愕したサービス、あるいはスタートアップはあるか? との質問にはあっさりと「ない」と答えた。「いろいろな製品を常時50〜60は見ている。トレンドとかインスピレーションを受けるが、とはいえ、ほとんど使っていないよ(笑)」とぶっちゃけた。

でも興味を持ったのは、Snapchatの新サービスである「Snapcash」だという。すぐに消えてしまう写真共有サービスとして知られるSnapchatが個人間の送金をサポートしたものだが、「非常に面白い」とHoover氏は評価した。

もう1つ、「Refresh」というアプリにも注目だという。1年半ほど前にリリースされたアプリだ。「Refreshはカレンダーと紐付いて、誰にいつ会うのかといった情報を取得し、その人のバックグランドを送ってくれる。これで(出会う際の)心の準備をしている」とその用途を紹介した。

似たようなGmailの拡張機能に「apportive」というものがあるとToto氏が補足。こちらはLinekedInから相手の情報をピックアップしてくるサービスのようだ。

シリコンバレーの「Next Big Thing」は何だろうか。Hoover氏ならきっと何かに気づいているのではないか?とToto氏が問いかけたが、「その答えを持っていたら、こんな仕事をしていない(笑)」とあっさりかわされた。

特殊な用途にフォーカスせよ

それでも見解として語ってくれたのは次のようなことだ。「クリエイティビティのあるスタートアップは人々の行動パターンを変えようとしている。それが一般人に理解してもらえるか、根付くかはすごく難しい。スナップチャットがいい例で、あのサービスはすでに確実な写真共有の方法が確立されていると理解した上で始まった。もともとあったユーザー行動を研究し、その中でも特殊なユースケースにフォーカスしたことで生まれた」

要は「“あれもこれも”はもうダメだ」ということ。「狙いを定めたユーザー行動の、特定のユースケースにフォーカスしていくのがとても大事だ」とHoover氏は主張した。そういった流れがいま起きている。

「いまアプリは“分散化”しつつある。大企業もスタートアップも特定のユースケース、あるいはエクスペリエンスにあわせて細かいアプリを複数出すようになった。Facebookも別ブランドで「SlingShot」などのアプリを提供している。Pathもメッセージに特化した「Path Talk」を出した。分散化がトレンドかもしれない」(Hoover氏)

Toto氏は日本の無料通話・メッセージアプリ「LINE」を例に挙げた。「LINEは無料通話とメッセージを提供するマザーアプリだけではなくて、ゲームアプリ、Eコマースアプリ、ニュースアプリなどを次々に公開している」と紹介すると、Hoover氏もLINEの動きは認識しており、「分散化」の一例とみなしていた。

 

日本の起業家にアドバイス「あまりクリエイティブになるな」

Toto氏からHoover氏に最後の質問。米国に進出したいという起業家がいたとして、何かアドバイスをもらえないだろうか?

それについては「自分も学んでいるところ。まず文化的な壁がある」と語った。「キャッチコピーなどをそのまま翻訳しても意味がない。それが我々が日本に出るときにも同じ壁にぶつかるだろう。とにかく文化を学ぶ必要があるということ。それはどこでも同じことだ」と非常に謙虚に語った。

さらに「あまりクリエイティブになるな」と釘を刺した。どういうことかというと、まずは「自分のアイデアが本当に受け入れられるのか」にフォーカスすべきだという。

「あなたのアイデアがどの程度の関心を集めるかをまずは計測して、徐々に拡大していくこと。いまやサービス開発の時間はどんどん短縮されている。まずは小さなプロダクトを作って、どういうユースケースに対応するのかを明確にすることだ」(Hoover氏)

14111801_03

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

mmgamess
ここにもOutlookとOutlookExpressの区別ができてない人が・・・
Hitoshi Anatomi
その通りです。ただセキュリティが上がると読者に思わせてしまうようなメディア報道が多いのが心配です。安…
mmgamess
超遅レスですが・・・ぶっちゃけ言うと「パスコードが面倒」という人のためにあるのがTouchIDです。…
hirobmwm1
DJI INSPIRE1 日本使用を予約しました。今から飛ばすのが楽しみです。
Greta
非常に興味深い。ありがとう。、ここでかんばんボードのいくつかの他の例でllokを取るしてください:k…
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 137 other followers