PR

Ads by Yahoo! JAPAN

W×R「驚かす」「冷たい水を飲む」はホントに効くの?

医師直伝!しゃっくりの止め方3選

2014.11.15

いざというときに困ったらお試しあれ。ただ、あまりに長く続くようなら放置せず、病院へ…!いざというときに困ったらお試しあれ。ただ、あまりに長く続くようなら放置せず、病院へ…!

一度出始めると、なかなか止まらないしゃっくり…。会議前、プレゼンの直前、営業のときなど、「今すぐに止めたい!」という場合に、確実に止める方法はないものか?

よく耳にするのは、「びっくりする(させる)」「息を止める」「コップに入った水を奥側から飲む」などの方法。果たして本当に効果があるのだろうか…。しゃっくりに詳しい医師の吉國友和さんに取材した! そもそも、しゃっくりって、なぜ起きるんですか?

「呼吸をするときに肺を広げたり、縮めたりする横隔膜という筋肉があります。この横隔膜が何らかの原因によって痙攣(けいれん)してしまい、圧力の変化から急激に空気が肺の中に入ろうとします。その時に、息の通り道である“声門”がふさがってしまい、しゃっくりが起きるんです。そのため、しゃっくりを止めるには、横隔膜や声門とつながっている、のどや鼻の奥を走る神経を刺激することが大切なんですよ」

なるほど。では、効果的な止め方を教えてください!

●人さし指の先端を両方の耳に入れて30秒耳の穴をふさぎ、いきなり指を抜く
「鼓膜には、しゃっくりに関連した神経の一部が伸びています。そのため、指を突っ込んでおいて、一気に引き抜くことで、耳の中の気圧を変化させ、神経を刺激してしゃっくりを止めることができます。この方法は気軽にできるので、一番効果的な方法ではないでしょうか」

●深く息を吸って止める
「しゃっくりを止める方法としてよく聞く『息を止める』方法ですが、ただ息を止めるだけではなく、深く息を吸い込み、肺を大きく膨らませる必要があります。そうすることで、一時的に横隔膜の動きを抑え、痙攣を止められるんです。このときに、息を一定時間止めておくことはもちろんのこと、息を吐くときに注意が必要です。急に息を吐いてしまうと、再び横隔膜の痙攣を招いてしまう可能性があるので、ゆっくり10秒ほどかけて吐いてください」

●舌を引っ張る
「あまり聞き慣れない方法かもしれませんが、舌を引っ張ることでも、のどの奥にある神経を刺激することができるので、しゃっくりを効果的に止めることができます。引っ張るときはそれほど力を入れず、優しく数十秒ほどで大丈夫です」

ちなみに、「びっくりする(させる)」「冷たい水を一気に飲む」という方法も神経を刺激できるので効果的とか。ただ、「コップに入った水を奥側から飲む」という方法については、水を飲む際に神経を刺激できるのかハッキリしていないそう。とはいえ、「心理的な作用が働くことにより止まることもあると思うので、必ずしも効果がないとはいえないですね」と吉國先生。

いつになるかわかりませんが、次にしゃっくりが出たときは上記の方法を試してみては? ヒック!
(山本絵理/short cut)

Ads by Yahoo! JAPAN


編集部オススメ

  • 他人に学んで仕事意識を革命せよ!

    「元気ハツラツ!」を取り戻せ!

    2014/10/31

    他人に学んで仕事意識を革命せよ!
    大いなる夢と期待に胸を膨らませ、飛び込んだはずの社会人生活。しかし、そんな生活も数年を過ぎればマンネリに…。当初、抱いていたチャレンジャースピリットはどこかへ立ち消え、長いものに巻かれながら、なんと... 続きを読む
  • ココが困るよ!外出先のトイレ事情

    トイレ偏差値の高い日本人のお尻の悩みとは?

    2014/11/14

    ココが困るよ!外出先のトイレ事情
    年末年始の休みを海外で過ごす人は、そろそろ行き先を決めて、予約する時期になってきた。ゆっくりと時が流れるリゾートや歴史ある文化遺産、そして美味しい食事。非日常の旅行は楽しいけれど、不満に感じることも... 続きを読む
  • 通話料はついに「3分0円」へ!?

    格安通話の楽天でんわがパワーアップ!

    2014/10/22

    通話料はついに「3分0円」へ!?
    お店の予約や荷物の再配達手配、友達へのちょっとした連絡など、なにかと使う機会が多いスマホの通話機能。一件一件の通話時間は短くても、かける回数が多いと、どうしても通話料が高くなってしまいがち…。特に、... 続きを読む

Ads by Yahoo! JAPAN

ブレイクフォト

みんなが見ている記事TOP25

(毎日更新)

公式facebookページでR25の最新情報をチェック!