その他
PR

増税延期なら日本売り起こさせぬ決意と手当て必要=経済再生相

2014年 11月 14日 21:13 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 14日 ロイター] - 甘利明経済再生担当相は14日、消費増税判断のための点検会合後の会見で、消費増税を延期した場合、日本売りを起こさせない決意と手当てをどうしていくかだと指摘。安倍晋三首相が財政再建にこだわっているのは、そういう意思の表れだと述べた。

また、甘利経済再生相は、消費税引き上げの判断が「際限なく先延ばしされるということがあってはならない」と指摘。引き上げを延期する場合は、日本国債の信認を失わせないような対応が必要との考えを示した。

さらに、消費増税を延期する場合の理由として、企業収益が上がっている一方で実質賃金が上がっていない点を指摘。「アベノミクスの基調が頓挫したということではないが、トリクルダウンがまだ弱い。引き上げを延期するとしたら、企業業績が賃金に跳ね返る2巡目、3巡目を起こす時間的猶予が必要になるという判断だ」との考えを示した。

点検会合が18日で終了することに関連して、「できるだけ迅速に結果を安倍首相に伝える」とし、「引き上げる場合、そうでない場合も、こういうリスクあり、こういう対応が必要ということを集約して伝えたい」と述べた。

また、この日の会合では、有識者9人のうち6人が予定通り消費増税すべきと述べたことを明らかにした。消費税率引き上げ自体に反対する発言はなかったという。

(石田仁志)

 
 

注目の商品

 11月14日、甘利明経済再生担当相は、消費増税判断のための点検会合後の会見に臨んだ。写真は都内で7月撮影(2014年 ロイター/Toru Hanai)

外国為替フォーラム

写真
ECB「内部分裂」は本当か

11月理事会で全会一致を強調したECB。その「次の一手」でユーロが一段押し下げられる可能性はあるが、一方的なユーロ安予想は危険だと、みずほ銀の唐鎌大輔氏は分析。
  記事の全文 | 特集ページ 

写真
世界悩ます「ドル高」問題

今回のドル高は世界的な問題になる可能性がある。流動性を低下させ、資金調達コストを引き上げ、市場の不安定性、とりわけ新興国市場のリスクを高めるからだ。  記事の全文 | 関連記事 

写真
7割が増税環境「整わず」

消費再増税が実施できる環境にないとの見方が回答企業の7割に。6割近くが延期すべきと回答し、1年程度の延期が最多に。  記事の全文 

*統計に基づく世論調査ではありません。

ロイターの公式アカウントはこちら!