Huffpost Japan
TABIZINE Headshot

【東京】公開は年2回だけ。武蔵野に残る知られざる「秘密の森」

投稿日: 更新:

【現地レポート】湧水に白鳥・・・武蔵野に残る、知られざる森

年2回だけ公開される秘密の庭園

 

東京都国分寺市に、手つかずの自然が残された場所があります。そこは、なんと企業の敷地内。日立製作所中央研究所の中にあるのです。武蔵国分寺の跡地でもあるこの場所に研究所が創設されたのは1942年。創業者である小平浪平氏の「よい立ち木は切らずに、よけて建てよ」という言葉に従い、約70年間にわたって武蔵野の森が守られてきました。

普段はもちろん、関係者以外は入れない場所なのですが、毎年4月と11月には一般開放しています。NHKの散歩番組「ブラタモリ」で紹介されたこともあって、一般公開はとても気になる!というわけで、足を運んでみることにしました。

【現地レポート】湧水に白鳥・・・武蔵野に残る、知られざる森

現地に行ってみると、実にたくさんの人が訪れています。広場には屋台が並び、中で食事ができますし、簡易トイレも設置されています。広大な敷地なので、中でゆっくりと1日過ごす人が多いのでしょう。

【現地レポート】湧水に白鳥・・・武蔵野に残る、知られざる森

腹ごしらえを済ませたら、さっそく敷地内の散策へ。大きな樹木が生い茂り、どうみても企業の敷地内とは思えません。構内には約120種2万7千本の樹木が茂っているそうです。

川の水源地にもなっている池

 

中央研究所の中には、いくつかの湧水地があります。これらは国分寺市、三鷹市、調布市、世田谷区を経て多摩川に注ぐ野川の源流にもなっています。

【現地レポート】湧水に白鳥・・・武蔵野に残る、知られざる森

触ってみたら、意外とぬるい。

【現地レポート】湧水に白鳥・・・武蔵野に残る、知られざる森

湧水を集めて造られた大池は、一周するのに1時間弱はかかる、広大な池です。池のほとりに座ってゆっくりとくつろぐ家族連れの姿もたくさん見られました。

【現地レポート】湧水に白鳥・・・武蔵野に残る、知られざる森

大池には立派な白鳥と鯉もいます。この白鳥は、なんと皇居のお堀にいる白鳥の子孫。天皇陛下が皇太子時代にここを訪れた時に、お堀の白鳥を下賜されたのだそうです。

【現地レポート】湧水に白鳥・・・武蔵野に残る、知られざる森

ひととおり構内を回ると、半日かかりました。こんなにすごい環境を一企業が保有しているということに驚きを隠せません。めったに入れない場所だからこそ、これだけの自然が今なお保存されているのでしょう。

雨天になると公開は中止になるので、今年も晴れることを祈りつつ、また行ってみようと思います。

日立製作所 中央研究所 構内の自然
公開予定日:11月16日(日)
時間:10:00-15:00(14:30受付終了)
入場料:無料
※雨天中止、事前予約は不要。

[All photo by Akiko Imai]


TABIZINEについて
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにしたライフスタイル系メディアです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

【TABIZINE人気記事】
【インタビュー】『美女と野獣』に秘めた想い/監督・脚本クリストフ・ガンズ
【東京】チーズを最高に楽しむ2日間!今年も開催「チーズフェスタ2014」
新種のカフェが登場?!今話題の「おふろカフェ」って?
【HUGLOG】グルジアの知られざる秘境。限りなく天国に近い教会「ツミンダ・サメバ」へ
買い物天国、ロサンゼルス!LAでおすすめの「アウトレットモール」4選

他のサイトの関連記事

構内の自然:中央研究所の概要:研究開発:日立 - 日立製作所

日立製作所 中央研究所の森 武蔵野の自然観察:環境への取り組み:日立

東京都 自然スポットランキング - tabico

緑の創出と自然環境の保全 - 東京都環境局

国分寺の自然に親しむ|国分寺市