ニュース
日本マイクロソフト、Office 365のデータセンターを国内設置
東日本と西日本の2カ所からサービス提供
(2014/11/13 13:10)
日本マイクロソフト株式会社は13日、「Office 365」および「Dynamics CRM Online」のデータセンターを国内に設置。東日本および西日本の2カ所のデータセンターからサービスを提供すると発表した。
Office 365については2014年内に、Dynamics CRM Onlineについては、2015年第1四半期までにそれぞれ稼働させる。
同社では、すでに、プラットフォームサービスである「Microsoft Azure」向けのデータセンターを今年2月から稼働させており、これにより、同社の3つの主要クラウドサービスにおいて、国内データセンターを活用したサービスを提供することになる。
現在、Office 365およびDynamics CRM Onlineを利用しているユーザーは、自動的に日本のデータセンターからのサービス提供へと移行。新規契約のユーザーもすべて日本のデータセンターからのサービスとなる。また、既存ユーザーは、既存のデータセンターから継続的に利用するという選択もできる。
日本マイクロソフトの樋口泰行社長は、「3年半前に、日本マイクロソフトへと社名を変更し、日本に根ざした企業、日本に貢献する企業を目指した。それを最も象徴することが今日の発表になる」と前置き。
「日本マイクロソフトのクラウド事業は大きな勢いをつけている。Microsoft Azureは前年比2.7倍、Office 365では2.3倍、Dynamics CRM Onlineでは2倍の伸びとなっている。特にAzureは日本にデータセンターを設置してから勢いが加速している。当初は想定以上のお客さまが殺到し、海外から日本に拠点を移したいというユーザーも多く、一時的にはキャパシティが危ないこともあり、急ぎ増強した経緯がある」との状況を説明した。
また、「Office 365は、日経225のうち70%の企業が利用している。いまや、提案書にクラウドという文字がなければ受け入れてもらえない。このビジネスをさらに加速させたいと考えている。さらなる投資により、クラウド事業を強化。本社と話をして、早く日本に持ってきてほしいと要望し、世界戦略のなかでこの決定が行われた。3つのサービスに関して、ローカルデータセンターを設置しているのは日本だけである。日本マイクロソフトは、クラウドで本気である。今後年率で3倍の成長を見込み、クラウドパートナーの数も現在の1500社から2000社へ拡大したい。また米国で展開しているガバメント向けクラウドサービスも、今後は日本でサービスを開始したい」と語った。
同社では、グローバルレベルのパブリッククラウドサービスとしてのサービスを提供できるとともに、国内拠点を利用したサービスを提供できることになる。これにより、規制などで国内にデータを保管することがパブリッククラウド利用の要件となることの多い、金融、医療、官公庁、自治体などのユーザーにも選択肢を提供できるとしている。
「日本の顧客向けに2つのリージョンからサービスを提供できること、国内最高レベルの耐震性を持っているといった特徴がある。競合他社では国内にデータセンター拠点がない、あるいは拠点があっても、東日本大震災以前に設置され耐震性能に課題があるところ、海岸沿いに設置しており、リスクが大きいというところもある。日本マイクロソフト自然災害の発生を前提として設置場所を設定し、自家発電設備もおいている。万全の体制をとっている。また、マシンラーニングやPower BIを利用したモニタリングなど、マイクロソフトのソフトウェアを生かした高信頼性、高可用性を実現。ひとつのリージョン内に複数の拠点を持つことで国内における高い冗長性を確保している」(樋口社長)と語った。
さらに、「CEOのサティヤ・ナデラは、CEOになる前にクラウド事業を担当しており、『Go Local』を唱え、各地域のニーズの応えるということを前提としてきた。CEOになってもこの方針をドライブしており、今回の日本のデータセンターもその姿勢を実現したものである。サティアは、『The most Complete Cloud』を掲げており、マイクロソフトは、それに向けて強力に前進することになる」と述べている。
なお、日本マイクロソフトでは、2015年1月から法人向けOffice 365の料金を最大3割引き上げることを発表しているが、今回の日本のデータセンター設置によって信頼性や柔軟性を高めることができるといった点も、これには反映されているともいえよう。
米Microsoft コーポレートバイスプレジデント Officeマーケティング担当のジョン・ケース氏は、「当社のクラウドサービスは、プライベート、パブリック、ハイブリッドというあらゆるクラウドサービスを提供可能で、さまざまなワークロードに対応できる。また、世界規模でサービスを提供できる数少ない企業の1社であり、ワンストップで、エンタープライズクラスのサービスを提供できるのが特徴である」とアピール。
法人向けサービスの年間売上高が49億ドルの規模となったこと、フォーチュン500社の77%がOffice 365を採用し、Dynamicsは4万社、425万以上のユーザーが利用しているデータなどを示しながら、「さまざまなイノベーションを継続しながら、セキュリティとコンプライアンスといったことにより、信頼性の高い環境を両立できる」と語ったほか、「日本は市場としても、開発においても重要な地域であり、今後のMicrosoftのグローバルビジネスにも貢献し、長期的に見ても重要な市場である」と語った。
なお、.netのオープン化が発表されたことについては、「クラウドを成功させるためには、デベロッパーとの連携が必要であり、そのために.netおよびVisual Studioのオープン化を図った」(ケース氏)とコメントした。
2014年11月13日
- 日本マイクロソフト、Office 365のデータセンターを国内設置[2014/11/13]
- MS、「.NET」をオープンソース化、「Visual Studio」のフル機能無料版を公開[2014/11/13]
- デル、さまざまなワークロードへ柔軟に対応できる新サーバー基盤「PowerEdge FX」[2014/11/13]
- MetaMojiがリアルタイム授業支援アプリを発売、驚きの機能性![2014/11/13]
- オリックス、業務ソフトメーカーの弥生を買収[2014/11/13]
- 企業データ連携「ASTERIA WARP」に月額使用料モデルが登場[2014/11/13]
- 東芝とCiscoが協業、製造・交通・スマートシティのIoT分野で[2014/11/13]
- 採用の難しい状況続く――ファミリーマート、スタッフ採用にシステム導入[2014/11/13]
- 電通、データ解析基盤「Dentsu.io」――マーコムの高速PDCAを支援[2014/11/13]
- NSSOL、マルチクラウドの実用化に向けた検証センターを開設[2014/11/13]
- IIJ、“データ解析機能付きクラウドストレージ”試験サービスを無償提供[2014/11/13]
2014年11月12日
- 日本IBM、企業教育研究会と共同で中学生向け授業プログラムを開発[2014/11/12]
- MSが11月の月例パッチ公開、OLEのゼロデイ脆弱性やIEの修正など計14件[2014/11/12]
- DNP、人とロボットのコミュニケーションをAIで支援する基盤開発へ[2014/11/12]
- 米MS、人工知能による重要メール識別機能「Clutter」をOffice 365で提供開始[2014/11/12]
- Microsoft、「Lync」の名称を「Skype for Business」に変更[2014/11/12]
- CTC、クラウドから集中管理できるネットワーク製品「Cisco Meraki」を販売開始[2014/11/12]
- フォーティネット、ミッドレンジUTMの新モデル「FortiGate-300D/500D」[2014/11/12]
- IIJ、スマートデバイスの安全な業務利用を可能にするソリューション[2014/11/12]
- 英ColtがKVHを買収へ、アジア地域での事業を強化[2014/11/12]
- NECフィールディング、補修用部品の需要予測にビッグデータを活用[2014/11/12]
- 国保、47都道府県をつなぐ大規模な双方向データ連携基盤を構築[2014/11/12]
- 世田谷区・豊島区が住民情報システムをクラウド型に、マイナンバー対応も視野[2014/11/12]
- 名刺管理サービス「アルテマブルー」の名刺情報をkintoneで利用可能に[2014/11/12]
- 小泉成器、Database Applianceのバックアップ用途に「Oracle ZFS Storage」を導入[2014/11/12]
2014年11月11日
- 担当者のいない中小企業にも包括的なセキュリティを提供、英ソフォスCEO[2014/11/11]
- Chromebookの個人向け販売開始、価格は3万円前後から[2014/11/11]
- ブイキューブ、無償の法人向けテキストチャット「V-CUBE Gate」[2014/11/11]
- ネットワンパートナーズ、クラウド運用管理に対応したMerakiの無線LAN製品を提供[2014/11/11]
- 中部テレコミュニケーション、Oracle EBS R12へアップグレード[2014/11/11]
- IBM SoftLayer上でSAP Business Oneを利用できるクラウドERPサービス[2014/11/11]
- TIS、SoftLayerの構築運用を支援〜有人監視や請求代行まで[2014/11/11]
- ジェナとアプリックス、Beacon活用の法人向けクラウドサービスで連携[2014/11/11]
- PHPアプリサーバー「Zend Server 7」、深層実行解析機能Z-Rayを搭載[2014/11/11]
- NECの「ネットワーク運用自動化ソリューション」、F5のADCを正式サポート[2014/11/11]
- バラクーダとラッカスが協業、安全で信頼性の高い無線LANアクセスを提供[2014/11/11]
- 富士通SSL、BRMS製品「Progress Corticon」を提供開始[2014/11/11]
- リバーベッド、Microsoft Azure認定の新しいソリューションの提供[2014/11/11]
2014年11月10日
- 中小企業もAdWordsなどGoogle活用で海外展開を、製麺機や弁当箱で成功事例[2014/11/10]
- 「変革の進ちょくは満足も、まだやることはある」〜日本IBM・イェッター社長[2014/11/10]
- 事例紹介三鷹市が取り組む「コミュニティ創生」、ICTで高齢者の「共助」は育まれるか?[2014/11/10]
- 連載Infostand海外ITトピックス驚異のAR企業 5.4億ドルの出資を受けたMagic Leap[2014/11/10]
- ジュニパー、クラウド上に蓄積した脅威情報を「SRXシリーズ」で利用可能に[2014/11/10]
- NEC、工業製品の個体を識別する「物体指紋認証技術」を開発[2014/11/10]
- スター精密、電子レシートサービスの基盤としてMicrosoft Azureを採用[2014/11/10]
- IDCフロンティア、Fusion-ioの第3世代フラッシュを搭載したベアメタルサーバー[2014/11/10]
- 日本IBM、10GbE対応のハイエンドIPS「XGS 7100」[2014/11/10]
- ファイア・アイ、標的型攻撃対策製品などがAppleプラットフォームに対応[2014/11/10]
- So-net、AWS関連のSI事業を強化[2014/11/10]
- Yahoo! JAPAN、米国データセンターを来年4月に正式稼働、サーバー国外分散[2014/11/10]
- アクセルビットとアルテリア・ネットワークス、SaaS販売で提携[2014/11/10]
- 先週のニュースアクセスランキング[2014/11/10]
- Dimension Dataによる豪州Oaktonの買収成立について[2014/11/10]
2014年11月7日
- 特別企画“世界No.1のハイパーバイザーによるIaaS”はクラウドを変えるか?[2014/11/07]
- 特別企画不動産業なのに○○がない!? INVESTORS CLOUDがITで創った前人未踏のビジネスモデル[2014/11/07]
- マイクロソフト、11月12日公開の月例パッチは計16件[2014/11/07]
- デル、クラウドサービスのマーケットプレイスを提供開始[2014/11/07]
- 日本HP、用途特化型高密度サーバー「Moonshot」向けカートリッジ4モデル[2014/11/07]
- スマートグラスで倉庫仕分けや保守を効率化、SAPジャパンがアプリ提供[2014/11/07]
- D-Link、11ac対応の法人向け無線LANアクセスポイント[2014/11/07]
- 「1枚」で訪日客に「多数の便利さ」を――多機能ICカードの実証実験[2014/11/07]
- Equinix、Cloud ExchangeからGoogle Cloud Platformへの直接接続を提供[2014/11/07]
- 千葉・市川市がデータバックアップ時間を2週間から3日に、システム見直し[2014/11/07]