<Twitterコラム>
◇先日「アメトーク」の「勉強大好き芸人」を見てたら、こんなシーンがあったんですね。受験勉強法としての「薄い問題集をたくさんやる」。この解釈の仕方はいろいろありますが、その中のひとつが
「小さな達成感を積み上げる」
ではないかと。
◇この受験勉強法的な
「小さな達成感を積み重ねる」
というアプローチですが、これって日本では意外と軽視されてないでしょうか。日本人はどちらかというと
「地道にがんばって、大きな達成感を一発ドン」
を好むのではないかと。
◇たとえば、子供をヤル気にさせる場合は
「地道にがんばって、大きな達成感を一発ドン」
より
「小さな達成感を積み重ねる」
のほうが良いと思うんですね。アメリカではそのアプローチをよく見るんです。自分で本を読み始める時期の子供用に、スゴく薄い本がたくさんあったりとか。
◇日本人はどうしても「苦しまないと学べない」と考えてしまうんで
「小さな達成感を積み重ねる」
では物足りなく感じるのかも。「そんなに簡単にできてどうする?」的な。でも少なくとも対象が子供であれば、「大きな達成感」より「小さな達成感」を使ったアプローチのほうが有効ではないかと。
◇「小さな達成感を積み重ねる」VS「大きな達成感を一発ドン」に関しては、こういう語り方もあるかなと思ってます。
*2014年10月26日
https://twitter.com/nynuts