「がんもどき理論」や「がん放置療法」など、がん治療について医療界の常識を覆す理論を提唱してきた近藤誠氏が、新刊『がんより怖いがん治療』(小学館刊)を上梓した。今年3月に慶応大学病院を定年退職した近藤氏の、がん治療医40年間の経験と知識の集大成になる。

 近藤氏は1980年代に乳房温存療法を日本に広めた第一人者だが、そのきっかけとなった米国留学時代の体験や、教授から繰り返された“肩叩き”秘話など、自伝的なエピソードも多い。氏の40年の歩みは、日本のがん治療の歩みでもあり、治療の理解を深める上で参考になる。

 たとえば、がん治療といえば、まず手術が思い浮かぶが、近藤氏は自身の研究とデータから、手術をするほど、がんの転移、再発のリスクが高まると述べている。

「手術には、『局所転移』を増やすリスクもある。『局所転移』とは、ぼくの造語だが、メスを入れた箇所にがん細胞がとりつき、爆発的に増殖することをいう。(中略)手術時にもがん細胞は血中にあって、体内をめぐっている。メスを入れられた箇所は抵抗力が落ち、血中のがん細胞がもぐり込んで増殖しやすい環境になるのである」(『がんより怖いがん治療』より)

 どんな手術でも人体への負担は大きい。メスを入れられた箇所は、体が優先的に栄養を送り回復させようと努めるわけだが、すると、がん細胞まで集まってきてしまう。その結果、手術した箇所に再発しやすくなるというのである。

 がんを告白した芸能人が手術後、記者会見で「がんはすべて切除」「完全寛解」と宣言する場面をたびたび目にする。しかし数か月後に「再発しました」というケースは多々ある。さらに再手術すれど再々発というケースも珍しくない。しかも、再発までの期間は、1回目の再発より短くなっていることが多い。こうした現象を近藤氏の「局所転移」は説明している。

 そもそも近藤氏によれば、手術は「がんより怖い」。手術には少なからぬ術死、合併症のリスクがあること、術後のクオリティ・オブ・ライフが著しく低下する恐れがあることなどを、メスを握る医師はきちんと説明しないことが多いと注意を促す。近藤氏が語る。

「2012年の暮れに、食道がんの手術による合併症で亡くなった歌舞伎俳優の中村勘三郎さんは、その典型です。食道がんの場合、手術でも放射線治療でも生存率は変わらない。同じなら、術後のクオリティ・オブ・ライフの観点から、食道を切除され、不自由な飲食を余儀なくされる手術より、それまでと変わりなく飲み食いできる放射線治療のほうがいいでしょう。

 それでも主治医は手術を勧めました。手術と放射線の治療成績が同じであることを説明していたら、中村さんは放射線治療を選んだはず。

 外科は切れるものなら切ってしまいたいんです。患者を放射線科に回すと、外科医の仕事がなくなってしまいますからね。がんが怖いのではない、切りたがる外科医が怖いのです」

 実際、近藤氏は、慶應大学病院でこんな経験をしている。近藤氏が普及に努めていた乳房温存療法を受けるために彼の診察を望んで来院した乳がん患者が、当時の主流だった乳房全摘手術を担当する乳腺外科に、一方的に入院させられたのである。たまたま近藤氏は、その患者のことを知り、面会できたことで彼女を全摘手術から救うこともできたが、もし会えずにいたら、彼女は乳房を失っていたはずだ。

 今なら刑事訴訟になりそうな“患者泥棒”の顛末は、最新刊に詳しい。

「外科医は手術すればするほど腕が上達し、それが出世につながります。外科の収入もアップし、院内での発言力も増しますからね。そういうインセンティブが働くので、外科医は切りたがるんです」(近藤氏)

 がんが怖いのか、がんの治療が怖いのか。そういったことを突きつける書となっている。

【プロフィール】
こんどう・まこと:1948年生まれ。慶應義塾大学医学部放射線科講師を2014年3月に定年退職。「乳房温存療法」のパイオニアとして知られ、安易な手術、抗がん剤治療を批判。現在「近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来」を運営。11月4日に自身の集大成となる『がんより怖いがん治療』(小学館刊)を上梓した。