三森書店

電子書籍中心の読書案内。本屋のPOP的にさらっと読めるものを目指してます。

【ツブヤキ。】iTunesのプレイリストに、毎月聴いた曲をライフログ的に記録していく。

iTunesって曲の再生回数が表示されるじゃないですか。ここ1年超くらい毎月、再生回数top50になった曲をプレイリストに保存してます。

monthly favorites ver201409」的に毎月、月末にリストを作成→再生回数リセット。次の月初もアプリでプレイリストを自動生成したのを聴いたり、はまっているアーティストの曲を聴いたり、流行りっぽいのを聴いたり、で1ヶ月を過ごしてリスト作成→再生回数リセット。

朝からこのプレイリストを整理していたら、去年と今では全然違う曲を聴いてるな!、とライフログ的面白さを感じたのでこの記事を書いています。

http://www.flickr.com/photos/67499195@N00/4401039682

photo by 96dpi

 

きっかけはこちらのブログ様なのですが、


iTunesに「自分の人生のBEST100曲」リストを作ってく、というヤツで「面白そう!」と始めたものの、結構曲入れ替わりが激しく、結果だけでなく経過も残したいなーと途中から毎月残すようになりました(↑のブログでは、更新のたびに都度「100位落ちした曲」リストを更新、という手法も紹介してます)。

 

リスト振り返りをすると、BUMP OF CHICKENONE OK ROCK(学生時代から好き)から始まったプレイリストは、反動からかクラシックブームが舞い降りた後にジャズピアノを彷徨って、いきものがかりAngela Aki(多分紅白の影響)へ。ASIAN KUNG-FU GENERATIONスキマスイッチがリストの8割を占める春先を過ぎ、出戻りBUMP OF CHICKEN槇原敬之そして最近はAAAがマイブーム。

アジカンあたり、自分でもどういった経緯でマイブームが巻き起こったか覚えてないのが逆に楽しいです。今聴くと「良い曲だなー」と思うだけなんですが、きっと春の自分には心響いたんだろうな。あと、BUMP OF CHICKENは戦闘モードの時に、槙原敬之は落ち込みモード(失恋したり失敗したり)の時に聴きたくなるので、今年の夏頃メンタルひっどいなー

 

ほぼ日手帳にビジネス的なことと読書メモをつけていて、たまに手帳を見返し読み返してライフログ振り返りをするのですが、毎月再生リストも音楽的ライフログ振り返りっぽくて楽しい!と思います。こっちはもっとプライベート的?あと、その時々の世間的ブームも思い出せます。「潮騒のメモリー」とか「レット・イット・ゴー~ありのままで~」が入ってたり。

 

今、ここ数週間はまったAAAの曲が再生回数TOP50に20曲近く入っていて、未来から見たら「この時お前に何があった」と突っ込み入れそう。ちなきっかけは「さよならの前に」です。宇野ちゃんの物憂げな可愛さに心臓撃ち抜かれたんだよー!(未来の自分へ伝言)

さよならの前に

さよならの前に

 

今のところ10月は、AAAで「drama」「出逢いのチカラ」がTOPを並列で独走中です。