1: ドラゴンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:04:18.21 ID:vWj5gYPv0.net BE:404120227-PLT(13001) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
今回は、アンケートサイト「みんなの声」で1万9208人を対象に実施された「外国生まれと聞いてびっくりなものは?」というアンケートを元に、ランキング上位5つに選ばれた意外な外国生まれのものをその由来などを交えながら紹介していきたいと思います。
●5位:花火(from 中国)
日本の伝統技術という認識が強く、外国から来たというイメージがない人もいるでしょう。
それもそのはず、古くは室町時代の『建内記』に中国人が花火を行ったという記述があるほど歴史は古いのです。
その後、鉄砲伝来あたりからは火縄銃で使われる火薬製造の技術もあり、花火が徐々に作られるようになり、江戸時代に戦乱が収まってからは、花火の専門業者なども現れたそうです。なお1648年には、あまりにも花火が人気だったため、ときの幕府が「隅田川」以外での花火を禁止したという歴史も…。これが現在の隅田川花火大会につながるというわけです。
●4位:とんがりコーン( from アメリカ)
1978年の登場以来、指にはめて食べるキッズが続出し、現在でも人気があるハウス食品のお菓子「とんがりコーン」。実はこのお菓子は、バーモントカレーなどのヒット商品を抱えていた当時のハウス食品がアメリカの大手食品会社「ゼネラルミルズ」と技術提携した際、同社の代表的なお菓子のひとつ「Bugles」の技術を取り入れて作られたものなんです。
「Bugles」で検索してもらうと、とんがりコーンと全く同じあの三角すいの形のお菓子を発見することができると思います。確かに、とんがりコーンのCMってアメリカのとうもろこし畑などでロケをした映像が使われていますよね。今や日本を代表するお菓子のひとつですが、元々はアメリカ生まれなのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/9367065/
今回は、アンケートサイト「みんなの声」で1万9208人を対象に実施された「外国生まれと聞いてびっくりなものは?」というアンケートを元に、ランキング上位5つに選ばれた意外な外国生まれのものをその由来などを交えながら紹介していきたいと思います。
●5位:花火(from 中国)
日本の伝統技術という認識が強く、外国から来たというイメージがない人もいるでしょう。
それもそのはず、古くは室町時代の『建内記』に中国人が花火を行ったという記述があるほど歴史は古いのです。
その後、鉄砲伝来あたりからは火縄銃で使われる火薬製造の技術もあり、花火が徐々に作られるようになり、江戸時代に戦乱が収まってからは、花火の専門業者なども現れたそうです。なお1648年には、あまりにも花火が人気だったため、ときの幕府が「隅田川」以外での花火を禁止したという歴史も…。これが現在の隅田川花火大会につながるというわけです。
●4位:とんがりコーン( from アメリカ)
1978年の登場以来、指にはめて食べるキッズが続出し、現在でも人気があるハウス食品のお菓子「とんがりコーン」。実はこのお菓子は、バーモントカレーなどのヒット商品を抱えていた当時のハウス食品がアメリカの大手食品会社「ゼネラルミルズ」と技術提携した際、同社の代表的なお菓子のひとつ「Bugles」の技術を取り入れて作られたものなんです。
「Bugles」で検索してもらうと、とんがりコーンと全く同じあの三角すいの形のお菓子を発見することができると思います。確かに、とんがりコーンのCMってアメリカのとうもろこし畑などでロケをした映像が使われていますよね。今や日本を代表するお菓子のひとつですが、元々はアメリカ生まれなのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/9367065/
スポンサード リンク
2: ドラゴンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:04:57.20 ID:vWj5gYPv0.net
>>1の続き
●3位:豆腐(from 中国)
冷奴やお味噌汁の具など、日本の食卓に欠かせない食材である豆腐も、実は中国から伝来したもの。諸説は様々ありますが、高野山の空海が日本に伝えたと言われる話はかつて歴史の授業などで聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
ちなみに豆腐といえば「木綿」派と「絹ごし」派で分かれますが、江戸時代に一気に国民食となった豆腐は基本的に木綿豆腐のことだったそうです。絹ごし豆腐を江戸で最初に売ったというのが、鶯谷に店を構える「笹乃雪」で、現在も老舗豆腐料亭として親しまれています。
●2位:天ぷら(from ポルトガル)
スシ・ゲイシャ・テンプラといえば、外国人が知っている日本の言葉ですが、その天ぷらも元々はポルトガル伝来の「フリッター」という揚げ物料理だと言われています。
諸説様々ありますが、当時日本に来ていたポルトガル人がフリッターを作っていた時、日本人が「それは何という料理だ?」と聞いたところ、ボルトガル人が「temperar」=「料理をしている」と答えたのを料理名だと思ったため、「テンプラ」という名前になったなどと言われています。
あくまでも見よう見まねで作ったものが、やがて日本独自のスタイルに変わり、現在の天ぷらになったわけですね。とんかつの元となったカツレツなどもこの当時に日本に伝わったもので、同様に日本独自のカスタマイズを果たしています。
●3位:豆腐(from 中国)
冷奴やお味噌汁の具など、日本の食卓に欠かせない食材である豆腐も、実は中国から伝来したもの。諸説は様々ありますが、高野山の空海が日本に伝えたと言われる話はかつて歴史の授業などで聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
ちなみに豆腐といえば「木綿」派と「絹ごし」派で分かれますが、江戸時代に一気に国民食となった豆腐は基本的に木綿豆腐のことだったそうです。絹ごし豆腐を江戸で最初に売ったというのが、鶯谷に店を構える「笹乃雪」で、現在も老舗豆腐料亭として親しまれています。
●2位:天ぷら(from ポルトガル)
スシ・ゲイシャ・テンプラといえば、外国人が知っている日本の言葉ですが、その天ぷらも元々はポルトガル伝来の「フリッター」という揚げ物料理だと言われています。
諸説様々ありますが、当時日本に来ていたポルトガル人がフリッターを作っていた時、日本人が「それは何という料理だ?」と聞いたところ、ボルトガル人が「temperar」=「料理をしている」と答えたのを料理名だと思ったため、「テンプラ」という名前になったなどと言われています。
あくまでも見よう見まねで作ったものが、やがて日本独自のスタイルに変わり、現在の天ぷらになったわけですね。とんかつの元となったカツレツなどもこの当時に日本に伝わったもので、同様に日本独自のカスタマイズを果たしています。
3: ドラゴンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:05:22.79 ID:vWj5gYPv0.net
>>2の続き
●1位:ポン酢(from オランダ)
そして、栄えある第1位がポン酢です。これからの寒い季節に鍋料理で欠かせないポン酢ですが、元々はオランダの「pons」が元となった言葉と言われています。さらに、「pons」自体も英語の「punch」という言葉が元となっていまして、「punch」といえば日本でも馴染みのあるフルーツポンチのポンチです。
そう、つまり元々は果汁が入ったお酒だったのです。日本でも元々料理用に伝わってきたのが、やがて橙などの柑橘系の絞り汁の総称となり、現在では一般的に「ポン酢醤油」のことを「ぽんず」と呼ぶようになったのです。鍋が食べたくなってきますね。
●1位:ポン酢(from オランダ)
そして、栄えある第1位がポン酢です。これからの寒い季節に鍋料理で欠かせないポン酢ですが、元々はオランダの「pons」が元となった言葉と言われています。さらに、「pons」自体も英語の「punch」という言葉が元となっていまして、「punch」といえば日本でも馴染みのあるフルーツポンチのポンチです。
そう、つまり元々は果汁が入ったお酒だったのです。日本でも元々料理用に伝わってきたのが、やがて橙などの柑橘系の絞り汁の総称となり、現在では一般的に「ポン酢醤油」のことを「ぽんず」と呼ぶようになったのです。鍋が食べたくなってきますね。
6: エメラルドフロウジョン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:05:39.52 ID:M/a/NsKz0.net
いや、豆腐は分かるだろ(´・ω・`)。
常識的に考えろ(´・ω・`)。
常識的に考えろ(´・ω・`)。
196: ハイキック(禿)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:56:15.10 ID:f3XW4aJri.net
>>6
ねぇ
麻婆豆腐とか
杏仁豆腐とか
というか「腐」は、くっついて固まるという意味の漢字なのにね
ねぇ
麻婆豆腐とか
杏仁豆腐とか
というか「腐」は、くっついて固まるという意味の漢字なのにね
762: ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 18:02:09.74 ID:A3MvK5vb0.net
>>6
エビチリみたいな例もあるからなあ
エビチリみたいな例もあるからなあ
8: チキンウィングフェースロック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:06:34.25 ID:JZqAlLqh0.net
とんがりコーン以外は知ってるだろ
707: 不知火(芋)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 17:24:38.82 ID:h9nR3D0I0.net
>>8
とんがりコーンは昔のCMでアメリカ生まれって言っていた気がする。
勘違いかもしれないが。
とんがりコーンは昔のCMでアメリカ生まれって言っていた気がする。
勘違いかもしれないが。
13: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:07:37.88 ID:WwZYQL/50.net
ポン酢は知らなかった
16: タイガードライバー(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:08:52.36 ID:+Z6p6pkm0.net
日本は良いものを取り込んで魔改造する文化なのはみんな知ってるだろ
75: 膝靭帯固め(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:24:30.15 ID:lsuytSS60.net
>>16
それってパクリともいうんじゃ…
それってパクリともいうんじゃ…
886: 32文ロケット砲(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 21:13:26.84 ID:lfgAGpyD0.net
>>75
パクりっつか魔改造
パクりっつか魔改造
17: ドラゴンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:08:57.46 ID:rppefoep0.net
果汁が入った酒と果汁が入った醤油を同じものと扱って良いのだろうか
21: トラースキック(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:09:23.90 ID:bq8aPc9O0.net
知ってる
が、ポン酢が意外だったな
が、ポン酢が意外だったな
24: タイガースープレックス(福岡県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:10:27.08 ID:Rt0SR4tG0.net
とんがりコーンって日本じゃなかったのか
ショック
ショック
25: 膝十字固め(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:10:47.30 ID:voqIpzAS0.net
ポン酢は美味しんぼで知ってた
28: ファルコンアロー(禿)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:11:27.74 ID:naqShSXN0.net
ポン酢以外以外でもなんでもないな
特にとんがりコーンとか日本生まれかどうかなんて考えた事もなかったw
特にとんがりコーンとか日本生まれかどうかなんて考えた事もなかったw
35: ニールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:14:34.55 ID:rKpBJXdki.net
そりゃトウモロコシのお菓子が日本から生まれるわけがないよね
42: ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:16:27.95 ID:sJ/5FX7A0.net
>>35
カールおじさん…
カールおじさん…
47: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:17:14.36 ID:MwtGCY/K0.net
しゃっきりポンのポンとはなんのことだ
194: バーニングハンマー(禿)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:55:37.84 ID:fAZZT3/Si.net
>>47
舌鼓
舌鼓
350: 毒霧(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 13:16:15.65 ID:vXXctWqv0.net
>>194
文脈上ポンと踊るのはヒラメであるため舌鼓説は否定される
文脈上ポンと踊るのはヒラメであるため舌鼓説は否定される
48: キン肉バスター(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:17:24.43 ID:XbdDt5ga0.net
最近ラーメンを和食だと言う人がいるが、あれは中華だよねえ。
50: ダイビングエルボードロップ(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:18:51.01 ID:PPGcm8Kv0.net
ポン酢以外は知ってたけど、ポン酢は諸説ありそう
55: 急所攻撃(福岡県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:19:40.50 ID:GdYc/oLB0.net
ポン酢は日本生まれみたいなもんじゃねぇか
読み方で言うならオランダからきてるのなんて相当数あるし
読み方で言うならオランダからきてるのなんて相当数あるし
60: 名無しさんがお送りします 2014/10/17(金) 11:24:08.24 ID:+AzWNIK0i
ポン酢は単に語源が外来語ってだけじゃん
ポン酢醤油が海外から入ってきたのかよ?
ポン酢醤油が海外から入ってきたのかよ?
115: ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:33:47.68 ID:mLebxOvi0.net
円錐形じゃなかったか、とんがりコーンって
161: ナガタロックII(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:48:37.59 ID:aHwunhdq0.net
ぽんは柑橘系の意味じゃなかったのか
198: テキサスクローバーホールド(千葉県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:57:59.87 ID:xvXlZgFk0.net
てんぷら食いてー
203: エメラルドフロウジョン(catv?)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 11:59:34.95 ID:m7rvuzaL0.net
テンプラと言いカステラと言い名前の成立見ると
当時の日本人は南蛮人とまともにコミュニケーション出来てたとは思えないw
当時の日本人は南蛮人とまともにコミュニケーション出来てたとは思えないw
209: 膝十字固め(三重県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:01:01.11 ID:Oe/vXbTV0.net
とんがりコーンはオッサンならアメリカだと知ってる
懐かCM見れば分かるがモロアメリカンなコマーシャルだった今でも覚えてる
懐かCM見れば分かるがモロアメリカンなコマーシャルだった今でも覚えてる
217: キングコングニードロップ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:04:15.83 ID:K+Ift6/30.net
エビチリは日本生まれって皆知ってるけど
認識は中華だよな
この辺の感覚はなんだろうな
認識は中華だよな
この辺の感覚はなんだろうな
230: エルボーバット(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:11:32.58 ID:HZmuxXsg0.net
>>217
そもそも中華オリジナルなら、チリソースにちなんだネーミングなんかしないよな
そもそも中華オリジナルなら、チリソースにちなんだネーミングなんかしないよな
233: ダイビングフットスタンプ(禿)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:12:14.54 ID:qkU1MBtzi.net
>>217
それ日本人向けにケチャップ入れたエビチリもどきの話だろ
本国風の本来のエビチリじゃ辛すぎて日本人にはキツいらしい
それ日本人向けにケチャップ入れたエビチリもどきの話だろ
本国風の本来のエビチリじゃ辛すぎて日本人にはキツいらしい
253: エクスプロイダー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:19:14.53 ID:KvoBd6K90.net
>>217
エビチリは乾焼蝦仁のアレンジ
辛すぎるというので日本風にアレンジしたのも陳建民という中国人だぞ
エビチリは乾焼蝦仁のアレンジ
辛すぎるというので日本風にアレンジしたのも陳建民という中国人だぞ
246: 稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:18:05.45 ID:68b1Bv+q0.net
エビマヨは日本発祥
262: ニールキック(佐賀県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:21:59.84 ID:BfTvFdgM0.net
和食と呼ばれているジャンルで日本発祥って実は少ないの??
290: ときめきメモリアル(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:40:24.70 ID:YxEmU1d60.net
たまに聞くけど確かな証拠を一度も見たことがない
292: ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:42:24.24 ID:HYThVh4C0.net
海外の間違った寿司にも寛容にならんといかんな
306: アトミックドロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:51:18.97 ID:OPwYHIYC0.net
とんがりコーンだけ偉く違和感あるわこのリスト
307: トペ コンヒーロ(大阪府)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:51:55.55 ID:wvp+R4Ef0.net
デコポンのポンだと思ってたわw
316: 毒霧(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:55:27.76 ID:7Bh1I9RE0.net
ポン酢と天ぷらは日本独自だろ
321: ダブルニードロップ(福岡県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 12:59:42.40 ID:N0rReP6L0.net
>>316
それで言うならコロッケも和食になるぞ
それで言うならコロッケも和食になるぞ
357: 閃光妖術(千葉県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 13:19:24.15 ID:f5QVGQN30.net
キャラメルコーンはどうだね(o・v・o)
422: 逆落とし(九州地方)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 13:46:46.48 ID:UwcpFflJO.net
ポン酢はインドが起源じゃないの?
美味しんぼで、オランダ起源説と伴に両論併記で言ってた
美味しんぼで、オランダ起源説と伴に両論併記で言ってた
472: クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 14:07:45.61 ID:8Su6QHHM0.net
逆に実は日本生れってもののほうが気になるんだが
488: キングコングラリアット(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 14:13:32.86 ID:dOKE1hfG0.net
カツカレーは日本で良いんだよな
これさえ守れればいいや
これさえ守れればいいや
643: チキンウィングフェースロック(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 16:11:21.58 ID:xPvsy13I0.net
日本オリジナルの食べ物って納豆ぐらいしか思いつかない
645: バズソーキック(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 16:14:56.52 ID:DdZPpHeK0.net
>>643
鮒寿司、なれ寿司、江戸前の寿司
鮒寿司、なれ寿司、江戸前の寿司
666: 膝靭帯固め(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 16:37:08.90 ID:lsuytSS60.net
しかし天ぷらなんか完全に日本料理扱いだけどポルトガルの人は嫌じゃないのかな
671: ナガタロックII(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 16:42:06.85 ID:mT+khinB0.net
>>666
ポルトガルのてんぷらというのはいまでいうとソテーのような
調理方法だったらしいんだけど、
よくわかってない、主流の調理方法が煮るだった日本人が
油で調理?
↓
ピコーン!油で煮るということか!
↓
ドボン!!!
で、できたのが日本風てんぷらだとかいうのを、
どこかでみた記憶がある。
ポルトガルのてんぷらというのはいまでいうとソテーのような
調理方法だったらしいんだけど、
よくわかってない、主流の調理方法が煮るだった日本人が
油で調理?
↓
ピコーン!油で煮るということか!
↓
ドボン!!!
で、できたのが日本風てんぷらだとかいうのを、
どこかでみた記憶がある。
703: アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 17:19:53.84 ID:sJMxfgxy0.net
カラスミも元はイタリアだよな
730: ヒップアタック(庭)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 17:43:35.32 ID:gY9THjxO0.net
ならば問う
ポン酢のポンとはなんだ
ポン酢のポンとはなんだ
734: スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 17:45:43.37 ID:ysC2U1K+0.net
オーザックは日本製でいいいんだな
761: ときめきメモリアル(東京都)@\(^o^)/ 2014/10/17(金) 18:01:20.65 ID:itOj61/t0.net
とんがりコーンは知らなかったな
ソース:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1413511458/