経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *基本内容の「ニッポンの理想・2兆円でできる社会」もご覧ください

消費税8%体制での成長率

2014年10月19日 | 経済
 これでは消費は伸びまい。10/17に毎月勤労統計の確報があり、大きめの下方修正があった。実質賃金指数の前年比は、0.5下がって-3.1%となり、再び-3%を割り込んだ。7月に、ボーナスアップで-1.7%まで縮めていたのに、元のもくあみである。これで、常用雇用の1.7%増を勘案しても、マイナス圏へ落ちたことになる。こうした下方修正は、追加集計された中小企業における苦しさを物語る。

 しかも、8月は、まだボーナスの影響が残っているので、9月になると、実質賃金のマイナスが更に開く可能性が高い。消費の低迷で物価が弱含んでいるため、上昇率の低下で実質賃金が押し上げられることはあるにせよ。他方、所定外労働時間は、季節調整済指数の前月比が-1.4%も下がって、5か月連続の減となった。また、頼みの綱の常用雇用は、6月に0.3%増だったものが、7月0.2%、8月0.1%と、低下の一途である。

………
 今日の日経によれば、10月の月例経済報告で、「一部に弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いている」としていた景気判断を、「一部に」を削ることで下方修正するようだ。雇用関連の指標が前述のようでは、そのうち、「ほとんどすべてに弱さも見られるが、回復基調が続いている」になるかもしれない。 

 失業率の上昇というのは、かなり遅れて起こるものだから、そうなるまで、「回復基調が続いている」と言い張れなくもない。1997年の場合だと、急上昇を始めたのは年明けになってからだった。したがって、12月まで「回復」の認識を維持し、追加増税の決定に持ち込むというのも、一つのやり方だろう。もっとも、その後の1998年は悲惨な状況になったが。

………
 10/16のロイターによれば、外資系の調査機関は、8月の消費総合指数を見て、7-9月期のGDPを2%台に引き下げたらしい。まあ、当然のことで、ようやく、世間も、本コラムの見方に近づいてきてくれた。9月については、東大物価売上指数を見る限り、8月より若干低いか同じくらいだから、そうした予想は妥当な線であろう。

 この9月だが、過去の天気をヤフーで確かめると、全国的に好天だったのに、消費に回復が見られなかった。7、8月の低迷がお天気のせいなら、反転上昇が見られるはずなのに、どうしたことか。ちなみに、内閣府の「消費税率引上げ後の消費動向等について」は、回復が思わしくないせいか、今月に入って、すっかり粗雑なものになっている。

 なお、足元の10月前半は、2週連続で台風に襲われたにもかかわらず、東大物価売上指数が割と好調に推移している。たぶん、悪天候のせいで消費が良かったのだろう。そう言えば、筆者も、台風に備えて食料を買い込んだりしたから、納得できるところだ。このまま好調が続くか、それとも反動減となるかは、まだ、これからである。

………
 さて、プロの目からは、7-9月期の2%成長は、とんでもなく悪い数字だが、財政当局は、「これだけあれば増税できる」と言うのだろう。実態は、消費総合指数で見ると明らかで、5月から4か月経っても底をはい、7,8月平均は、5,6月平均のマイナスという有様だ。反動減の4月が極端に低かったために、7-9月期が成長しているように見えるだけである。

 消費総合指数は、この2年ほど、2%台前半の成長で来ていたが、消費税8%体制は、これをゼロ成長に屈曲させてしまったようだ。この新体制により、潜在成長率はゼロ%になったと言うのであれば、底バイでも立派な成長ぶりと強弁もできよう。そして、マイナス成長へと転落するであろう消費税10%体制さえ、国民は甘受すべきものということになる。

(図)



(昨日の日経)
 小渕経産相が辞意。法人課税は賃上げなら軽く。国内株20%台半ば・GPIF。諮問会議・130万円の壁の解消を提言。大機・Jカーブは生きている・富民。

※税を軽くしても保険料はかかる。全体を見ないとね。※さすがだよ富民さん。

(今日の日経)
 小渕経産相が辞任へ。10月月例の景気判断下げへ、「回復」認識は維持。読書・ブラックウォーター。
ジャンル:
経済
キーワード
消費税10% ブラックウォーター 潜在成長率 過去の天気 月例経済報告 所定外労働時間
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« 10/17の日経 | トップ
最近の画像もっと見る

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。