落合陽一 サポーターズ講演 資料 2014年10月15日
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×
 

落合陽一 サポーターズ講演 資料 2014年10月15日

on

  • 42 views

落合陽一 サポーターズ講演 資料

落合陽一 サポーターズ講演 資料
https://supporterz.jp/spevents/detail/geek_academia141015
http://96ochiai.ws/Yoichi_Ochiai
http://togetter.com/li/732521

Statistics

Views

Total Views
42
Views on SlideShare
42
Embed Views
0

Actions

Likes
3
Downloads
0
Comments
0

1 Embed 0

https://twitter.com 16

Accessibility

Categories

Upload Details

Uploaded via as Adobe PDF

Usage Rights

© All Rights Reserved

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
  • Full Name Full Name Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Processing…
Post Comment
Edit your comment

落合陽一 サポーターズ講演 資料 2014年10月15日 Presentation Transcript

  • 1. 映像の世紀から魔法の世紀へ エンジニアのいない未来へ エンジニアの未来 落合陽一 @ochyai #ochyai メディアアーティスト・東京大学・日本学術振興会特別研究員 IPA認定スーパークリエータ yoichi.ochiai@me.com
  • 2. Photon
  • 3. 水分子は十分大きいので波長依存性はない 全波長の重ねあわせ→白く見える
  • 4. Research focused on “Illuminance Field” (3D discontinuous Display) SIGGRAPH 2007SIGGRAPH 2006 SIGGRAPH 2010 SIGGRAPH 2014 Plasma Laser Spinning Mirror Water Drop “CAPF” Particle
  • 5. 自己紹介
  • 6.  物語の魔法使いのように、あらゆ るものを自由に書き換えることが目 標だと話す落合陽一は、超音波で空 間に力場をつくり物体を浮遊させる 「3D超音波音浮揚」や、高速振動さ せたシャボン玉の膜でつくる「コロ イドディスプレイ」で物体の表面反 射をコントロールするなど、テクノ ロジーでフィジカルを操作すること を追求している。VRやARを使わず 現実世界をコンピューターグラフィ ッ ク ス の よ う に 操 作 可 能 に す る 「Physicalization of Computer Graphics」を目指す落合は、デジタ ル技術が広がってきたからこそ、2 次元では表現できない立体的表現や 人間の五感、物体の質感の新たな可 能性を模索している。 現実世界をCGのように動かしてみせる  物語の るものを 標だと話 間に力場 「3D超音 せたシャ イドディ 射をコン ロジーで 現実世 1987年東京都生まれ。東京大学 大学院学際情報学府修了。さまざ まな手法を用いて現実世界の「書 き換え」を目指す。そのため多く の作品において、デジタル装置と メディアアーティスト、研究者 落合陽一 09 研究内容
  • 7. Yoichi Ochiai Media Artist The University of Tokyo) 3D Acoustic Manipulation Technology Colloidal Display: BRDF Bubble Screen Real World Texture Transformation Pixie Dust: Graphical Levitation Also you can see my work in this year’s SIGGRAPH Art Gallery. Research Interest Dynamic physicalization of Computer Graphics “What would happen?” “If the real world things had the characteristics like computer graphics model ” As an independent Media Artist SIGGRAPH 2014 SIGGRAPH 2012,2013,ACE 2013 Eurohaptics 2014 PLOS ONE SIGGRAPH 2014 Born 1987 in Tokyo. BA(Media Arts and Sciences) from University of Tsukuba, 2011 MA(Applied Computer Science) from University of Tokyo 2013. Entered PhD program, 2013. He is now under defense of his Ph.D Thesis. He is on the committee of Information Processing Society of Japan. He is interested in the field of real world oriented computer graphics and new media art composed of mixture of new media and classic technologies. He was technical paper author of SIGGRAPH and selected artist of SIGGRAPH Art Gallery. He received the Super Creator Title from IPA and METI, Grand Prix of LAVAL VIRTUAL AWARD, Best paper Award from ACE, Springer, Student Innovation Contest Award in UIST, Best Demo Award from EUROHAPTICS, Japan Manifest Award and awarded in many competitions. His research projects were selected in the best of Siggraph 2014′s technical papers(By CGCHANNEL) and the best research video 2012 (by NewScientist). He and his work was featured on BBC, Discovery channel, AP, Reuters, Dairy Mail, Daily Telegraph, France 2, Russia 1 and over 100 famous web/magazine/tv media. Speeches and Lectures in various colleges, museums, corporations and events(e.g. TED and local TED talks). at Microsoft Research 落合陽一
  • 8. ? 2100年の情報技術を考える
  • 9. Field Interface: Computational Fields exists between atom and bit.
  • 10. Radical AtomsProgramable Matter Computational Potential Field Concept Our Approach Self Actuation Interface Ishii et al. 2012Hawkes et al. 2010 Poupyrev et al. 2007 Self Actuated Environmental Actuation
  • 11. For the first step to test our idea: implementation with CAPF
  • 12. 16
  • 13. http://www.bbc.co.uk/news/technology-18671061 20
  • 14. 022 Web Designing チョコバナナ企画会議 落合陽一さんは、東京大学の大学院でヒューマンインターフェースを研究しながら、メディアアーティストとしても活動するクリエイター。 レイザーラモンRGさんは、一風変わった「あるあるネタ」をはじめとする多彩な持ちネタで人気の芸人さんです。 シュールな芸人とシュールなクリエイターの異色コラボは何を生み出すのでしょうか!? 文:佐藤詳悟(よしもとクリエイティブ・エージェンシー) 写真:石塚定人 よしもと佐藤へのお仕事の依頼はこちらまで! Twitter:@satoshogo1 メール:sato.shogo@yoshimoto.co.jp シュールな二人のモノ作りに制約なし !? 吉本デジタルとWeb Designingのオイシイ出会いチョコバナナ企画会議 チョコバナナ企画会議 http://book.mycom.co.jp/wd/cb/ レイザーラモン RG × 落合陽一   今 回 取 り 上 げ る の は 、 大 学 院 生 に し て ベ ン チ ャ ー 企 業 の 経 営 者 で も あ る 落 合 陽 一 氏 だ 。 彼 は 、 脳 に 直 接 訴 え か け る 、 こ れ ま で 経 験 し た こ と の な い 身 体 感 覚 を 実 現 す る と い っ た メ デ ィ ア ア ー ト 作 品 を 、 デ ジ タ ル テ ク ノ ロ ジ ー を 用 い て 次 々 と 生 み 出 し て い る メ デ ィ ア ア ー テ ィ ス ト で も あ る 。 東 京 大 学 の 大 学 院 で 画 像 工 学 を 研 究 す る 一 方 で 、 自 身 の ア イ デ ア や 技 術 力 、 創 造 性 を 生 か し て 新 し い I T サ ー ビ ス や コ ン テ ン ツ の 開 発 に い そ し ん で い る 。 視 覚 を 通 じ て 人 間 の 脳 に 刺 激 を 与 え る こ と を 創 作 の 目 標 と す る 、 ま さ に ネ ク ス ト ク リ エ イ タ ー と い う 言 葉 が ぴ っ た り の 人 物 だ 。 薄 膜 を 用 い た 幻 想 の デ ィ ス プ レ ー 岡 田  こ の 銀 色 の 装 置 は 何 で す か ? 落 合  薄 膜 の デ ィ ス プ レ ー を 生 成 す る 装 置 で す 。 岡 田  薄 膜 ? 落 合  コ ロ イ ド 溶 液 の 膜 で す 。 コ ロ イ ド 溶 液 と い う の は 微 細 な 粒 子 が 分 散 し て い る 液 体 の こ と で 、 こ れ を タ ン ク に 入 れ 、 リ ン グ 状 の ア ー ム を 浸 し て 持 ち 上 げ る と リ ン グ に 薄 い 膜 が 張 り ま す 。 要 は シ ャ ボ ン 玉 で す ね 。 こ の 薄 膜 に 、 映 像 を 投 射 し ま す 。 岡 田  こ れ は す ご い 。 透 明 な 膜 に プ ロ ジ ェ ク タ ー の 映 像 が 映 っ て 、 ま る で 物 体 が 浮 い て い る み た い で す ね ! 落 合  映 像 を 普 通 に 投 射 し た だ け だ と 、 光 が そ の ま ま 薄 膜 を 通 過 し て し ま う の で 何 も 映 ら な い ん で す が 、 薄 膜 を 微 細 に 振 動 さ せ る と 映 る よ う に な る ん で す 。 外 部 か ら 特 定 の 周 波 数 の 音 波 を 薄 膜 に ぶ つ け る こ と で 、 透 透明で粘性のあるコロイド溶液でシャボン玉のような薄膜 をつくり、指向性を持つスピーカーを使ってその面に音波 を当てる。すると表面が微細に振動し、プロジェクターの映 像を投影可能なディスプレーとなる 薄膜ディスプレー OCHIAI YOICHI uhttp://web.me.com/kuro.ochiai/ '87年生まれ・父は作家・ジャーナリストの落合信彦。東京大学大学院学際情報学府に通う学生であり、メディア 落合陽一File.14 マ ッ ク が 創 り 出 す 新 世 代 ア ー ト text by Tomohiro Okada photo by Daisuke Yamashiro Next Creator File 22
  • 15. C案 表現テーマ:笑顔増幅空間 ~自然と笑顔が生まれる空間~ 様々なトヨタの顔を躍動感ある表現で印象的に訴求。 それぞれのコンテンツを多様な演出で見せることで来場者に自然と笑顔が生まれる。 北京モーターショー2011 トヨタブースコンセプトデザイン 北京国际汽⻋车展览会
  • 16. 映 像 の 世 紀 か ら 魔 法 の 世 紀 へ M a g i c a l l y , P h y s i c a l l y , I n t e r a c t i v e , I n t u i t i v e , P e r s o n a l i z e エ ン ジ ニ ア の 未 来
  • 17. 図 書 館 思 考 道 具
  • 18. 1940:リレーに論理を対応させる 27 計算は人間の物理的な周波数を飛び越えた. Shannon, 1940
  • 19. 1940 物理世界仮想世界 (計算機データ) 図書館 情報量のシーソー シャノン修論を書き終える (アナログ記録) 28
  • 20. コ ン ピ ュ ー タ 研 究 の 夜 明 け C o m p u t e r a s m u l t i m e d i a d e v i c e 世 界 を 規 定 し た 1 0 年 間 1 9 6 3 t o 1 9 7 2 シ ャ ノ ン ∼ サ ザ ラ ン ド ∼ ケ イ ・ エ ン ゲ ル バ ー ト
  • 21. Ivan Sutherland demonstrating the Sketchpad system on the console of the TX-2 at MIT(1963) Source: Sun Microsystems
  • 22. 31 Ivan Sutherland “The Ultimate Display” 1965
  • 23. “NLS”(oN Line System) Hyper-text Mouse - Keyboard GUI Network Collaboration D.Engelbert 1968
  • 24. 1972 Alan Kay A personal computer for children all ages
  • 25. 物理世界仮想世界 1982-2000年代 情報量のシーソー インターネットプロトコル誕生-普及 Web PC マルチメディア カメラ/デバイス ディスプレイ 34
  • 26. パ ー ソ ナ ル コ ン ピ ュ ー タ の 産 業 化 P e r s o n a l C o m p u t e r
  • 27. 1984- Mac / 1990- NeXT
  • 28. Tim Berners Lee 1990,WWW
  • 29. 38 We believe that one of the most powerful uses of virtual worlds will not be to replace the real world, but rather to augment the user's view of the real world with additional information. This idea, introduced by Ivan Sutherland's pioneering work on head-mounted displays, is often referred to as augmented reality. For example, graphics and text overlaid on the surrounding world could explain how to operate, maintain, or repair equipment, without requiring that the user refer to a separate paper or electronic manual. Karma, Steven Feiner 1991,92
  • 30. 1991,the Computer for 21C Weiser,M
  • 31. 物理世界仮想世界 現在∼未来 仮想世界に情報があふれている. 動画 スパコン ブログ 染み出した情報が 物理世界を書き換えていく コンピュータテクノロジーが魔法を実現する40
  • 32. 魔 法 の 世 紀 C o m p u t e r a s U b i q u i t o u s E n v i r o n m e n t
  • 33. in 1967, at MIT 初めてコンピュータに描く in 2013, at 東大 コンピュータに描くと実物体 がそのとおりに飛んで動く42
  • 34. 43 “The ultimate display would, of course, be a room within which the computer can control the existence of matter. A chair displayed in such a room would be good enough to sit in. Handcuffs displayed in such a room would be confining, and a bullet displayed in such a room would be fatal. With appropriate programming such a display could literally be the Wonderland into which Alice walked.” ! “The Ultimate Display”, Ivan E. Sutherland 1965
  • 35. 44 究極のディスプレイが実現すれば,それはきっと,いやもちろん当然として,物体 の存在をコントロールできる部屋となる.究極のディスプレイがあって,そこに椅 子を表示することがあれば,それは座ることの出来る椅子になるだろう.また手錠 を表示すれば誰かの行動を制限することも可能であるし,銃弾が表示されればそれ は誰かの命を奪うことも出来るようになる.適切なプログラミングを用い作られ た,そのような究極のディスプレイ技術は文字通りに魔法の世界を実現する,そう それは不思議の国のアリスが歩いたような魔法の世界を実現するディスプレイ(部屋) になりうる. “究極のディスプレイ”, アイバンサザランド 1965
  • 36. 生成する 制御する 検出する コンピュータが物象化していく三つの過程 (魔法の世紀を実現する) 我々が既に物象化したものでない限り,魔法を感じない.
  • 37. 時間と空間を記録し,発信する マスメディアの誕生 受動的であればよかった 20世紀 46
  • 38. 映 像 か ら 魔 法 へ 1 t o N 非 イ ン タ ラ ク テ ィ ブ パ ー ソ ナ ラ イ ズ イ ン タ ラ ク テ ィ ブ 虚 構 ( 代 理 表 層 ) 物 象 化 ( 直 感 )
  • 39. A r t a n d C r a f t
  • 40. 意 匠 と 機 能 の 分 離 , 効 率 化 , 大 量 生 産
  • 41. D e s i g n < - > P r o d u c t
  • 42. J e a n - P a u l G A U L T I E R   1 2 A W オ ー ト ク チ ュ ー ル
  • 43. プ レ タ ポ ル テ レ デ ィ メ イ ド 現 代 デ ザ イ ン ア ー ト ( 批 判 )
  • 44. 近 代 産 業 革 命 現 代 ポ ス ト モ ダ ン 1 9 c1 8 c 2 0 c 2 1 c P e r s o n a l i z eM a s s D e s i g n T e c h n o l o g y P e r s o n a l i z e C r a f t 魔 法映 像絵 画 1 t o N N t o N1 t o 1
  • 45. 家 電 製 品 の 論 理 か ら 離 れ て 1 t o N パ ー ソ ナ ラ イ ズ
  • 46. 大 量 生 産 の 論 理 を 魔 法 の 箱 が 覆 し て い く
  • 47. D e s i g n i s a p a r t o f E n g i n e e r i n g
  • 48. パ ー ソ ナ ラ イ ズ 1 t o N b u t c u s t o m i z e R a r i t y < $ 1 0 0 0 > $ 1 0 0 0 0
  • 49. ・ 自 己 表 現 ・ 自 己 管 理 ・ 健 康 ・ イ ネ ー ブ ル ウ ェ ア “ エ ク ス ペ リ エ ン ス ド リ ブ ン ” ・ 知 性 ・ 運 動 性 テ ク ノ ロ ジ ー は な ん で も い い , 結 果 と 体 験 が 欲 し い か ら 購 入 す る
  • 50. オ ー ト ク チ ュ ー ル v s プ レ タ ポ ル テ オ ー ト ク チ ュ ー ル v s ユ ニ ク ロ   で は な い !
  • 51. 62 情報 文化 テ ク ノ ロ ジ ー は 再 び 文 化 ・ 藝 術 の 側 に 吸 収 さ れ つ つ あ る . ! で は エ ン ジ ニ ア リ ン グ は ?
  • 52. エ ン ジ ニ ア の 未 来 E n g i n e e r a s T e c h n o l o g i c a l A r t i s t
  • 53. エ ン ジ ニ ア E n g i n e e r
  • 54. T e c h n e C r a f t A r t K n u s t A r s T e c h n i k M e c h a n i c a l A r t T e c h n o l o g i e E n g i n e e r A r t e s M e c h a n i c a e A r t
  • 55. 【 E n g i n e e r 】 e n g i n e を 操 作 す る 人 1 8 7 0 年 代 か ら 2 1 世 紀 前 半 ま で 成 立 し た 職 業
  • 56. 1 9 世 紀 は 機 械 を 操 作 し , 2 0 世 紀 は 情 報 を 操 作 す る 2 1 世 紀 に は 彼 ら が い な く て も 世 界 が 回 る よ う に し た い
  • 57. D e v e l o p e r / E n g i n e e r デ ベ ロ ッ パ ー は 何 を 発 展 さ せ て い る の か ?
  • 58. 自 然 を 征 服 す る 科 学 技 術 を 用 い て , 加 工 さ せ ら れ , 変 化 さ せ ら れ る 自 然 M e c h a n i c a l A r t s / L i b e r a l A r t s 【 技 術 と 藝 術 】 フ ラ ン シ ス ・ ベ ー コ ン
  • 59. 技 術 を 用 い て こ の 世 界 の 人 類 の 精 神 を 豊 か に し て 行 く 過 程 エ ン ジ ン を 弄 る 人 で も 計 算 機 を 弄 る 人 で も な く , 現 代 ま で 受 け 継 が れ た 知 的 精 神 を こ の 自 然 全 体 に 広 げ て 行 く ( d e v e l o p : 広 げ て 行 く の 意 ) テ ク ノ ロ ジ ス ト は 、 世 界 を 書 き 換 え ら れ る 唯 一 の 職 業 だ .
  • 60. 2次元再生の限界
  • 61. センシングの問題とディスプレイの問題 光線の反射を取得し,表現することは 今でも困難な問題. この青色を見たいのに見ることが出来ない
  • 62. SIGGRAPH 2013 78
  • 63. 79
  • 64. Methods: Principle of the Diffusion (BRDF model) BRDF model on the surface incoming light ωi outgoing light normal vector n θi irradiance Li illuminance Ei irradiance Lr surface(colloidal membrane) ωo Activated Colloidal Film(200x 500fps) λ : wavelength σ : the surface tension ρ : the density of the colloidal solution f : the excitation frequency. with 40kHz ultrasounds, the wavelength λ is 2π/k=83μm. 80
  • 65. フリードリヒフォンシラー 1759年11月10日 - 1805年5月9日 樹木は育成することのない  無数の芽を生み、根をはり、 枝や葉を拡げて  個体と種の保存にはあまりあるほどの養分を吸収する。 樹木は、この溢れんばかりの過剰を使うことも、 享受することもなく自然に還すが  動物はこの溢れる養分を、 自由で嬉々としたみずからの運動に使用する。  このように自然は、 その初源からの生命の無限の展開にむけての秩序を奏でている。 物質としての束縛を少しずつ断ちきり、 やがて自らの姿を自由に変えていくのである。
  • 66. ハ ー ド ウ ェ ア セ ン ス ( 近 代 ) ソ フ ト ウ ェ ア セ ン ス ( 現 代 ) デ ザ イ ン セ ン ス 物 理 ・ 数 学 W O W を 生 み 出 す 能 力 エ ン ジ ニ ア に 必 要 な も の
  • 67. プ ロ グ ラ ム は 書 け な い け ど ビ ジ ョ ン は あ る 関 わ っ て は い け な い 人 リ ー ダ ー 気 質 , 指 導 力 が あ る 普 通 は プ ロ グ ラ ム が か け て ビ ジ ョ ン が あ っ て や る 気 も あ る 僕 は あ な た の た め に エ ン ジ ン を 整 備 す る 人 で は あ り ま せ ん .
  • 68. あ な た が 世 界 を 変 え る 理 由 に 文 脈 が つ く か . キ ャ リ ア に つ い て 考 え る と き , 誰 が 幸 せ に な る の か ?   な ぜ 今 , そ の 問 題 な の か ? そ れ は 何 を 受 け 継 い で い る の か ? ど こ に い け ば そ れ は で き る の か ? な ぜ 先 人 達 は そ れ が で き な か っ た の か ?
  • 69. S e n s e C a m : M i c r o s o f t R e s e a r c h
  • 70. d i s a b l e - > e n a b l e
  • 71. P r o j e c t D a n i e l : 3 D p r i n t i n g r o b o t a r m
  • 72. E y e w r i t e r
  • 73. 自 然 ( 問 題 ) に 対 し て , ど の よ う な 解 決 策 を 持 つ か . 知 性 が 武 器 で あ り , 肩 書 き を 得 る た め に キ ャ リ ア を 歩 む わ け で は な い . テ ク ノ ロ ジ ス ト の 歩 み は , 知 性 を 獲 得 し 自 ら の 文 脈 を 確 立 す る 旅 路 で あ る .
  • 74. W e a rB l i z z i d e n t
  • 75. h e l p o n e / h e l p m a n y 一 人 を 助 け る こ と で み ん な を 助 け る オ ー プ ン ソ ー ス 化 難 病 , 障 害 へ の オ ー プ ン イ ノ ベ ー シ ョ ン イ ネ ー ブ ル ウ ェ ア の ポ イ ン ト
  • 76. 93 テクノロジーの多くはコモディティ化している あなたが「勉強できるテクノロジー」は大抵みんな「勉強」出来る.
  • 77. 94 その一方テクノロジーは個人で作れるようになっている $ 21,011,040 / year
  • 78. エ ン ジ ニ ア は 労 働 力 , テ ク ノ ロ ジ ス ト は イ シ ュ ー ド リ ブ ン . エ ク ス ペ リ エ ン ス と イ シ ュ ー か ら 導 か れ る テ ク ノ ロ ジ ス ト は , 問 題 と 文 脈 に 対 し て 自 覚 的 に 行 動 し な け れ ば な ら な い .
  • 79. 大 規 模 デ ー タ が 弄 り た い 思 想 に 共 感 出 来 る 今 無 い 価 値 を 世 界 に 発 展 さ せ た い う ん と 未 来 を 考 え た い 思 想 を 作 り た い 研 究起 業就 職 そ の 選 択 は あ な た が こ の 世 に 生 ま れ て 来 た 意 味 を 体 現 出 来 て い る か .
  • 80. 雑 務 は な い . 儲 か っ た お 金 は 会 社 の も の . 名 誉 は 自 分 の も の .
  • 81. テクノロジーを駆使して 魔法(物理世界操作)を実現する
  • 82. 2D display texture display 2.5D display 3D displayTexturePresent Deformation 3D Manipulation Physicalization of Graphics 99
  • 83. texture display 2.5D display 3D displayTexture 100
  • 84. texture display 2.5D display 3D displayTexture 101
  • 85. 2.5D display 3D displayDeformation 102
  • 86. 3D display 3D Manipulation 103
  • 87. Animation 1.Movement of Potential field 2. Objects move along the potential field Distribution Objects are arrayed in Potential Field 2D display texture display 2.5D display 3D display Object Potential Field Suspension O P
  • 88. まとめ
  • 89. 物理世界仮想世界 現在∼未来 仮想世界に情報があふれている. 動画 スパコン ブログ 染み出した情報が 物理世界を書き換えていく コンピュータテクノロジーが魔法を実現する107
  • 90. 近 代 産 業 革 命 現 代 ポ ス ト モ ダ ン 1 9 c1 8 c 2 0 c 2 1 c P e r s o n a l i z eM a s s D e s i g n T e c h n o l o g y P e r s o n a l i z e C r a f t 魔 法映 像絵 画
  • 91. デ ザ イ ン は 分 離 か ら 統 合 へ . テ ク ノ ロ ジ ー に 吸 収 さ れ る
  • 92. 映 像 か ら 魔 法 へ 1 t o N 非 イ ン タ ラ ク テ ィ ブ パ ー ソ ナ ラ イ ズ イ ン タ ラ ク テ ィ ブ 虚 構 ( 代 理 表 層 ) 物 象 化 ( 直 感 )
  • 93. “ エ ク ス ペ リ エ ン ス ド リ ブ ン ” テ ク ノ ロ ジ ー は な ん で も い い , 結 果 と 体 験 が 欲 し い か ら 購 入 す る
  • 94. 【 E n g i n e e r 】 e n g i n e を 操 作 す る 人 1 8 7 0 年 代 か ら 2 1 世 紀 前 半 ま で 成 立 し た 職 業
  • 95. エ ン ジ ニ ア は 労 働 力 , テ ク ノ ロ ジ ス ト は イ シ ュ ー ド リ ブ ン . エ ク ス ペ リ エ ン ス と イ シ ュ ー か ら 導 か れ る テ ク ノ ロ ジ ス ト は , 問 題 と 文 脈 に 対 し て 自 覚 的 に 行 動 し な け れ ば な ら な い .
  • 96. 精 神 が や が て , 自 然 を 理 解 し , 発 見 し , 征 服 す る 過 程
  • 97. 世界をどう見るか どう描くか 精神の自由の実現 115
  • 98. Yoichi OCHIAI and Keisuke TOYOSHIMA Sakura Media Cherry Blossom as Particle Screen(2011 Apr) 116
  • 99. Yoichi OCHIAI and Keisuke TOYOSHIMA Sakura Media Cherry Blossom as Particle Screen(2011 Apr) 117
  • 100. 中国の故事で,宇は空間,宙は時間 僕らの世代の責務は,(技術であれ表現であれ) この世界の空間と時間をコントロールすること
  • 101. 技 術 を 用 い て こ の 世 界 の 人 類 の 精 神 を 豊 か に し て 行 く 過 程 エ ン ジ ン を 弄 る 人 で も 計 算 機 を 弄 る 人 で も な く , 現 代 ま で 受 け 継 が れ た 知 的 精 神 を こ の 自 然 全 体 に 広 げ て 行 く ( d e v e l o p : 広 げ て 行 く の 意 ) テ ク ノ ロ ジ ス ト は 、 世 界 を 書 き 換 え ら れ る 唯 一 の 職 業 だ .
  • 102. 映像の世紀から魔法の世紀へ エンジニアのいない未来へ エンジニアの未来 落合陽一 @ochyai #ochyai メディアアーティスト・東京大学・日本学術振興会特別研究員 IPA認定スーパークリエータ yoichi.ochiai@me.com
  • 103. 映像の世紀から魔法の世紀へ エンジニアのいない未来へ テクノロジストの未来 落合陽一 @ochyai #ochyai メディアアーティスト・東京大学・日本学術振興会特別研究員 IPA認定スーパークリエータ yoichi.ochiai@me.com