【レポート】
新たな「VAIO」が、いよいよそのベールを脱ぐことになった――。VAIO株式会社は、米国時間の10月4日から、米ロサンゼルスで開催されているAbobe MAX 2014において、同社ブランド初となるタブレットPCの試作品を参考展示した。
「クリエイター向けの一点突破の製品」と同社がいうように、ターゲットをクリエイターに特化した形で機能を強化。社内では、「クリエイティブタブレットPC」と呼ぶ一方、「THE MONSTER TABLET」の称号も与える。
同社では、今後、クリエイターの意見を聞きながら、仕様を詰めて、来年にも製品化する意向を示している。これは、VAIOが目指す「本質+α」を実現する製品になっているのか。
VAIOが、Abobe MAXで公開した「クリエイティブタブレットPC」は、3:2のアスペクト比を持つ、10点タッチ式の12.3型液晶ディスプレイを採用。CPUにはHaswell世代であるi7「H Processor」Quad Coreを搭載。PCIeハイスピードSSDを搭載して、ストレージのアクセススピードの高速化も図っているモンスタータブレットだ。
液晶ディスプレイの解像度は、2,560×1,704ドットと、Retinaディスプレイを上回るスペックを達成。250ppiの表示性能は、タブレット端末としては異例のものとなっている。
3:2のアスペクト比を採用したのも、A4サイズに近い画面サイズであり、写真もフルサイズで表示できる。縦で表示した場合も、横で表示した場合も、創作活動には最適なサイズと判断したことが挙げられる。
さらに、Adobe RGBのカバー率は95%以上であり、プリントメディアを取り扱うユーザーにとって最適化した仕様である点も見逃せない。
また、ディスプレイは蒸着コーティングを施すことで低反射を実現。これは時間がかかる工程であるため、量産モデルには不似合いなものだが、あえてこれを採用するほどのこだわりだ。
内部には大型のファンを搭載し、TDPで47WというCPUの特性とあわせて、本体が熱くならないような設計にも配慮している。
(1) | Abobe MAXでいよいよ展示 |
---|---|
(2) | ディスプレイを手前に、キーボードを奥に |
(3) | なぜ「クリエイター向け」なのか |
(4) | コンセプトを体現する試作機 |
【レポート】ベールを脱ぐ新たな「VAIO」、そのコンセプトとは――VAIO・商品企画の伊藤氏に聞く [00:00 10/7] |
【レポート】インテル、富山の秋の味覚に混じって"Core M"紹介 - 今後も徳島/熊本で出展 [23:10 10/6] |
ユニットコム、タブレット/ノートPC用のコンパクトな折りたたみ式スタンド [22:28 10/6] |
カスペルスキー、個人向け総合セキュリティ製品の最新版の販売を開始 [21:21 10/6] |
【レポート】今までのモバイル端末にはない見やすさや鮮やかな色彩を実現 - シャープ、業界初のMEMS-IGZO搭載・7型タブレット発表会をCEATEC会場で開催 [20:56 10/6] |
特別企画
一覧人気記事
一覧新着記事
アプリケーションの視点から次世代ネットワーク環境の構築を目指して [00:00 10/7] エンタープライズ |
弱ペダ新作舞台、全国ライブビューイング決定 [00:00 10/7] ホビー |
【レポート】ベールを脱ぐ新たな「VAIO」、そのコンセプトとは――VAIO・商品企画の伊藤氏に聞く [00:00 10/7] パソコン |
【レポート】パナソニックの「Wおどり炊き」で炊いた新米を食べてきた - お米マイスターに教わる2014年の新米トレンド・炊き方のコツ [23:50 10/6] 家電 |
合宿開始の日本代表をキリングループが激励…アギーレ監督も参加 [23:37 10/6] ライフ |