記事

消費税の物価パンチ まだこれからが本番

4月1日に5%から8%に上がった消費税。上がったのはたったの3%です。

そのはずなのですが、食料品を中心に夏の悪天候もあり、店頭価格で10%ほど上がっているのはご存じの通りです。

なんでそんなことになるのか、と言うと、ガソリン代が上がり、運送費が上がり、冷蔵費が上がり、それら全ての中間費用が上がったうえに、店頭で3%上がっているからなんですね。

しかし、本当の消費税の影響は、まだまだこれからが本番であります。

「値上げ続々、免税拡大…10月1日から変わる暮らし 家計に重い負担」

10月1日から外食や航空運賃などの値上げが順次始まる。乳製品やコーヒー製品に続いて価格がアップする商品が増え、家計の負担は一段と重くなりそうだ。 1ドル=110円に迫る円安もあって当面は商品の値上げが続くとみられ、個人消費が弱まれば景気悪化につながる恐れもある。

http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20141001500

物を買う時だけではなく、保険料や年金の源泉聴取なども、10月1日から上がることになっています。これで景気に影響ないわけがありません。

日銀短観が大企業の景況感で改善したと大合唱してますが、あんな微々たる改善なんて、もう誤差の範囲です。

■消費税が必要なのは、誰なのか?

過去に消費税を上げて税収が上がったことはなく、短期的な現金が政府に入るだけです。

なぜ今、そんな現金が必要なのか?

アメリカやIMFが、日本の消費税導入を強烈に推進してましたから、彼らが使う現金を日本に出させるつもりなのかもしれません。

今、短期の現金が必要な場所や国はどこ? 

日本は何に巻き込まれようとしているのでしょうか?

あわせて読みたい

「消費増税」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    転職者への怒りを露にしたCA藤田氏に違和感

    かさこ

  2. 2

    CA藤田氏の転職社員批判は"脅威の経営手法"

    中嶋よしふみ

  3. 3

    転職の多い人材を採用したくない3つの理由

    シェアーズカフェ・オンライン

  4. 4

    公的なブログはFC2から引っ越した方がいい

    永江一石

  5. 5

    テレビで「ふなっしー」が乱用される理由

    メディアゴン

  6. 6

    "失敗したOS"Windows8のまずかった点とは

    krmmk3

  7. 7

    "歴史的な日"となったFC2への家宅捜索

    弁護士 紀藤正樹 Masaki kito

  8. 8

    消費税8%の本当の影響はこれからが本番

    tenten99

  9. 9

    田原氏、民主党「枝野幹事長」に注目したい

    田原総一朗

  10. 10

    STAP論文を検証した理研・研究員が語る無念

    弁護士ドットコム

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。