ここ数ヶ月の中で「表面上」は最も手を抜いた月だ。
それでも、(9月31日時点で)PVが167945、100はてブを超える人気記事を3つ出し、はてなブログのトピックにまで影響を及ぼし、更にはキャリコネに初めて言及される快挙も成し遂げた。
手を抜いていたのは表面上だけで、実は水面下ではかなり色々やってたので、その色々について語ってみたい。
見えない努力が結果を呼びこむ時もある
アクセス数で言えば、今月は先月に比べて小ぶりだったが、実は他の数字としては大幅改善している。
今月の水面下での努力は「もっと長く読んでもらうブログにしていこう」ということ。特に「高かった直帰率・短いページ滞在時間を改善しよう」という試みだ。
具体的にはページの下に「関連記事」のコーナーを作り、逆に「Link within」を取り外した。
これは、はてなブログでも有名な文人商売 のマネなんだが…見事にハマった。
ただ、僕は性格がひねくれてる&文人商売の書くものが好きなわけでもないからそのままマネはしない。(エリート嫌い、内容と書き方のせいで若干キャラ被ってる、後発なのにアクセス数の記録が向こうのほうが上で油断してると僕が消される…etc)
関連記事を3つにしぼりそれぞれを「どんな記事かを1行で注釈する」 というやり方に変えた。
きっかけは先月に29万PVをやったり、4ヶ月前にyahooニュースの関連記事の部分に載り36万PVを叩きだした時に数字ががくんと落ちたことにある。
また、僕の過去記事の中でできが良くない記事ばかり周りから晒されることが多く、僕が有名になってもそれが評価にはつながってないような印象を受けた。
「ひょっとすると『読まれるブログ』と『アクセス数が高いブログ』は違うのか?もしそうなら、今のままだと、頑張って記事を書いても読まれるブログになれないのでは?」
危機感を感じ、過去記事の中でもいい記事・人気のある記事をよく検索される人気の記事、最新の記事と結び合わせた。
特にフリーゲームとうつ病に関する記事は興味がある人はリンクでつなぎ合わせると相乗効果でうつ病体験記を読む人・フリーゲーム界隈に興味をもつ人が増えそうだからいの一番にリンクでつないだ。
例えば、らんだむダンジョンをやりたい人は巡り廻る。もやりたいだろうし、巡り廻るのような登場人物が多いゲーム・ハーレムが作れるゲームが好きなら「Hero and Daughter」が好きだろう。
例えば、うつ病に発病した人・当事者の手記に興味をもった人は発達障害にも新型うつ病に興味をもつだろう。うつを扱った映画も見たいのでは?
人力でブログをより読んでもらうためにリンクを飛ばし合うような構造にした。特に検索エンジンなどで僕のブログを読む人向けにカラーが似てる記事を加えて再編。
結果、直帰率・滞在時間はここ4ヶ月のアクセス数が高い月の中では大幅に改善。特にテコ入れした記事ばかりが流れるTwitterでの改善幅が大きく、先月比で時間にして50秒、直帰率にして9%の改善結果が出た。
アクセス数がはてなブックマークやGunosy依存になりがちなはてなブロガーに多い弱点が「アクセス数の割に読者が増えない・野次馬が多いだけで読者とつながれない」ことだが、これを改善するやり方としてかなり有効な手段だ。
儲けたい人向けの話ではなく、ブログには野次馬のような読者よりもちゃんと読んでくれて、正当な評価をしてくれる人が多いほうだ圧倒的に楽しく、糧になる。
書き方の問題ももちろんあるが、記事が良くても手軽な位置にもっと読みたくなるものがないと意味が無い。…というのが今月施してた工夫だ。
今月の人気記事
とはいえ、ブログはやはり中身が面白く無いと読みに来てくれない。そこで、今月反響があった記事についても短めに紹介しておきたい。
臨床心理士の現状を知って「なんだ、このワープア量産制度は!」と思い書いた。必要な職業だと思うんだけど、ここまで酷いとは…。
なぜコンビニ全体の客足が離れてもセブンイレブンは勝ち抜くのか?
一人暮らし体験を活かしたコンビニ分析論。できれば、コメント・ブコメまで読んで欲しい。議論や情報が記事にいい意味で付加価値を付けてくれてる。
全くヒットすることを狙わずにもっと内向きに書いた(からnetcraft氏やイケハヤなどが登場する)記事。これがキャリコネ言及・はてなブログのトピックになろうとは…
その他100ブクマは行ってないけど、話題・思い入れのある記事。
フリーゲーム「らんだむダンジョン」で一週間ほど、ゲーム廃人になって来た
フリーゲーム「らんだむダンジョン」のやりこみ要素がもはや別ゲーだった!
らんだむダンジョン三部作。1作目はらんだむダンジョンをしてるとお腹が空かないという話で、2作目がまともなレビュー、3作目はやりこみ要素がすごかったという話。
かれこれ3週間かかってシナリオが繋がってるところはPワールド含めて全部クリア。
無理ゲータワーと竜宮城は…手が空いた時に。
ある程度、ブログが書けるようになったら「ブログに関わる時間を減らす努力」をした方がいい
今月、合計で25キロほど歩いたり走ったりしてきた。うつ病で閉じこもってた時期にごっそり体力がなくなっちゃったから何をするにもまずは体づくりが必要なのよね。(ちなみに、体を鍛えるほどブログが改善するのはここだけの話)
世界経済の半分は6カ国が占めてる事も知らずに、世界戦略と言われましても…
テレビでグローバルだ何だというオブラートに包んだ言葉を聞く度に「それ中国のことだろ?」「アメリカのことだろ?」という気持ちを吐き出した。
ぜひやって欲しい良作。作者がはてなダイアラーだと知るとなおさら馴染み深く思えて…はい。
今月の方針として
最低、10万PV超え・100はてブ以上の記事を1つは出す。ブログ自体の人気とクオリティは現状維持でいいけど、体力をつけたり、フリーゲームをやったりして、中長期的に伸びるようなブログに準備していくこと。
来月について新しいことをするとしたら、社会派記事・暮らし系記事が多くなってブログの種を探すのに力みが出てしまってるので、可能な限り秋アニメを見まくる。
特にデンキ街の本屋さんは絶対見る!アレはマンガ集めてたし、水あさと作品は同人誌で読んでも商用のぶっ飛んだやつを読んでも面白いので読む!
言葉にすると、疲れないで維持できるレベルを上げて、全力で体力作りやフリーゲーム、週刊化を目指してる映画レビューのストック作りをしていく。
あとは、ブログ系のオフ会が10月中にあれば出る。(※それなりのレベルがあり非はてな系だと嬉しい。良いオフ会・登壇して話すヤツがあったら教えてください。)
一応、来年の1月ぐらいにyahooなしでyahooに言及された月と同じアクセスが取れる程度になりたいので、それまでは外堀を埋めて地道に準備。特に体力面で弱かったり、読書量が足りなかったり、記事を安定して出すだけの力も企画も足りない現状では大きな数字を狙うよりも15万PVぐらいの位置をいかに楽に出すかの方が大事。
同人誌まで買ったことある作家さんがアニメ化されるとなんか格別だなぁ~いつもとはちょっと違う快感がある。自分のオフ会に個人的に招いたブロガーさんが電子書籍デビューする感覚に近い。