堀込泰三 - アイデア発想術,生産性向上 01:00 PM
毎日のように直面する複雑な物事をシンプルに考える9つのコツ
Inc.:複雑な人生、できるだけシンプルに生きたいものです。この記事では、そんな生き方のヒントを9つ、お伝えします。
シンプルに生きることは容易ではありません。テクノロジーがそれを助けてくれますが、ビジネスの世界はあまりにも変化が速く、はるか遠くに目標があるため、日々の仕事をこなすので精一杯になってしまうのです。
とはいえ、世界が止まることはないので、あなたは降りてしまっても構わないのです。複雑な仕事を単純化して済ませ、次の大切なチャンスに取り掛かる方法を覚えてください。以下に紹介するのは、ほぼどんな状況においても使える、タスクを単純化するための9つのヒントです。これらをすべてマスターすれば、もう複雑さに道を阻まれることはありません。
1. 12歳でもわかる言葉に置き換える
言葉は移ろい、世代を経るにつれて新しい言葉が増えていきます。複雑な理論や技術用語は理解するだけでも難しいものですが、それを混乱なく誰かに伝えるのはさらに困難です。1、2分の時間をかけて、根底にあるテーマやメッセージを見つけ、子どもでも分かるような言葉に置き換えてみてください。必要に応じて、辞書や辞典も使うといいでしょう。
2. 小さい塊に分ける
プロジェクトも問題も会社も、大きくなるほどに複雑さを増し、どこから手を付けていいのかわからなくなってしまいます。そんなときは、小さなパーツに分けて考えるといいでしょう。そのひとつひとつに優先順位をつけ、効率的に対応できる計画を立ててください。
3. わからない部分をリストアップする
2で分解したパーツのうち、あなたの知識やスキルを超えているものがあるかもしれません。泥沼にはまる前に、それらを特定しておきましょう。そして、ひとつずつ解決します。それさえ済ませておけば、プロジェクトの一部始終がかんたんに感じられるでしょう。
4. 専門家の力を借りる
ひとりで何かをやって失敗するのはあなたのエゴが原因です。わからないことは、わかっている人の力を借りましょう。専門家に助けてもらえば、あなたはあなたの得意な部分に集中でき、物事が迅速に進みます。今の時代、どんな専門家でも、LinkedInで見つけることができます。
5. 大局的にとらえる
問題に深く突っ込みすぎると、細かいところしか見えなくなります。一歩引いて、俯瞰的に見る癖をつけてください。大局的にとらえることで、今まで取り組んでいた課題はただの症状にすぎないことがわかり、もっと大きくてシンプルな策解決が見つかるかもしれません。例えば、営業の担当者がいつも間違いばかり言うのは、営業プロセスの訓練がしっかりできていないことが原因かもしれません。
6. 地図を描く
課題解決やプロジェクトマネジメントにおいて、図で示すのは非常に有用です。計画を立て、ゴールに向けた道のりを図に描きましょう。マップとして可視化しておくことで、チームメンバーの進捗が把握しやすくなり、適切なエネルギー配分が可能になります。その過程で、同じ課題を解決した経験を持つ人を見つけることがあります。そんなときは、経験者の知恵を借りてマップを作成するといいでしょう。
7. 正しいツールを見つける
現代を形作っている新技術やイノベーションは、複雑ながらも、非常に助けになります。あなたの仕事を速く簡単にするような、アプリ、テクニック、本などがないか、オンラインでチェックしてみてください。すべてがあなたに適しているわけではないので、注意深く探すことです。もちろん、いくつかを試してみて、それらを組み合わせてみたり、自分で新しいツールを作っても構いません。
8. ゾウを食べるようにプロジェクトに取り組む
巨大かつ複雑な課題に着手するとき、あらゆる側面から一気に攻めようと考えてしまったり、逆にどこから手を付けていいかわからなかったりすると思います。でも、ゾウを食べるためには、ひと口ずつ食べるしか方法はありません。まずは小さな一歩から踏み出し、少しずつ、新しいことを学んでいきましょう。最初はあまりにもゆっくりすぎて、とてもじゃないけどすべてを解決できるとは思えないかもしれません。でも、やがて理解と習熟度が加速し、目標に向かって突き進めるようになるはずです。
9. チームに任せる
複雑な課題の場合、自分では何もしないことが最善の解決策になることもあります。チームを作り、ただマネジメントに徹するのです。もしくは、知識を持つ第三者にアウトソースしてしまいましょう。お金を払うだけで済むことほど、シンプルなことはありません。
9 Ways to Simplify Anything|Inc.
Kevin Daum(訳:堀込泰三)
Photo by Shutterstock.
- 単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス)
- 池谷 裕二講談社