ビートたけしが「ネット利用者は奴隷」発言wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これマジ?
>>8
正論すぎる
※関連記事
【画像】ビートたけしの落書きが異次元過ぎる件wwwwwwwwww
ビートたけしの数学の能力高すぎワロタwwwwwwwwwwwww
インターネットはコミュニストが発展させてきたのにな
ネット利用者が奴隷だとは言ってないじゃん
なんだとコノヤロー!
てめぇふざけたことぬかしてんじゃねえぞバカヤロー!
じゃあ次映画撮る時ネットで宣伝すんなよ?
>>10
そこに使う側と使われる側が出来るって唱えてるんじゃねえか
使いこなせてるなら別だとちゃんと言ってるじゃねえか
>>12
そうは言ってない
国防技術を調べる必要のあるハッカーならネットは有用だと言ってるだけ
たけし「あるひとつのモノを大量にあてがわれて、その中で生かされるっていうことは奴隷に等しい」
テレビよりましだけどねの一言があれば評価した
>>19
この人の仕事の場なのに
>>19
たけし「あるひとつのモノ(テレビ)を大量にあてがわれて、その中で生かされるっていうことは奴隷に等しい」
>>19
だよなー
以前から構図は変わってないんだよな
>>19
これだな
テレビが新聞に取って代わった時は「一億総白痴化」なんて言われたもんだ
テレビに慣れた世代がネットを批判するのはただの老害思考でしかない
そのとおりじゃないか
利用者=奴隷とは言っていないし。洗脳、統制の手段とされてるってだけで。
そんなんは新聞→テレビ→ネットって代わっただけだろうごな
>>20
でも脱洗脳の手段にもなってるだろネットは。
お前らみたいなのがテレビ視聴者をドヤ顔で見下せるようになったのもネット知識のおかげだし
>>52
だからこそたけしはネットを毛嫌いしてるんだろ
テレビ局の洗脳が解けたら誰もテレビ見なくなっちゃうしw
スレタイだけで信じちゃうタイプは奴隷
「知識のマクドナルド」←わからん
>>24
少し前まではマクドナルドは“安くて速くて美味い”ってイメージだった
今は違うけど
>>24
マクドナルドとかみたいなファーストフードで食生活が完結してしまう
つまりネットの中の情報でその人の価値観やもっと言えば人生観が完結してしまうって事だろうな
>>1
むしろ目からウロコ出た
コントロールされた情報一方的に垂れ流されるだけのテレビよりましでしょうって言われたら黙るよ
>>27
いや多分黙らないよw
たけしは最近のタックルで「ネットは見ない 放っておいても入ってくる情報が本当の情報 意識せずともテレビや雑誌で騒いでる情報は勝手に入ってくる」と言ってるw
感覚的な文章だな
言ってることには同意するが
極論だと思うがね 俺は絶版本をネットのおかげで目にする事ができた
大金払えば見れたかも知れんが たけし程の経済力はないんでなww
俺は感謝してるよ
そうやって周りの意見に左右されたり周りの情報に囚われるのを極端に避けて生きてくんだ
それだけ見たらお前らとそこまで変わらんな ネット以外の話だけど
何事もほどほどがいいってことですか?
VIPから離れられない状況に気づいたわ
今は内田樹が似たようなことを言ってるな
俺はPCに待たされるのを不便と同時に快楽とも思うから、
たけしにはあまり共感できない
この人は擬人化とかそういう嗜好が理解できないんだろうね
誰でも使えて便利で賢くなってるように見えるけど結局使う側と使われる側は変わらないんだろうな
>>44
テレビ局作るよりIT企業つくるほうがよほど現実的だが
なんか電車で半分以上の人がスマホ触っているの見るとスマホが本体か人間が本体かこれは危ういなと感じる
1000年後の世界ではタラコの化け物に支配されて
キーボードを叩くことを強制された奴隷としてお前らが紹介されるらしいよ
ネットなんか普及する前から
テレビが人々を洗脳してるなんてわかってただろ
俺がよー分からんのは、そもそもネットとテレビと新聞を完全に分けようとする思考そのものなんだが、
ネットのニュースソースはテレビや新聞であることが殆どだし、ネットで流行したものがテレビや新聞のネタになることも珍しくないだろ、っていう
>>55
マスコミは大資本のスーパーエリート集団
ネットはそうじゃない
>>55
テレビ新聞で報道されないニュースソースも
ネットの大手報道サイトで出回るようになったんだから役割は果たしてるだろう
あとは結局それをうそかまことか見破るのは本人次第ってのは古今東西変わってないがな
その点ガッチャマンクラウズはネットの気持ち悪さと良いところを浮き彫りにして主人公にもネットに使われないようにしよう発言させたりして良かったよね
>>57
あれ面白かったな
ネット社会が広がってる今だからこその作品って感じだったわ
メールだと返信が来るか来ないかで済んでたのが
LINEだと読んだか読まないかまで気にしないといけないのがストレス溜まって本末転倒
SNSでのリア充アピールとか炎上とかも相互監視を強いられてる感じで窮屈
むしろ洗脳されたがってる人は多い
>>62
結局それなんだよな
大半の人間は自分で考えることより敷かれたレールの上を進みたいだけ
タケシも今は丸くなったよな
出版社に軍団引き連れて乗り込んで逮捕された時の記者会見とか見てると
ギラギラしててこえーもん、かっこよかったけど
おまえら…こういった話題に強いなww
テレビよりマシなのは確かだろう
ネットだからこうして忌憚の無い意見も言い合える
社会の自浄能力はテレビには望めない
テレビは宗教
ネットはドラッグ
>>71
ネットは明らかに酒、タバコ、女が斜陽な原因だよなあ
アレはダメなんだぁコレは良くないのかぁって情報を目にするといろいろ制限されちゃうからね
ネットは時間距離は0だけと「情報」しか移動出来ないよね。
他の文化が混ざると、その土地由来の文化の濃さが薄まるのを心配しているの?
文化を残すか残さないかは人間の判断次第で
結果的にはダーウィンの進化論的に
優れた文化、環境に適応した文化が残っていくと思うんだけどなー
ネットの次ってどんな情報革命が起きるんだろうな
サーバーとかが要らないインターネットなんかができちゃうんだろうか
むしろネットの方が身軽だろ
今や現実の社会の方が息苦しい
ダンカンこのやろー!
この人たまにすっごくまともな事言うんだよな
読んでないけどタケシ、お前間違ってるよ
俺は本能の奴隷だからさ
>>86
本能は世界一の美女だが、入れ込みすぎると破滅させられるぞ
本がなぜ売れなくなったのかという話から始めようか
本がなぜ売れないのか
まずどんな本が売れなくなったのか
実のところ「ちゃんとした本」
例えば名作小説だったり有用な情報が記載されている本は
かえって売上が伸びているんだ
では一体売れなくなったのはどんな本だろうか
それはゴシップや飛ばし記事などの
根拠や出典が示せるのかも怪しい
下世話で死ぬほどくだらない情報が記載されている本が売れなくなったってことなんだ
そういった情報はネットで充分事足りる上に安上がりだからね
普通に正論だと思うが
それを理解した上で、情報収集の利便性を選択してるってだけだろう
たけしを否定する理由は特にない
牧場(ネット、基本的に羊飼いが1番得をする場)
羊飼い(コンテンツの供給者であり狼を使役)
羊(コンテンツに群がる利用者で羊飼いに操られがち)
狼(羊飼いの命令で羊を決まった方向に追いやる)
この環境がある限りたけしの言ってる事は必然
どうしようもなく当たり前の事を言ってる訳だ
主体的で奴隷に当該しない受動的でない羊が牧場に居ても
牧場に羊が居るだけで牧場主は得をするシステムだし
そういう意味ではネット利用者は皆奴隷なんだよ
「ネットで調べてみたらもうあるネタだったから自粛した」←こればかりになっちゃうと確かに創作活動なんか出来んな
たけしはそれを危惧してるんだろうな
別にネット使ってる奴が駄目と言ってる訳じゃない
ネットやめたところで奴隷じゃなくなるわけじゃないんだけどな
誰でも都合のいい真実だけを選んでるよ
【放送事故】オールスター感謝祭でたけしが衝撃発言wwwwwwww
電車で女の子の横に座って一番気持ち悪いこと言った奴優勝
【画像】ちょっと男子!女子スポーツをいやらしい目線で見ないでよ!!
【画像あり】頑なに胸の谷間を描かないポケモンwwwwwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2014年09月14日 12:26 ▽このコメントに返信
けっこう同意したは
3.気になる名無しさん2014年09月14日 12:28 ▽このコメントに返信
テレビはどうなんよ?
4.気になる名無しさん2014年09月14日 12:28 ▽このコメントに返信
テレビよりはまし
タレントって存在も消え行く存在だろう
5.気になる名無しさん2014年09月14日 12:29 ▽このコメントに返信
納得する前にどういう意味なのか良く考えろカス
6.気になる名無しさん2014年09月14日 12:30 ▽このコメントに返信
事務所の運営で芸能界を引退できない。つまらないけど引退できない。つまらないからいい歳して着ぐるみでごまかして、たけしこそ奴隷のくせに。
7.気になる名無しさん2014年09月14日 12:31 ▽このコメントに返信
ネットに洗脳されるかテレビに洗脳されるかの違い
8.気になる名無しさん2014年09月14日 12:31 ▽このコメントに返信
別に否定する内容は書いてない希ガス。
でも、二ちゃんのみんなは高学歴高収入だから、支配する側だよなぁ?!
9.気になる名無しさん2014年09月14日 12:33 ▽このコメントに返信
たけしは、893の情報は過多なんだけどね。
10.気になる名無しさん2014年09月14日 12:34 ▽このコメントに返信
ここで議論してること自体ネットに踊らされてるんだよな
11.気になる名無しさん2014年09月14日 12:35 ▽このコメントに返信
お前らアーティストじゃないじゃん
12.気になる名無しさん2014年09月14日 12:36 ▽このコメントに返信
俺も寝ても覚めてもPCの前に張り付いてどうしょうもない情報を探して漂ってる
どうにかしたいんだけどなこの情報過食症
13.気になる名無しさん2014年09月14日 12:37 ▽このコメントに返信
はい、はい、機械音痴ってことですね。
おいらパソコンが苦手なんだよ。って言えよ。
14.気になる名無しさん2014年09月14日 12:37 ▽このコメントに返信
事実そうだよな ただの無知暴言じゃなく インターネットの利便性も理解した上で語ってるし。ツールのはずなのに侵食されてる感はあるな。 オイラもさ 止めたくてもエロサイト巡回しちゃう。
逆に2ちゃんまとめの キニ速がよくこれをまとめる勇気あったな。
15.気になる名無しさん2014年09月14日 12:37 ▽このコメントに返信
ネットで真実を知ったとか言っちゃう奴らの事か。
16.気になる名無しさん2014年09月14日 12:38 ▽このコメントに返信
でも嘘を嘘と見抜けないで妄信しちゃう人が多いんだよなぁ
ネットは見られる情報の種類が多い分そういう人には向いてない
17.気になる名無しさん2014年09月14日 12:39 ▽このコメントに返信
お笑い芸人が何を言ってもなぁ
18.気になる名無しさん2014年09月14日 12:41 ▽このコメントに返信
だから大地震が起きたら安全な原発に逃げ込むんだろ。
無知のくせに自信を持って言えることがたけしの唯一の芸なんだろうな。
19.気になる名無しさん2014年09月14日 12:42 ▽このコメントに返信
新でもネット利用でバカが増えたのは事実だな
むしろネットのおかげでバカが早い段階で露呈して自ら落ちてってくれるシステムになったのが
理想的じゃねぇか
20.気になる名無しさん2014年09月14日 12:43 ▽このコメントに返信
ほんとアーティストって良く言えるよな。
知名度があるから評価されているだけなのにな。
21.気になる名無しさん2014年09月14日 12:46 ▽このコメントに返信
確か パヤオもPCや ネットを批判してたけど それは忌み嫌うのレベルに感じたが たけしのが本質をついてる。
創作者には 都合のいい媒体ではないようだ。
阿川佐和子も「あんまり 必要以上に自分の生活に入って来て欲しくない」とも言ってたな
だが 大衆は別
22.気になる名無しさん2014年09月14日 12:47 ▽このコメントに返信
タラコの化け物クソワロタ
23.気になる名無しさん2014年09月14日 12:49 ▽このコメントに返信
働かない奴隷か
24.気になる名無しさん2014年09月14日 12:52 ▽このコメントに返信
※17
実際、たけしは一般人が比較にならないほど頭がいい
25.気になる名無しさん2014年09月14日 12:59 ▽このコメントに返信
人間の本質なんて昔から変わっちゃいない。
そのツールが変わっただけのこと。
今も昔も一般市民は権力者の奴隷みたいなものだよ。
権力者が右って言ったら右が正しい。
一般市民が左って言っても右にはならない。
いつの間にかに(情報操作によって)
一般市民の中でも左と言うことが悪にされてしまう。
そして左が正しかったとしてもそれを選んだ一般市民のせいにされてしまう。
26.気になる名無しさん2014年09月14日 13:04 ▽このコメントに返信
※17
ネットDE真実なんてごく一部
たけしは安倍や麻生始め、自民党の政治家や高級官僚、学者、作家やマスゴミ上層部、大企業の社長、ヤクザとも繋がってる
一般人が知り得ない情報はごまんと入ってくるだろ
「ネットには誰でも知ってることしか書いてない」って言う理由はそこ
27.気になる名無しさん2014年09月14日 13:06 ▽このコメントに返信
※20
カルティエ財団主催の個展で入場者記録塗り替えたたけしがアーティストじゃないなら、何がアーティストなんだろうか…
28.気になる名無しさん2014年09月14日 13:11 ▽このコメントに返信
【情報のマリオネット】が正解。
29.気になる名無しさん2014年09月14日 13:12 ▽このコメントに返信
実際企業側にとっていかに上手くステマするかが勝負だし正論だな
ネッに限らず情報の利用者はその情報が本当かステマかどうか見分ける力が必要なのは前からだろ
30.気になる名無しさん2014年09月14日 13:14 ▽このコメントに返信
脱洗脳という新たな洗脳
こういうやつがオウムに行った
31.気になる名無しさん2014年09月14日 13:23 ▽このコメントに返信
ネットが脱洗脳になるとか、ネットを妄信しすぎだろ
32.気になる名無しさん2014年09月14日 13:24 ▽このコメントに返信
人間の99%って服着てるやん?
服が無いと生活出来ないやん?
これはもう人間が服に操られているのではないかと
なんか電車で半分以上の人が服着ているの見ると服が本体か人間が本体かこれは危ういなと感じる
33.気になる名無しさん2014年09月14日 13:29 ▽このコメントに返信
「情報のマクドナルド」って喩え方はおもしろいと思った
34.気になる名無しさん2014年09月14日 13:29 ▽このコメントに返信
間違えた「知識のマクドナルド」ね
35.気になる名無しさん2014年09月14日 13:30 ▽このコメントに返信
別に奴隷でいいけどね、革命を起こす気のない社畜ですから。
36.気になる名無しさん2014年09月14日 13:32 ▽このコメントに返信
むしろ今って二ちゃんでもなんでも普通の人が見てるしな
37.気になる名無しさん2014年09月14日 13:38 ▽このコメントに返信
>テレビよりましだけどねの一言があれば評価した
俺たちはあいつらよりマシ
これこそ奴隷の奴隷たる所以だわ
38.気になる名無しさん2014年09月14日 13:39 ▽このコメントに返信
一部の人間が発信した考えやコンテンツをその他大勢の民衆が享受する、それを言い出したら構図はずっと変わってないな
そこに疑問を投げ掛けるなら、文明発祥まで遡れやって話だ。
個人発信に特化したネットの性質はむしろ真逆で、今までずっと続いてきたそういう流れから半歩足を踏み出そうとしてる
後々その構図を覆す可能性もある、変化の兆候だと思うがな
39.気になる名無しさん2014年09月14日 13:39 ▽このコメントに返信
龍がごとくでもいってたけど
情報は権力のあるところにはいってくるって言ってた位だからな
1.気になる名無しさん2014年09月14日 12:23 ▽このコメントに返信
やっぱたけしすげぇな