コンテンツ一覧

false
c
,20000101000000
d
false
e
,20000101000000
f

[PR]

false
g
,20000101000000
h
  • やさしい投資
    やさしい投資トップ
    投資賢者の心理学
    わたしの投資論
    株式投資入門
    REIT投資の勘所
    投資ビギナー必見 株主優待入門
    NISA完全攻略ナビ
    投資スタートアップ
    日経平均・円ダービー
    注目の新指数 JPX日経400
    きょうのキーワード
  • 投信・ETF
  • 年金・保険・税
  • 住宅・家計
  • コラム
  • お知らせ

「高リスク=もうかる」と信じているあなたへ
投資教育アドバイザー 大江英樹

公開日時
(1/2ページ)
2014/9/9 7:00
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
記事ツール
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
$#JSID_formKIJIToolTop_unauthsave bottom 保存
印刷
$#JSID_formKIJIToolTop_reprintbody $#JSID_formKIJIToolTop_reprint bottom リプリント
$#JSID_formKIJIToolTop_snspulldown bottom 共有

 投資でよく使われる「ハイリスク・ハイリターン」という言葉を、皆さんは正しく理解しているでしょうか。「リスクが高いぶんリターンも高くなる」と間違って解釈すると痛い目に遭う可能性があります。「高いリターンを求めれば、それだけリスクは高くなる」と考えるべきなのです。

 ここでいうリスクとは運用成果のブレ幅のことです。「リスクが高い」というのはブレ幅が大きく確実性が低いという意味ですから、「リスクが高い金融商品や銘柄だから高いリターンを生む」ととらえてしまうと論理的に矛盾します。

 それでも多くの人が誤解していますし、金融機関の営業マンでも「リターンを得るにはもっと積極的にリスクを取りましょう」と顧客に勧めていることがあります。この誤りに気付かないと、安易に高リスクの投資に手を出して大損をする恐れがあるので非常に危険なのですが、なぜそう思い込んでしまうのでしょうか。これには心理的な面も大きく影響しています。

 図Aは投資理論でリスクとリターンの関係を説明する際によく使われるものです。資本市場線(CML)という右肩上がりの線は横軸のリスクと縦軸のリターンが正の相関関係にあることを表しているだけであって、高いリスクを取れば必ず高いリターンが得られるということを意味しているわけではありません。それなのに「右上に行くほどハイリスク・ハイリターン」だと説明されることが多いのです。

 これは行動経済学でいう「認知バイアス」、簡単にいえば心の錯覚です。確かにこの図を単純に見ると右肩上がりになっていますから、リスクを取るほどもうけが大きくなる、と勘違いしてしまうのも無理はありません。人間の心理には複雑なことや難しいことから逃れたいという側面があるため、こういうシンプルな説明に納得しがちなのです。

 さらに言葉の言い回しで勘違いしてしまう「フレーミング効果」もあるでしょう。ハイリスク・ハイリターンという言葉はその語順もあって「高リスクのものは高リターン」と解釈しやすいのです。でも決してそんなことはありません。リスクが高くても、手数料が高いため構造的に低いリターンしか投資家の手に入らない商品もあります。

../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
記事ツール
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
$#JSID_formKIJIToolBottom_unauthsave top 保存
印刷
$#JSID_formKIJIToolBottom_reprintbody $#JSID_formKIJIToolBottom_reprint top リプリント
$#JSID_formKIJIToolBottom_snspulldown top 共有
  • 学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で連載開始
金融センター