今日のひとこと
はてなブログの寄稿者機能って、あまり使ってる人は知らないですが、原稿料とか出して、nanapiみたなことしたいですね。だけど、みんなが城(砂)を作れるのがブログの良さです。でも、今日もブログが更新される中で、新しいブログが生まれたり、更新が止まったり。エヴァQがやってましたが、僕も人類補完計画をしたいです。安西先生。
はてなブログのログデータを買い取りたい!
先日の日記に以下のように書いてました。引用です。
かつてサードブロガーと言われた人々のブログをふいに見に行ってみると、更新が止まってたりして、当時の影響力と、アカウントの想像される強さの具合を想像するだに、日記じゃなくても、無理なく継続的に更新していれば、すごい儲かるのじゃないかな?と思った次第です。
ブログ日記を継続して毎日更新するアフィリエイトとSEO的メリット、記事数が増える、被リンクが増える・禁煙880日目・今日のはてブ。 - 団劇スデメキルヤ伝外超
サードブロガー(本来の意味からかけ離れてしまった方)をニア・サードインパクトとかあーだこーだ言う訳じゃあないですが、「ブログ死亡率」というのも語られなくなりましたが、かつて60日更新が途絶えたら「ブログ終了」なんてあったと思います。
思い出せる人と、そうじゃない人がおりますが、サードブロガーでワイワイ言ってた頃と、今とで違うのは「ログのエクスポート機能」の有無です。サードブロガーに限らず、ブログを辞めてしまった人で、今後も更新する予定ないのであれば、そのログ売ってくれ!!という感じのことを考えてました。
在宅ワークとかも出している私の感覚では100文字@10円くらいで、記事単位で考えたら50~100円くらいとか(安く売ってくれるならそれに越したことない)。まあ、100記事に到達する前に、やめちゃう人が多いので、仮に100記事だとしたら5000円~1万円ぐらいで買う…という発想。
まー、仮に更新を辞めても付に1000円くらいGoogleアドセンスで稼いでいたなら八ヶ月ごとに8000円入金される訳で、そゆ人からは買おうとは思いませんが…。
利用規約に抵触するかな?
全てのブログを調べた訳じゃあないですが、FC2ブログなどで先例を調べてみると、基本的にユーザー間の話し合いで行うのはOKみたいです。はてなは調べてないので分からんです。まー、ブログを辞めた人が消しちゃうか、誰かが買い取ってでもログが残るか?で運営的に有益なのは後者だと思いますが、100や200くらい記事が減るのは、大勢の前では影響はないのかも知れません。
(アカウントを売買するのじゃなくて、ログの譲渡とブログの終了の約束だったらOKなのかも知れないですが…???)
人類補完計画を目指して(^ω^)
以下は、以前FC2ブログで書いていたことで、インターネットにおける私の夢の一つです。引用です。
ジャンプのマンガに『最終回』があるように、色々なモノに最終回があるな…ということです。2005年8月頃から始めたこのブログですが、私もいつか死ぬことを考えたら、ブログの『最終回』もあって、最後の『ジャンプ感想』か、もしくは、最終回を告げる記事もあるのだな…と思いました。
ブロガーの死亡後にブログがどうなるのか?ブログ「継承・存続」或はインターネット墓地のような事業をやりたい(前編)。
ブログポータルによっては、更新されないブログは削除していくのもあるみたいで、この先の30年(はてな社長が60歳を超えてるくらい)を考えた時に、更新が途絶えるブログは増えて、それらの集合体を作って、2000年代、2010年代を生きたブロガー達の個を融合して、ページ数も増えて、アフィリエイト収入も増えて(きな臭い)、出た収入で社会貢献もして…と、そんなことを考えてました。
「はてな」において、それを思ったのは、各種通知により、ゆーざー間の連絡や、結びつきが他のブログサービスよりも強いと思ったからです。自分がブログ記事を100個書くのと、誰かが書いたブログ記事を100個譲り受けるのと、違いは何か?自分と他者の違いは何か?そこに隔たりが生まれるなら、その隔たりは何か?
ということを考えつつ、自分で書くのよりも、買って来る方も楽よねー…という発想です。まあ、上手くやれば、譲渡した人も収益が発生する仕組みも作れそうですが…こんな風に私が考えてるってことは、もう売り買いはされているかも知れないなー…。私が、うじうじしている間に、ワードプレスとかあったら(よく知らん)、すぐに出来そう…。
禁煙881日目。
吸いませんでした。探偵ナイトスクープを見ながら、またしてもレッドアイを飲んだりしてました。
今日のはてブ
【SEO】手動ペナルティなのか?順位変動が起こっているようです - 検索サポーターのアンテナ
サイトへのリンクが一時的に減少しても、次第に復活してた経験あり。手動ペナルティが出てなければ、多分大丈夫(体験談)。
探偵ナイトスクープ感想・酸っぱさの限界に挑戦、爆笑!大きい赤ちゃん他人体の神秘小ネタ集、三叉路…もう一度デュオを組みたい…が面白い!
色々な内容でかなり面白かったです。デュオの曲は、普通に良かったですね。
ヱヴァ続編の予告に変化、謎の「3.0+1.0」 - コミックナタリー
Qのやり直しで、加持リョウジが生きている、ピアノを弾かないなど設定が変わってグッドエンドなんじゃないか?と予想。
シロクマ先生は静かで優しい先生だと思っていたけど、村民を喰う一面があったとわ。アスカのコスプレ経験者である私は、喰われることはないであろう。
承認欲求がこじれまくってキレキレになる瞬間すらあったのだ・読んだニュース・最近の更新・アフィリエイト収益達成率169.0%。 - 伝外超スデメキルヤ団劇
なんか分からないけど、すごくダメになっている気分。頭のなかに毒のガスが充満しちゃったような。
ブログ日記を継続して毎日更新するアフィリエイトとSEO的メリット、記事数が増える、被リンクが増える・禁煙880日目・今日のはてブ。 - 団劇スデメキルヤ伝外超
記事を更新する度に、どういうアクションで被リンクが発生するかはボカして書きましたが、なんでもない記事でも全体をパワーップしてくれるのがブログだと思います/id:kiratto-lifeさん江。マンガ感想を書き始めました。
[ま]きのこの山「クリーミーパンプキン」は秋らしいほっこりした味わいで美味しいです @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
きのこの山なのにパンプキン味という不思議。ハロウィンの時期は、シールを張ってコーナーに並べておいたら一緒に売れそう。
踊り子さんには手を触れないでください(ヲチの鉄則と反省) - あざなえるなわのごとし
実際には、イケハヤさんの燃えっぷりよりも、大学で講演したり社会に貢献されている部分の方が多いのでしょうなあ。燃えた元記事にも賛同者はいて、燃やしている我々は「ネット民」のように思えます。
自殺に年齢は関係ないのかも知れないが、触れた価値観が少なく、自分の環境を選択できない小学生が死んでしまうのは悲しい。彼女らが、学校や親、家族という社会から逃げられる方法はあったのだろうか。
ネットの女子へ緊急速報 スターを貰うと好きになりブクマされると結婚したくなる男が増加中 - ピピピピピがブログを書きますよ。
明確に性別がわかっている相手だと、逆に距離感を図ってしまうな(私に好意的なはてな女子いないけど(これは悪意を向けられているって意味じゃないけど(はてな女子が好きって訳じゃないけど)))。
案外、観測範囲に入ってこないだけで「燃やそうとしてても燃えてないブログ」が多いのも事実。「燃えそう」とブクマしても、その後に何も起きてない時、ブックマーカーとしての無力感を感じます。
長谷川豊さん、やまもといちろうさん、姉歯物件と震災に関する言及記事まとめ。 - 伝外超スデメキルヤ団劇
そもそもの発端は何だったのか?私は、話題になってから読んだような気がします。
はてなをやると、絶対に誰か一人は観ていることを考えると、結成している訳じゃあないだろうけど、解散という表現が正しく思えてくる不思議。
私の場合は、深夜の晩酌&寝不足が思い当たる…。「肝臓」と意識したことはなかったけど、バッキバキになっているかも知れない。
画像投稿サービス『twitpic(ツイピク)』がツイッター社に商標権の放棄を迫られ閉鎖を宣言! - ネット
相手方を取り込むとか、そういう発想はなかったんかなー。公式機能推しなのはわかるけど、ツイピクユーザーが可哀想(´;ω;`)。
拡散希望!!テレビドラマの視聴率、ドラマなどのテレビ番組を、録画して見たものも視聴率に加えられるようなシステムができたらいいなと…私の主張。 - ナカノちゃんねる
生放送は別として、録画の方がCMをスキップしたり、自分の好きなところで間を作れたり、オンタイムよりも便利な部分が多い。CMも含めて、リアルタイムな楽しみをテレビは作る必要があるのだろうなあ。
はなちゃんのみそしる(8/30)感想!子供を産んだお母さんが乳がんになって、亡くなってしまうという内容のドラマ、最近子供を産んだ私は、気付いたら釘付けになってテレビを…(ネタ
ちょっと前に「はてな」で話題になっていたドラマか。悲しそうな内容だから、「分かる」という感じの共感のバズだったんだろうなあ。
「アス野郎」で考えると、英語的には既に「バカヤロー」みたいですね(^ω^)(^ω^)(^ω^)。
ブログのアクセス数が増えない理由の検証と意外な結果。 - 知ッタメ!
検索されているワードと合致すれば、500文字くらいでもアクセスは増えますよ。逆に「ブログのアクセスが増えない理由」という題材は、多くの人が書いている話題だと思います。継続は力だと思いますよ。
ゆくゆくは、独自ドメインを考えた方がいいのかな。はてブ数とか、問題なく以降できたらいいのだけど。