自ら伸びる子を育てる塾自由が丘伸学会の代表ブログ『道を拓く』

子どもが自分の力で成長していけるようにするために「正しい勉強のやり方」と「正しい勉強の続け方」を教えています


テーマ:
●【各回限定3席】個別指導コース無料体験授業

こんばんは。伸学会の菊池です。

もうすぐ新学年到来ですね。
受験が近くなり、勉強に本腰を入れようと考えている方。
受験が終わり、新たな環境でスタートを切る方。

・効率の良い学習法がわからない
・毎日勉強をしようと決意しても三日坊主で終わってしまう


そんな悩みを抱えていませんか?

私自身も学生時代、勉強の習慣がなかなか身に付かず、母親や先生によく怒られる子どもでした。
自分は意思が弱いのかな、なんて思っていました。

でもそれは違いました。

強には正しいやり方正しい続け方がありました。

伸学会の個別指導は、授業の復習や宿題を、正しいやり方で継続して行っていくことをサポートするものです。

チェックリスト いつどのタイミングで復習をすればいいのかわからない
チェックリスト どうやって復習すれば良いかわからない
チェックリスト 問題を解いていてわからないところがあるとそこから先に進めない

チェックリスト
 まじめに勉強をがんばろうと決意してもそれがなかなか続かない

ひとつでもあてはまった方は体験授業に来てみてください。
きっと答えがみつかりますよ。

なお、伸学会の個別指導は、勉強のやり方を身につけさせる指導です。
そのため、
・中学受験の集団授業に通っている生徒
・私立の中高に通っている生徒
・大学受験予備校に通っている生徒

のサポートに適しています。

授業で10習ったうちの3しか定着できない子に、もう一度同じ内容を教えてあげて残りの7を定着させるのではありません。
授業で10習ったことを10定着させる方法を教え、それを続けられるように支えます。
その方法はどんな科目も共通です。
伸学会でそのやり方を身につければ、他の科目まで成績があがりますよ。

そんな個別指導コースの体験授業が3月からスタートします。
正式開講は春期講習からですが、その前の3月はプレオープン期間として、通常1回のみ体験のところを3回まで体験できます。

 3月3日(月)   3月5日(水)   3月6日(木)
3月10日(月)  3月12日(水)  3月13日(木)
3月17日(月)  3月19日(水)  3月20日(木)
それぞれ 17:00~18:30 または 19:00~20:30 です。
各回定員は3名となっております。

こちらのホームページの問い合わせフォームからお問い合わせください。
直接 03-5731-8277 か jiyugaoka@singakukai.com にお問い合わせいただいても大丈夫です。
この機会にぜひお申し込みください。
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:
●家庭でできるノート指導

こんばんは。伸学会の菊池です。

先週書いたノートの書き方についての記事が、アクセス数やいいねが多かったので、もう少し続きを書いてみようかと。
ブログを始めたばかりでわからないことだらけな中で、反応があるというのは嬉しいものですね。
続けようという意欲が湧いてくるというものです。


むかし山本五十六という偉い人が言いました。

「やってみせ
 言って聞かせて
 させてみて
 褒めてやらねば
 人は動かじ 」


教育というものの本質を端的に表しているとても良い言葉です。
私も指導の上で常に心がけています。

子どもに成績が上がるノートの取り方を身につけさせるためには
①手本を示すこと
②その意味や目的を教えること
③やらせてみること
④褒めてあげること
の4段階が必要です。

復習しろ!宿題やれ!ノートはきれいに!と③ばかり言う先生は未熟な先生ですね。
どうすれば良いか知らなければ、子どもだってやりようがありません。
まずは①お手本を示すこと。

私は昔は自分でノートのお手本を生徒になったつもりで作り、コピーして配ったりしていました。
今は教え子達から、お手本になりそうなノートや反面教師になりそうなノートを卒業のタイミングで寄付してもらって、コピーして配っています。
先輩たちが自分と同じ学年の時に作った等身大のノートなので、やはり身近に感じて見習いやすいようです。

ご家庭ではそういったものは無いでしょうし、仮に兄・姉のノートがあったとしても、お手本にしようとすれば十中八九反発するでしょう。ですからこちらの小澤先生の書かれたこの本や

こちらの高濱先生の書かれたこの本

をお手本として使うと良いんじゃないかなと思います。
私はamazonさんや楽天ブックスさんのまわし者ではないので、ご購入なさるのであればご自身で検索をお願いします。

そして、お手本を示したら、なぜそういうノートの取り方をしているのか、②その意味や目的を教えます。
そこで意味や目的がしっかり子どもに伝わらないと、見た目がきれいなノートを作ることばかりに気が向いて、頭にはさっぱり残っていないなんてことになりかねません。

それから③させてみるわけです。
ここまでは良い先生と言われる先生だとやっていることが多いですね。

そして最も大事と私が考えているのは、④褒めてやることです。
決して焦ってはいけません。
ノートの取り方で身につけてほしいことはたくさんあります。
余白をしっかり作ることだったり、間違いは消さずに残すことだったり、わからないものをリストアップしておくことだったり、、、
その中のあれができていない!これができていない!とダメなところ探しをしたら子どもはノートが嫌いになります。
勉強を見られるのも嫌がるようになります。

そうではなく、やってほしいことが1つでもできていたらまず褒める。
前回できていなかったことが今回できるようになっていたりしたら、それはもう盛大に褒める。
子どもは褒められること・認められることが大好きです。
だから、ちゃんと良いところを探して褒めてあげれば、ノートが好きになり、勉強も好きになってくれます。
そして、ついでのようにさりげなく、ここはこうするともっと良くなるよ!を付け加える。
そうすると素直に従ってくれます。

もちろん従ってくれないこともありますが、怒ったりしてはダメ。
根気よく根気よく説いて教えましょう。

すこしずつ着実に子どもの姿勢が変わっていきます。
ある日、気づけば驚くほど成長したことに気づくのはとても嬉しいものです。
だから私は今日も全ての子どものノートにコメントを書きました。
大変ですが、それが成長につながると信じているので。


磁石マンの絵を見たときの子どものニコニコ笑顔は、次もガンバルぞ!のサインだったはず。

ご家庭でも、子どもの頑張りを褒めて、認めて、根気よく指導してあげてくださいね。


お子様が反抗期を迎えていて何を言っても反発されてしまうという方は、信頼できる先生に任せてしまうのが一番です。
親の言うことは聞かなくても、野球やサッカーやバレエのコーチの言うことは良く聞く年頃ですから。


ちなみに私の塾の問い合わせフォームはこちらです。
直接 03-5731-8277 か jiyugaoka@singakukai.com にお問い合わせいただいても大丈夫です。
責任もって指導しますよ(^ ^)

http://www.singakukai.com/about/

いいね!した人  |  コメント(3)

テーマ:
●算数オリンピック銀メダリストが教える「算数脳の育て方」

自由が丘の中学受験塾 伸学会代表の菊池です。

ソチオリンピック閉幕しましたね。
たくさんの感動をもらえました。
選手の皆さんありがとう!

ところで、この盛り上がりに便乗するわけではあるのですが、私も昔オリンピックに出たことがあります。
そして、銀メダルを受賞しました。
このときの入賞者の中には、開成中学校の同期がほかに3名いました。

算数が強いというのは、中学受験では大きな武器になります。
ではどうすれば算数に強くなるのでしょう。
自分自身や周囲の人間、さらに教え子たちの中で算数ができる子達の共通点から出した答えはこちらです。


なんだか当たり前じゃないかと怒られそうですが、頭を使って遊ぶことが習慣になっている子はとても算数に強いです。
「2手先・3手先を読む」とか、「いくつかの手を同時に考えて、どちらが良いか比べてみる」とか、「あたえられた情報を頭の中で整理・記憶する」などの必要な素養を、遊びながら鍛えるのですから、それは強くなるはずです。

問題はどうすればこういう遊びを好きになってくれるかですね。
好きでなければ続きません。
続かなければ効果はありません。

4科目の勉強も、パズルやゲームも、好きになるように仕向けるのがプロの腕の見せ所だったりするのです。


いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:
●余白の多いノートの取らせ方続き

自由が丘の中学受験塾 伸学会代表の菊池です。

先ほどの「余白の多いノートの取らせ方」が、あれだけでは少しわかりづらかったかなと思い直したので補足説明を。

相手が大人でも子どもでもそうですが、誰かに何かをしてほしいと思った時には、まず考えなければいけないことがあります。
どうすれば相手はそれをやりたくなるか。
私は指導の上で常にそれを念頭に置いて、望ましい行動をとることに生徒がメリットを感じるようにしむけています。

今回の例で言えば、余白の多いノートにしてきたら、そこにたくさんコメントを書いてあげたり、大きな絵を描いてあげたりします。

そうすると子どもたちは喜んで、次からも何も言わなくても自分から余白をたくさん作ってきます。

余白が小さい子には、小さいコメントや小さい絵。

小さなクマさんが「せまい~ x_x」と言っています。
そうすると、大きな絵がうらやましいから、次からはやはり余白を多く作ってきます。

また、ノートを使い切って新しいノートになった時には、みんなの前で大げさに褒めてあげて、「○○冊目突入おめでとう!!」なんてコメントをノートに書いてあげたりする。
ノートがどんどん進むことが、子どもたちのプライドにつながるようにしてあげるんですね。
そうすると、小さな字でチマチマ書いたり、余白を作らないようにギッチリ書いてきたりする子は減っていきます。

その方が得だと思えば、みんな勝手にそうするんですね。

ご家庭であればどういったことができるでしょうか。
お子様の性格は、お母さんが一番ご存じのはず。
どうすればうまくのってくるか考えてみて下さいね。

変にご褒美で釣ろうとしても、反抗期を迎えかけのお子さんたちはかえって反発することも多いです。
さりげなく、それとなく、やった方が得だなと思わせる作戦を考えましょう。

難しそうであれば、信頼できる先生に丸投げしてしまいましょう!
親子ゲンカでもして下手にへそ曲げられると、先生たちも困ってしまうのです。。
いっそ丸ごと任された方が先生たちも嬉しいです。(少なくとも私は)

http://www.singakukai.com/process/
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:
●余白の多いノートの取らせ方

自由が丘の中学受験塾 伸学会代表の菊池です。

新学年がスタートして2週間が経ちましたね。
塾に通い始めたばかりで、まだ勉強のやり方なんて知らない子が一番多い時期です。
ここで一度悪い習慣がついてしまうと、後から直すのは大変なので、最初にビシッと教育したいものです。

教えなければいけないことはいろいろありますが、まずはノートの取り方の教育について。
何度言っても子どもがギチギチに詰めたノートを書いて困っているというお母さん方は多いのではないでしょうか。
見やすくて、後で解き直しもしやすい、余白の多いノートの取らせ方。
私はこうしています。(掲載許可済)

http://www.singakukai.com/about/





いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:
●合格を引きよせる「具体的イメージ」の力

自由が丘の中学受験塾 伸学会 代表の菊池です。

この仕事をしていると、「子どもの集中力が続かない」とか、「反復練習を嫌がる」とか、「子どものモチベーションが上がらない」といった悩み相談をよく受けます。
どれもとてもありがちですね。
どうすれば解決できるのでしょうか?

子どものやる気を引き出すために必要なことはいくつかあります。
「目標とする学校はあるか」
「その学校を入学した後のビジョンはあるか」
「その学校に合格するための学習計画はあるか」
「自分のしている学習が合格につながっていくという実感があるか」
などなどです。他にもいくつもありますし、それらすべてを書いていくときりがないので、今日は入学した後のビジョンのお話を。

これまで講師をしてきた経験から、「合格後にその学校で○○をしよう!」をいうビジョンを具体的に持っている子は、6年生の後半の学力の伸びが良いと感じています。
偏差値表を見てなんとなく決めただけの志望校とは想いが違うからですね。
自然と勉強に身が入るというものです。

勉強しないお子さんにお悩みお母さん方。
くどくどお説教しても、親子ともに嫌な気分になり疲れてしまいますよね?
それよりも、子どもをいろいろな学校の文化祭や運動会に連れまわしてみて下さい。
気に入った学校が見つかったら、さらに学校の周辺を散策してみたりして、その学校に通っている自分のイメージを強めてあげて下さい。
少しずつですが、行動が変わってきますよ。

私も生徒に目的意識を持たせるために、時間を作って文化祭や運動会に引率するようにしています。

また、こういう学校の校章入りの文具をあげたり、志望校に通っている卒業生の先輩がいたら、呼んで学校の話をしてもらったりしています。
さらに、制服の上着を貸してもらって着てみたりすると、かなり合格するイメージがわくようですね。

先日は開成にあこがれている小4の生徒が、秦先生も開成卒業生だという話をしたら、自分も秦先生のように伸学会で先生をすると言い出しました。
それもひとつの合格後のビジョンです。
開成→東大はなかなかハードルが高いですが、それが頑張ればできることだという現実感を持てるのであれば、実現するかもしれないですね。

他にもいろいろなイメージの作り方があると思います。
どんなものがお子様に合うか、考えて工夫してみてくださいね。

 自ら伸びる子を育てる学習塾 
自由が丘 伸学会
はじめての方へ
コース紹介
アクセス
お問い合わせ問い合わせフォーム・メールは24時間受け付けています
世田谷区奥沢2-38-14
(自由が丘駅から徒歩4分)
(サンクスネイチャーバス自由が丘駅南口バス停から徒歩1分)
駐輪場完備
【開校時間】14:00~21:00
【休校日】金曜・日曜
TEL 03-5731-8277
メール jiyugaoka@singakukai.com
Webサイト http://www.singakukai.com/about/
自由が丘周辺の駅、九品仏・尾山台・等々力・上野毛・緑が丘・大岡山・北千束・多摩川・田園調布・都立大学・学芸大学からのアクセスに便利です。
また、奥沢・雪谷大塚近隣からも自転車で10分程度で通えます。
勉強に対する姿勢が劇的に変わります。
ぼんやりとした曖昧なアドバイスや根性論ではない、具体的かつ科学的な指導によって、急成長への第一歩を踏み出して頂きます。
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:
●賢いねって言うとバカになる。頑張ったねって言うと賢くなる。

自由が丘の中学受験塾 伸学会 代表の菊池です。

今日知人がfacebookで面白い記事をシェアしていました。
2年ほど前にも同じ博士の実験結果について書いてある記事がありましたが、そちらよりも読みやすくなっています。

内容はこのブログのタイトルそのままです。

賢さを褒められると、子どもは自分を賢く見せなければいけないと考えるため、失敗する可能性のあるチャレンジを避けます。
結果、間違いから学ぶことができないため成長しません。

それに対して、頑張ったことを褒められると、子どもはもっと頑張っている姿を見せようとするため、頑張らなければできないようなことにチャレンジをします。
そして、間違いから多くを学び成長していきます。


こういうことは知っていないと、子どもが良い点数を取った時、ついつい「賢いね」とか「頭が良いね」と褒めてしまいますよね。
その結果でしょう。
私がこれまでに預かってきた生徒でも、お預かりし始めたばかりの頃は、自分を賢く見せるための行動をする子が大多数でした。
大切なのは能力ではなく努力であることを言って聞かせ、こちらもその言葉通りに努力を褒めるということを繰り返して、ようやく行動が変わってきます。
ご家庭でも同じように、褒めるべきポイントを意識していただけると、子どもに良い変化が表れると思いますよ。

ちなみに伸学会の指導方針の1つに「成果ではなく行動そのものを褒める」というものがあります。
塾という立場から見て、努力を褒めることの大切さを別の側面からとらえたものですが、いずれにしろこちらのやるべきことは同じです。

頑張ったことを褒める

子どもが正しい方向に頑張るようにするためにはどうしたらいいか、大人も日々頑張って勉強していきたいものですね。

 自ら伸びる子を育てる学習塾  
自由が丘 伸学会
はじめての方へ
コース紹介
アクセス
お問い合わせ 問い合わせフォーム・メールは24時間受け付けています
世田谷区奥沢2-38-14
(自由が丘駅から徒歩4分)
(サンクスネイチャーバス自由が丘駅南口バス停から徒歩1分)
駐輪場完備
【開校時間】 14:00~21:00
【休校日】 金曜・日曜
TEL 03-5731-8277
メール jiyugaoka@singakukai.com
Webサイト http://www.singakukai.com/about/
自由が丘周辺の駅、九品仏・尾山台・等々力・上野毛・緑が丘・大岡山・北千束・多摩川・田園調布・都立大学・学芸大学からのアクセスに便利です。
また、奥沢・雪谷大塚近隣からも自転車で10分程度で通えます。
勉強に対する姿勢が劇的に変わります。
ぼんやりとした曖昧なアドバイスや根性論ではない、具体的かつ科学的な指導によって、急成長への第一歩を踏み出して頂きます。
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:
●開成高校の教師(予定)の秦先生です

自由が丘の中学受験塾 伸学会 代表の菊池です。

今日は伸学会で授業をする先生のご紹介をしたいと思います。
開成高校の教師(になる予定)の秦一生(はたかずき)先生です!
{69A9E2C6-B8C2-4E94-8CE0-B1378F91BDEB:01}


挨拶代わりにいきなりトランプを吐いています!

秦先生は開成学園手品部元部長であり、東京大学奇術愛好会現会長です。

中学生の頃からステージに立ってマジックをしていただけあり、生徒の意識を自分に引きつけるのもホワイトボードに引きつけるのも自由自在!大変授業がお上手です!

伸学会代表菊池の元教え子で、「大学受験予備校は大したことしてないのに授業料高すぎ!」という考え方が一致しています。

そのため、私は、小学生のうちに勉強のやり方を身につけさせ、中学生・高校生になってから学校の授業を最大限に活用して、予備校無しで大学受験できるように育てようと考えています。

彼は、高校の教師になって、学校の授業や指導の質を高め、予備校無しで受験できる学校を作るのが目標だそうです。

アプローチは違いますが、ゴールは一緒なので、ぜひ頑張って欲しいですね。

彼には個別指導のクラスと、一部の小4のクラスを担当してもらいます。
まだ未熟なところも多いですがよろしくお願いします。

いつか伸学会の卒業生を彼が学校で教える日がきたら嬉しいですね。

 自ら伸びる子を育てる学習塾  
自由が丘 伸学会
はじめての方へ
コース紹介
アクセス
お問い合わせ 問い合わせフォーム・メールは24時間受け付けています
世田谷区奥沢2-38-14
(自由が丘駅から徒歩4分)
(サンクスネイチャーバス自由が丘駅南口バス停から徒歩1分)
駐輪場完備
【開校時間】 14:00~21:00
【休校日】 金曜・日曜
TEL 03-5731-8277
メール jiyugaoka@singakukai.com
Webサイト http://www.singakukai.com/about/
自由が丘周辺の駅、九品仏・尾山台・等々力・上野毛・緑が丘・大岡山・北千束・多摩川・田園調布・都立大学・学芸大学からのアクセスに便利です。 また、奥沢・雪谷大塚近隣からも自転車で10分程度で通えます。 勉強に対する姿勢が劇的に変わります。 ぼんやりとした曖昧なアドバイスや根性論ではない、具体的かつ科学的な指導によって、急成長への第一歩を踏み出して頂きます。
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:
●模試の判定をひっくり返す合格の獲り方

自由が丘の中学受験塾 伸学会 代表の菊池です。

今日は模試で悪い結果を取っていても、本番それをひっくり返して合格を獲る方法についてお話ししようかと思います。

その方法とは「敵を知り、己を知る」ことです。

どこの塾でも過去問演習はしろと言われるはずです。
ちょっと気の利いた塾なら、採点と解説まではしてくれるかな?
ですが、そこから先のやり方を教えてくれる塾はなかなか無いと思います。

今まで他塾の子を個別指導などでお預かりすることは多々ありましたが、大手の有名塾でそれをやらせているところはありませんでした。
組織的にやっていなくても、個人プレーでやらせている先生はもしかしたらいるかもしれませんが。かつての私のように。

その方法はこちらです!
多くの子どもにまねしてほしいから公開!

こうして問題を解き、間違えたものに対して、1つ1つ原因を自己分析する。


そしてそれを表にまとめる。


さらにそれを言葉でまとめる。

こうすれば、どんな問題がよく出されるのか、「敵を知る」とこができ、自分はどんなところができていないのか「己を知る」ことができますよね。

そしてできなかった単元の強化のために、テキストの該当単元の問題を練習して提出。
ここまでやってようやく過去問演習終了です。

こんなものいきなりやれと言われてもできないですよね?
入塾したときから少しずつ、ノートのとり方から教えていき、間違えた問題の見直し・解き直しのやり方、苦手な単元の補強のやり方を教え込んでいって、最後に集大成として過去問演習がきます。

こういう勉強のやり方を身につけられた子は、最後に驚くほど力が伸びます。
実際このノートの持ち主は、入塾したときは四谷大塚の模試で偏差値40台前半でしたが、6年の頃には60近くまで伸びました。そして6年生の9月に過去問をやらせてみたら算数30点の惨敗から、第1志望の洗足に合格しました。
今は定期テストで上位10%以内に入っているそうです。

伸学会はそういう「勉強のやり方」を教える塾です。

http://www.singakukai.com/
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:
●早実と豊島岡合格!.....え?

自由が丘の中学受験塾 伸学会 代表の菊池です。

開校したばかりながら、早くも合格実績が出ました!
みおなお
早稲田実業と豊島岡女子合格です!


って高校じゃん!!

お二人とも真っ先に合格証書を持って来てくれて、実績に載せてくれと嬉しいお言葉を頂きました。
ありがとう!!
でもうちは中学受験塾なんだよ(^^;;

気持ちは本当に嬉しいので、塾の実績には載せられないけど、菊池個人の実績には加えさせてもらおうかな。
早実は受かった子(というか受けた子)初めてだし。
合格おめでとう

目標を達成した時の子ども達の嬉しそうな笑顔を見ると、この仕事を選んで良かったなと思います。

お二人とも、勉強はまだ終わりじゃないぞー。
高校生になっても頑張ろうね^^

http://www.singakukai.com/
いいね!した人  |  コメント(0)