未来のいつか/hyoshiokの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-05-27

オープンソースのコンプライアンス問題と利用の成熟度

先日、オープンソース関連のセミナーを聞く機会があって、弁護士先生オープンソースをコンプライアンスの観点から解説をされていた。

弁護士仕事クライアントから相談事を主に法律等の観点からアドバイスすることなので、クライアントオープンソースにはどのようなリスクがあるかという質問をすれば、当然ながら「XXXというリスクがある」とか「XXXのリスクを避けるためにYYYという対策をとる必要がある」とか言う回答になる。

コンプライアンスという観点からオープンソースライセンス検討すれば、GNU GPLオープンソースを利用して、著作権者から訴えられない利用方法とか、MIT場合はどうだという方向になる。

クライアント別にオープンソースに詳しいということもないから法律的相談をするわけで、いかにリスクを最小化するかという文脈では上記のようなやりとりになる。

まりこの文脈の中では、オープンソース哲学とか、それを利用して自社ビジネスイノベーションを起こそうとか、バザールモデルを自社ビジネスに取り込んで競争優位性を確保しようという発想はない。これは弁護士先生の問題ではなく、クライアント経営仕事からオープンソースの利用というのが、まだそのレベルでしかないということを表しているにすぎない。

未だに、オープンソースの利用についての課題が、ライセンスの話とか、技術者が足りないとか、コンプライアンスのあたりで閉じていて広がらないのは、オープンソース戦略的に利用すると言う発想がない経営の問題である

まあ、わたしがとやかく言う筋のものではないが、周回遅れの感想を持つ。一方で、もちろんそのような問題について遥か昔に経験し、実践している組織も少なくない。

OSS利用の成熟度 - 未来のいつか/hyoshiokの日記定義した1)発見、2)利用、3)参加、4)革新というところでいうと、1ないし2のレベルの利用が大半のような気がする。

ベンダーでは、3ないし4も少なくないが、ユーザー組織ではまだまだだ。そこにイノベーションのヒントがある。3から4への移行には、社内での仕組みづくり、教育啓蒙なども必要になってくる。やるべきことは多い。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140527/p1